死に様データベース
《病死》 《1416年》 《11月》 《20日》 《享年66歳》
崇光天皇皇子。
伏見宮家初代。
父崇光天皇は、持明院統・北朝の正統であったが、
南北朝の動乱の過程で廃位され、
皇位は弟の後光厳天皇にわたった。
崇光上皇は、嫡男栄仁親王の立坊(立太子)を望んだが、果たされず、
後光厳天皇の系統が継ぐこととなる。
崇光上皇没後、
栄仁親王はその遺領を、
後小松天皇(後光厳の孫)に没収されるなど、
非常に苦しい立場にあった。
応永22年(1415)冬、
65歳になる栄仁親王は、脚気が再発。
翌応永23年(1416)夏頃から、
食が細くなり、めっきり憔悴してしまった。
この間、
同阿、高間といった医師たちが治療を行ったが、
快復には向かわなかった。
8月19日、
腰痛で、起きることすらままならなくなった。
医師竹田昌耆が来診し、
2日後、十四味建中湯と腰に付ける薬を調進。
25日と27日には、
大光明寺の継首座が、
医師心知客秘伝の術の、腰痛に効くという灸を、施した。
同時に、24~27日、祈祷のため大般若経が読まれている。
9月2日、
病気快復と旧領回復のため、伏見宮家の近臣や女房たちが、
当時霊験あらかたと流行していた桂地蔵に参詣。
翌10月頃から、
栄仁の終末への準備が始められていく。
10月4日、栄仁詠歌の撰集が開始される。
8日頃、腰痛再び悪化。
11月になっても、回復の兆しはなく、
12日、医師昌耆が灸を施すなど、治療が続けられた。
同日、詠歌の撰集が終了。
13日には、大光明寺への置文が作成された。
11月3日、
前月に続いて、貞成王の顔拭いの布がネズミにかじられる、
ということがあったが、
のち、貞成は、
これが凶兆だったのかもしれない、
と回想している。
20日、
暁より下痢にかかり、危篤。
夜前、左の脈が絶える。
この頃連日、医師昌耆を呼んでいたが、
都合が悪かったのか、このときも来なかった。
未の刻(午後2時頃)、粥を食べ、平臥した。
次男貞成王が、背中から抱きかかえたが、
辛そうな様子であった。
御前に伺候した仕女の対御方は、
悲しみのあまり嗚咽を漏らしていたが、
栄仁は、それが見えているかどうかも怪しいほど、
意識が混濁としていた。
貞成に代わって、尼玄経が抱きかかえていた頃、
栄仁が「起き上がりたい」というので、起き上がらせた。
だが、
顔色が急変し、喋ることもままならず、
口を閉じることすらできなくなった。
蘇合を口に含ませたが、飲み込めず、
非常に苦しげであった。
このとき、栄仁の周囲にいたのは、
次男貞成王・仕女対御方・近臣田向長資・その姉妹の尼玄経ら。
今度は、田向長資が抱き支えた。
急ぎ呼び集められた、
嫡男治仁王・近衛局・近臣庭田重有らが、集まったところで、
水を口に含ませようとしたが、
飲み込めず、
閉眼。
66歳。
次男貞成王の記。
「其の姿之を見る。
いよいよ哀傷肝に銘じ、悲涙眼に満つ。
予、去んぬる応永十八年此の御所へ参り候。
爾来以降六年の間、日夜昵近、朝暮孝を致す。
殊更去年御病悩より御臨終に至るまで、
看病寸暇を競い、忠孝の懇志に励むのみ。
つらつら案ずるに、
進退の安否前後惘然、
只愁涙を拭うのほか他念無きものなり。」(『看聞日記』)
前日19日には、孫娘あごご(貞成の娘)が生まれたばかりであり、
また、懸案の伏見宮家領は、いまだ後小松上皇の院宣が出ておらず、
念願の旧領回復は、まだ先の話であった。
知らせを受けた室町殿足利義持は、
荼毘は、崇光上皇のときと同じように執り行うように、
と、命じた。
とはいえ、宮家の経営が厳しい折、
そっくりそのままというわけにもいかず、
一部は省略などしなければならないのが実情であった。
生前、栄仁は、
播磨国石見郷を菩提料所として、伏見大光明寺へ寄進し、
没後のことはその年貢をもって賄うこと、
毎事簡略の儀をもってし、大光明寺に負担をかけぬようにすること、
位牌には「大通院無品親王」と書くべきこと、
を言い置いた。
これらの旨も、幕府へ届け出られ、許可が出ている。
23日寅の刻(午前4時頃)、
遺骸は輿に乗せられて、大光明寺に運ばれた。
御簾をあげてその死に顔を見た次男貞成王は、
「聊かも変色なく、
平生の御時眠る如し。
凡そ御終焉の儀、悪想現れず。
御往生と謂うべきものか。」(『看聞日記』)
続けて、
「今年六十六歳、
宝算長久と雖も、夢の如く幻の如し。
嗚呼登極の御先途遂にもって達せられざるの条、
生前の御遺恨此の一事に在り。
毎事悲歎落涙のほか他事無し。」(『看聞日記』)
と記す。
長寿を得たとはいえ、
即位の夢も果たせず、
