忍者ブログ
死に様データベース
《病死》 《1431年》 《8月》 《2日》 《享年34歳》


醍醐寺妙法院。大僧正。


永享2年(1430)末頃より、
妙法院賢長は、長患いをしていたらしい。


永享3年(1431)6月14日、
医師上池院胤能が、瘧気と診断し、
「200日以上も治療を受けながら、なかなか治らない。
 まずは早く瘧を落したほうがよい。」と、
栂尾高山寺にいる、瘧を落とすのが上手い僧を呼ぶことを勧めた。


17日、
賢長の病は重篤となる。
医師清阿は、
重態だが、今日、明日どうこうということではない、
と診断した。
申の終わり(夕方5時頃)には、
少し回復して、食事を摂ったという。


そして、この日の夕方、
瘧を落とすのが上手いという、栂尾高山寺の禅淳坊という律僧がやってきた。
禅淳坊によれば、
落とすには50日ほど遅かった、ということだったが、
それでもやってみよう、と加持を引き受けたのである。

禅淳坊は、患者賢長の胸に、
「是大明王無其所居、但住衆生心想之中、」と墨書し、
その上下左右に、梵字を書いて、
独鈷杵で背中を打ち、加持を行った。
これは、白芥子の加持というもので、
白ケシを土器に盛り、ザクロなども用いて行うものだという。
禅淳坊は、この日から妙法院に泊り込み、
不動護摩なども焚いた。


なお、この日、
万一に備えて、
賢長跡の相続人として、葉室長忠の9歳の孫を入室させること、
その成人までの間は、金剛手院賢快が扶助することなどが、決められた。


翌18日、
今度は、
山名時煕の被官山口国衡が呼んだ医徳庵善逗という医僧が来て、
単なる積聚(腹痛・胸痛、癇癪)であって、瘧気ではない、と診断した。
医徳庵善逗は、
「人をよくなおす人」(「郡司文書」)
「(細川満久が病死したときも、)
 医徳庵が京都にいれば、助けられただろうに。」(同)
と、評判の医師であったらしいが、
このときは、
「治療をするのが遅すぎた。
 せめてもう20日早ければ、簡単に治ったものを。」
と「放言」(『満済准后日記』)したという。


また、賢長は、
医師寿阿より処方された薬をやめ、
清阿の処方したものに切り替えた。
この18日は、やや体調もよかったらしく、
食事も少し摂ったという。
見舞った三宝院満済は、それを聞いて少し安堵している。


19日、
賢長を診断した寿阿が、
近々急変するということはないが、もはやどうしようもない、と、
匙を投げた。


21日、
またしても賢長は重態に陥るが、一命を保った。
上池院胤能が、14日の時と同じように診断し、
「昨年10月についた瘧気によるものであり、
 脾臓に伏連という虫が入り込んで、悪さをしているのである。
 知らない者は、積聚と判断するだろう。」
と、医徳庵の診断を退けた。


22日、
禅僧の医師桂園が来診。
「脾臓の積聚とも考えられる。
 はやく落としたほうが良い。」
また、建蔵という医師も来て、
「脾臓の積聚であろうが、
 今は瘧気が表に出てきている。
 ただ、危険な瘧気ではない。」
と診断。


23日、
病床の賢長は、大僧正に昇進。

この日は、帥坊という医師が来た。
14日以来、実に7人目の医師。
「瘧気ではなく、脾臓の積聚で、
 かなり活発で、危険な状態ではあるが、
 治療は、絶対に諦めてはならない。」
と励ましのようなことを言った。


27日、
槙尾西明寺の律僧俊光坊が、瘧気を落とす加持を行い、
申の初め(午後3時頃)に始めて、
酉の半刻(夕方6時頃)には、悉く落とした、ということだった。


7月2日申の初め(午後3時頃)、
またしても容態が悪化。


5日、
22日の建蔵、来診。
「特に変わりはないが、
 内熱気が散じたのは喜ばしいことだ。
 だが、この病が回復に向かうのは、なかなか難しいだろう。」


13日、
室町殿足利義教の祈祷の期間中に、
護持僧満済の身内ともいうべき僧が死ぬのは不吉ではないか、
ということが、
義教周辺の三宝院満済や中納言広橋兼郷の間で話し合われたが、
やむを得まい、気にすまい、ということになったらしい。