所領の回復もままならず、
思い残すことは、少なくなかったであろう。
24日、大光明寺にて荼毘。
伏見宮家親族や侍臣たちが集まり、
おごそかに執り行われた。
荼毘の最中、
桟敷のあたりから人魂が飛んだという。
初七日の翌25日、拾骨。
その後、
12月2日、二七日の仏事。
7日、三七日、
12日、四七日、
13日、遺骨は深草法華堂や椎野浄金剛院に分納された。
17日、卅五日、
21日、六七日の仏事引き上げ、
25日、尽七の儀結願、
明けて応永24年(1417)正月9日、四十九日。
折も折、
関東における上杉禅秀の乱と、
京都での、それにともなう足利義嗣逐電事件のさなかであったが、
洛外の伏見ゆえか、その影響もなく、
いずれも滞りなく行われている。
そして、伏見宮家は栄仁の嫡男治仁王が継いだが…。
〔参考文献〕
『図書寮叢刊 看聞日記 1』 (宮内庁書陵部 2002年)
横井清『室町時代の一皇族の生涯 『看聞日記』の世界 (講談社学術文庫)』 (講談社 2002年)
崇光天皇皇子。
伏見宮家初代。
父崇光天皇は、持明院統・北朝の正統であったが、
南北朝の動乱の過程で廃位され、
皇位は弟の後光厳天皇にわたった。
崇光上皇は、嫡男栄仁親王の立坊(立太子)を望んだが、果たされず、
後光厳天皇の系統が継ぐこととなる。
崇光上皇没後、
栄仁親王はその遺領を、
後小松天皇(後光厳の孫)に没収されるなど、
非常に苦しい立場にあった。
応永22年(1415)冬、
65歳になる栄仁親王は、脚気が再発。
翌応永23年(1416)夏頃から、
食が細くなり、めっきり憔悴してしまった。
この間、
同阿、高間といった医師たちが治療を行ったが、
快復には向かわなかった。
8月19日、
腰痛で、起きることすらままならなくなった。
医師竹田昌耆が来診し、
2日後、十四味建中湯と腰に付ける薬を調進。
25日と27日には、
大光明寺の継首座が、
医師心知客秘伝の術の、腰痛に効くという灸を、施した。
同時に、24~27日、祈祷のため大般若経が読まれている。
9月2日、
病気快復と旧領回復のため、伏見宮家の近臣や女房たちが、
当時霊験あらかたと流行していた桂地蔵に参詣。
翌10月頃から、
栄仁の終末への準備が始められていく。
10月4日、栄仁詠歌の撰集が開始される。
8日頃、腰痛再び悪化。
11月になっても、回復の兆しはなく、
12日、医師昌耆が灸を施すなど、治療が続けられた。
同日、詠歌の撰集が終了。
13日には、大光明寺への置文が作成された。
11月3日、
前月に続いて、貞成王の顔拭いの布がネズミにかじられる、
ということがあったが、
のち、貞成は、
これが凶兆だったのかもしれない、
と回想している。
20日、
暁より下痢にかかり、危篤。
夜前、左の脈が絶える。
この頃連日、医師昌耆を呼んでいたが、
都合が悪かったのか、このときも来なかった。
未の刻(午後2時頃)、粥を食べ、平臥した。
次男貞成王が、背中から抱きかかえたが、
辛そうな様子であった。
御前に伺候した仕女の対御方は、
悲しみのあまり嗚咽を漏らしていたが、
栄仁は、それが見えているかどうかも怪しいほど、
意識が混濁としていた。
貞成に代わって、尼玄経が抱きかかえていた頃、
栄仁が「起き上がりたい」というので、起き上がらせた。
だが、
顔色が急変し、喋ることもままならず、
口を閉じることすらできなくなった。
蘇合を口に含ませたが、飲み込めず、
非常に苦しげであった。
このとき、栄仁の周囲にいたのは、
次男貞成王・仕女対御方・近臣田向長資・その姉妹の尼玄経ら。
今度は、田向長資が抱き支えた。
急ぎ呼び集められた、
嫡男治仁王・近衛局・近臣庭田重有らが、集まったところで、
水を口に含ませようとしたが、
飲み込めず、
閉眼。
66歳。
次男貞成王の記。
「其の姿之を見る。
いよいよ哀傷肝に銘じ、悲涙眼に満つ。
予、去んぬる応永十八年此の御所へ参り候。
爾来以降六年の間、日夜昵近、朝暮孝を致す。
殊更去年御病悩より御臨終に至るまで、
看病寸暇を競い、忠孝の懇志に励むのみ。
つらつら案ずるに、
進退の安否前後惘然、
只愁涙を拭うのほか他念無きものなり。」(『看聞日記』)
前日19日には、孫娘あごご(貞成の娘)が生まれたばかりであり、
また、懸案の伏見宮家領は、いまだ後小松上皇の院宣が出ておらず、
念願の旧領回復は、まだ先の話であった。
知らせを受けた室町殿足利義持は、
荼毘は、崇光上皇のときと同じように執り行うように、
と、命じた。
とはいえ、宮家の経営が厳しい折、
そっくりそのままというわけにもいかず、
一部は省略などしなければならないのが実情であった。
生前、栄仁は、
播磨国石見郷を菩提料所として、伏見大光明寺へ寄進し、
没後のことはその年貢をもって賄うこと、
毎事簡略の儀をもってし、大光明寺に負担をかけぬようにすること、
位牌には「大通院無品親王」と書くべきこと、
を言い置いた。
これらの旨も、幕府へ届け出られ、許可が出ている。
23日寅の刻(午前4時頃)、
遺骸は輿に乗せられて、大光明寺に運ばれた。
御簾をあげてその死に顔を見た次男貞成王は、
「聊かも変色なく、
平生の御時眠る如し。
凡そ御終焉の儀、悪想現れず。
御往生と謂うべきものか。」(『看聞日記』)
続けて、
「今年六十六歳、
宝算長久と雖も、夢の如く幻の如し。
嗚呼登極の御先途遂にもって達せられざるの条、
生前の御遺恨此の一事に在り。
毎事悲歎落涙のほか他事無し。」(『看聞日記』)
と記す。
長寿を得たとはいえ、
即位の夢も果たせず、
所領の回復もままならず、
思い残すことは、少なくなかったであろう。
24日、大光明寺にて荼毘。
伏見宮家親族や侍臣たちが集まり、
おごそかに執り行われた。
荼毘の最中、
桟敷のあたりから人魂が飛んだという。
初七日の翌25日、拾骨。
その後、
12月2日、二七日の仏事。
7日、三七日、
12日、四七日、
13日、遺骨は深草法華堂や椎野浄金剛院に分納された。
17日、卅五日、
21日、六七日の仏事引き上げ、
25日、尽七の儀結願、
明けて応永24年(1417)正月9日、四十九日。
折も折、
関東における上杉禅秀の乱と、
京都での、それにともなう足利義嗣逐電事件のさなかであったが、
洛外の伏見ゆえか、その影響もなく、
いずれも滞りなく行われている。
そして、伏見宮家は栄仁の嫡男治仁王が継いだが…。
〔参考文献〕
『図書寮叢刊 看聞日記 1』 (宮内庁書陵部 2002年)
横井清『室町時代の一皇族の生涯 『看聞日記』の世界 (講談社学術文庫)』 (講談社 2002年)
PR
Comment
ブログ内検索
人名索引
死因
病死
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
没年 1350~1399
1350 | ||
1351 | 1352 | 1353 |
1355 | ||
1357 | ||
1363 | ||
1364 | 1365 | 1366 |
1367 | 1368 | |
1370 | ||
1371 | 1372 | |
1374 | ||
1378 | 1379 | |
1380 | ||
1381 | 1382 | 1383 |
没年 1400~1429
1400 | ||
1402 | 1403 | |
1405 | ||
1408 | ||
1412 | ||
1414 | 1415 | 1416 |
1417 | 1418 | 1419 |
1420 | ||
1421 | 1422 | 1423 |
1424 | 1425 | 1426 |
1427 | 1428 | 1429 |
没年 1430~1459
1430 | ||
1431 | 1432 | 1433 |
1434 | 1435 | 1436 |
1437 | 1439 | |
1441 | 1443 | |
1444 | 1446 | |
1447 | 1448 | 1449 |
1450 | ||
1453 | ||
1454 | 1455 | |
1459 |
没年 1460~1499
没日
1日 | 2日 | 3日 |
4日 | 5日 | 6日 |
7日 | 8日 | 9日 |
10日 | 11日 | 12日 |
13日 | 14日 | 15日 |
16日 | 17日 | 18日 |
19日 | 20日 | 21日 |
22日 | 23日 | 24日 |
25日 | 26日 | 27日 |
28日 | 29日 | 30日 |
某日 |
享年 ~40代
9歳 | ||
10歳 | ||
11歳 | ||
15歳 | ||
18歳 | 19歳 | |
20歳 | ||
22歳 | ||
24歳 | 25歳 | 26歳 |
27歳 | 28歳 | 29歳 |
30歳 | ||
31歳 | 32歳 | 33歳 |
34歳 | 35歳 | |
37歳 | 38歳 | 39歳 |
40歳 | ||
41歳 | 42歳 | 43歳 |
44歳 | 45歳 | 46歳 |
47歳 | 48歳 | 49歳 |
本サイトについて
本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R