17日、
奈良興福寺の大乗院経覚が、
賢長の容態を心配して上洛。


そうして、
8月2日、
治療の甲斐なく、賢長入滅。
34歳。
香袈裟を着て、端座正念して入滅したという。
「老後愁歎、法流衰微、
 周章、せんかたを失いおわんぬ。」(『満済准后日記』)


8日、
賢長の初七日の仏事を執り行った醍醐寺三宝院満済は、
「夢の如し。
 老心愁歎、憐れむべし憐れむべし。」(『満済准后日記』)
と述べている。
9月17日には、
賢長の跡を継いだ賢快が、その遺骨を携えて、
高野山に参詣した。


主治医をころころ替える患者、
呪術的な治療行為、
「手遅れ」と匙を投げる医者に、
「大事ない」と気休めをいう医師、
「あきらめるな」と励ます医師。
室町期の終末医療を考えるに、興味深い。




〔参考〕
『続群書類従 補遺 2 満済准后日記 下』 (続群書類従完成会 1928年)
服部敏良『室町安土桃山時代医学史の研究』 (吉川弘文館 1971年)
吉田賢司「在京大名の都鄙間交渉」 (『室町幕府軍制の構造と展開』吉川弘文館 2010年)
PR
《自害》 《1443年》 《9月》 《22日》 《享年不明》


石見守護山名教清の若党。


嘉吉3年(1443)9月22日、
山名教清は、鞍馬参詣に行く。
家人たちは、市原野坂で主人を迎える準備をして、待っていたところ、
地元の郷民たちが、鹿狩りをしており、
手負いの鹿が、家人たちのもとへ走り込んできた。
家人たちは、これ幸いと鹿を自分たちのものにしようとしたが、
一矢射かけた郷民たちが、許すはずもない。
口論はたちまちに過熱して、射合いの喧嘩になった。

その戦闘で、
教清の一の若党村田某が、射られ、
その場で切腹。
息子も、射殺された。
死者は5人、怪我人は数十人にのぼったという。


怒った山名方は、惣領持豊を中心に一族数百騎が馳せ向かい、
さらには、あろうことか、
細川勝元・土岐持益・赤松貞村・大河内満政・有馬満弘・六角持綱や、
幕府奉行人たちが、これに加担し、
市原野に攻め込んで、家々を焼き払い、
日暮れまで郷民たちと合戦した。
その様は、
「大名大勢馳せ集まり、希代の見物と云々。」(『看聞日記』)

この、幕閣や将軍近習など権力者の手による所業に、
「併しながら天魔の所為か。」(『看聞日記』)
という伏見宮貞成親王の感想も、無理はない。


将軍の相次ぐ死、
頻発する徳政一揆、
そして、この2日後に禁闕の変。
混乱した時代を象徴する事件のひとつ。


なお、
当の山名教清は、
鞍馬の人々のおかげで、無事に帰京したとか。



〔参考〕
『続群書類従 補遺 4 看聞日記 下』(続群書類従完成会 1930年)
『増補史料大成 37 康富記 1』 (臨川書店 1965年)
《誅殺》 《1461年》 《5月》 《23日》 《享年不明》


室町幕府問注所執事・評定衆・神宮方頭人。


町野淳康の家は、
もと鎌倉府の吏僚として活躍していた一族であったが、
永享年間に室町幕府問注所が欠員となったため、
淳康の父増悦が、鎌倉から京都に呼ばれた、とされている。

父の跡を継いで、
室町幕府の吏僚として活躍していた淳康であったが、
寛正2年(1461)5月23日、
部下にあたる神宮奉行でもあった幕府奉行人飯尾之清の屋敷で、
例日の会合があり、
その酒の席で、亭主の之清と口論になって、
次第に双方熱くなったか、喧嘩に発展して、負傷した。
よほどの重傷であったらしく、
帰宅後、死去。

将軍足利義教は、
相手の飯尾之清に切腹を命じ、
翌24日、執行。


2人とも神宮方頭人・奉行として、
大神宮造営などに尽力し、
将軍義教のおぼえも悪くなかったというが、
たった一度の喧嘩で、
文字通り人生を失った。


この例といい、坊門信守の例といい、
何にせよ、酔った上での喧嘩というのは、危ない。



〔参考〕
『続史料大成 増補普及版 大乗院寺社雑事記 2』 (臨川書店 2001)
『蔭涼軒日録 巻1』 (史籍刊行会 1953)
榎原雅治ほか「宮内庁書陵部所蔵三条西本『宗賢卿記』」
  (榎原雅治編『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』 2012)
木下聡「室町幕府・関東足利氏における町野氏」
  (佐藤博信編『関東足利氏と東国社会』 岩田書院 2012)
《誅殺》 《1245年》 《12月》 《7日》 《享年不明》


山城禅定寺の寄人。


寛元3年(1245)12月7日、
山城宇治の禅定寺の寄人6人が、
用あって上京した。

その途次、法性寺の辺りで、
山城木幡の住人8人と行き会い、
七条河原辺で、馬の走り競いをすることになった。
その際、禅定寺寄人方が、
跳ねて暴れる木幡住人方の馬を、牽き抑えた。

この行動が、木幡住人の怒りに触れたらしい。
寄人の尻を蹴り上げ、
首をつかんで散々に打ちつけた。
この仕打ちに、
寄人たちも野次馬も驚いたが、
衆寡敵せず、寄人たちは引き下がった。

まだ腹の虫がおさまらない木幡住人たちは、
木幡周辺で待ち伏せし、
帰路にあった寄人たちを襲撃。
乱闘の末、
深夜子の刻(8日深夜0時頃)、
寄人の美乃という名の男が、一坂にて死亡。
いま一人も、瀕死の重傷を負った。
木幡住人たちは、あろうことか、
寄人たちの金銭を奪い取って、山中へ逃亡した。


禅定寺は、憤慨して猛抗議。
本寺の宇治平等院も、摂関家に訴え出た。
犯人の身柄引き渡しを要求した禅定寺方は、
「木幡山において頸を切り懸くるべく候、」(『禅定寺文書』)
と、息巻いたが、
木幡住人の中六・藤三郎という男2人が、
検非違使庁に差し出され、禁獄、
というほかは、よくわからない。


中世人の沸点は低く、恐ろしい。



〔参考〕
古代学協会『禅定寺文書』 (吉川弘文館 1979年)
朝比奈新「摂関家領荘園の領域形成と地域」(歴史学研究会中世史部会報告レジュメ 2012年2月)
《誅殺》 《1574年》 《8月》 《某日》 《享年不明》


薩摩川辺の盗人。

天正2年(1574)8月、
薩摩鹿篭のとある夫婦の家に忍び込み、
馬や下人、その他諸々の物品を盗んだが、
その後、薩摩川辺で捕えられ、処刑された。


問題はそのあと。
犯行の現場となった鹿篭の城主島津忠長は、
孫左衛門の居住地であった川辺の城主平田宗張に、
孫左衛門の盗んだ物の引き渡しを要求。
この争いは、大名島津義久のもとに持ち込まれた。
平田宗張は、「そんなことは知らない」とつっぱねるが、
島津忠長はしつこく、「馬と下人を返せ」と迫り、
結局、島津義久の調停により、
「盗人を討ち取ったならば、
 盗んだ物は返さなくてもよい」
ということになった。
島津忠長は、自分の言い分が聞き届けられず、
鹿篭に帰ってしまい、
義久も仕方なく、平田宗張を川辺に帰すことにした。


戦国大名は、
こうしたような訴えや争いの調停におわれて、
苦悩していたらしい。


と、
孫左衛門本人の所業とは関係ない話になってしまったが、
物品ばかりでなく、馬や人といった盗んだものの規模や、
その後の話の拡がりから考えれば、
孫左衛門は、それなりの盗賊団の頭目だったということだろうか。



〔参考〕
『大日本古記録 上井覚兼日記 上』 岩波書店 1954
1  2  3 
ブログ内検索
最新記事
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
忍者おまとめボタン
Admin / Write
忍者ブログ [PR]