死に様データベース
《病死》 《1367年》 《4月》 《26日》 《享年28歳》
初代鎌倉公方。
室町幕府初代将軍足利尊氏の子で、
2代将軍義詮の弟。
叔父足利直義の養子になっていたとも。
貞和5年(1349)、足利方の内訌(観応の擾乱)に際し、
19歳の兄義詮が、鎌倉から京都へ召喚されると、
代わって9歳の足利基氏が、京都から鎌倉に遣わされた。
こうして、幼い基氏が、
兄と入れ替わるようにして、
関東における足利方の中心、“鎌倉公方”となったのである。
その後の観応の擾乱では、
幼少だったためか、
尊氏方に担がれたり、直義方に奪取されたりしたが、
擾乱の終息とともに、鎌倉に戻った。
文和3年(1353)7月から康安2年(1362)9月の間は、
越後・上野や武蔵の反乱分子を抑えるべく、
武蔵入間川に長期在陣する。
その間も含め、
延文3年(1358)10月には、
武蔵矢口渡で南朝方新田義興を謀殺し、
延文4年(1359)1月、
幕府の南朝方掃討作戦のため、関東執事畠山国清ら関東勢を畿内に派遣、
康安2年(1362)9月、
関東武士の支持を失った畠山国清を放逐、討伐。
さらに、
貞治2年(1363)3月、
畠山国清に代わって、逼塞していた上杉憲顕を関東管領に迎え、
同時に岩松直国・三浦高通らも呼び戻して、鎌倉府の体制を建て直すとともに、
憲顕の復権を阻もうとする芳賀禅可を駆逐し、
貞治3年(1364)7月には、
世良田義政・梶原景安を誅殺。
こうして、
基氏は、反乱分子を抑えて、
関東における足利氏権力の確立につとめた。
そのせいもあってか、
関東の安泰は、畿内に先んじて訪れている。
康安元年(1361)頃まで、幕府が南朝方と京都攻防戦を続けていたのに対して、
鎌倉は、
観応3年(1352)以来、敵の手に堕ちていない。
基氏の功績は大きい。
また、基氏は、
文芸や音楽、禅宗にも非常に興味を抱いており、
冷泉為秀に和歌の添削を請うたり、
豊原信秋らから笙の相伝を受けたり、
禅僧義堂周信を鎌倉に招いて、禅を学んだりしている。
東国の主として、文化人の側面も持っていたのである。
貞治6年(1367)3月中旬、
基氏はやや体調を崩した。
4月になっても回復しなかったらしい。
はしかであったという。
鎌倉中の寺社では、平癒の祈祷が行われたが、
日を逐って悪化し、
24日には、義堂周信を呼び、後事を託した。
25日、危篤に陥り、
26日、逝去。
28歳。
駆けつけた義堂周信が、遺骸を摩ると、
まだほのかに温かかったという。
遺言により、
義堂周信の僧衣がかけられ、瑞泉寺に葬られた。
5月1日、
基氏の訃報は、京都に発せられた。
京都でも、「天下の重事」(『後愚昧記』)と受け止められ、
4日には、基氏「蘇生」(『愚管記』)のデマが飛ぶなどしている。
3日、弟基氏の訃報がもたらされた際、
将軍義詮は、仏事の最中だったが、慌てて帰邸した。
弟の死を悼み、その後も、四十九日の仏事等を行っている。
また、鎌倉時代の北条氏の例に則って、洛中の服喪も定められた。
翌貞治7年(1368)2月、
上杉憲顕の復権によって、立場を失っていた河越直重・高坂氏重や宇都宮氏綱が、
武蔵河越や下野宇都宮で蜂起。
基氏の存命中は、彼自身が対立する両者のバランスをうまくとり、
内乱の勃発を抑えていたのだが、
そのバランサーを欠くと同時に、内乱が勃発したのである。
基氏の名君ぶりを示すできごとであるが、
如何せん、その死が早すぎた。
〔参考〕
蔭木英雄『訓注空華日用工夫略集 中世禅僧の生活と文学』 (思文閣出版 1982)
田辺久子『関東公方足利氏四代』 (吉川弘文館 2002)
峰岸純夫「南北朝内乱と武士」 (『中世の合戦と城郭』 高志書院 2009)
小国浩寿『鎌倉府体制と東国』 (吉川弘文館 2001)
植田真平「南北朝後期鎌倉府の関東支配体制と公方直臣」 (『日本歴史』750 2010)
初代鎌倉公方。
室町幕府初代将軍足利尊氏の子で、
2代将軍義詮の弟。
叔父足利直義の養子になっていたとも。
貞和5年(1349)、足利方の内訌(観応の擾乱)に際し、
19歳の兄義詮が、鎌倉から京都へ召喚されると、
代わって9歳の足利基氏が、京都から鎌倉に遣わされた。
こうして、幼い基氏が、
兄と入れ替わるようにして、
関東における足利方の中心、“鎌倉公方”となったのである。
その後の観応の擾乱では、
幼少だったためか、
尊氏方に担がれたり、直義方に奪取されたりしたが、
擾乱の終息とともに、鎌倉に戻った。
文和3年(1353)7月から康安2年(1362)9月の間は、
越後・上野や武蔵の反乱分子を抑えるべく、
武蔵入間川に長期在陣する。
その間も含め、
延文3年(1358)10月には、
武蔵矢口渡で南朝方新田義興を謀殺し、
延文4年(1359)1月、
幕府の南朝方掃討作戦のため、関東執事畠山国清ら関東勢を畿内に派遣、
康安2年(1362)9月、
関東武士の支持を失った畠山国清を放逐、討伐。
さらに、
貞治2年(1363)3月、
畠山国清に代わって、逼塞していた上杉憲顕を関東管領に迎え、
同時に岩松直国・三浦高通らも呼び戻して、鎌倉府の体制を建て直すとともに、
憲顕の復権を阻もうとする芳賀禅可を駆逐し、
貞治3年(1364)7月には、
世良田義政・梶原景安を誅殺。
こうして、
基氏は、反乱分子を抑えて、
関東における足利氏権力の確立につとめた。
そのせいもあってか、
関東の安泰は、畿内に先んじて訪れている。
康安元年(1361)頃まで、幕府が南朝方と京都攻防戦を続けていたのに対して、
鎌倉は、
観応3年(1352)以来、敵の手に堕ちていない。
基氏の功績は大きい。
また、基氏は、
文芸や音楽、禅宗にも非常に興味を抱いており、
冷泉為秀に和歌の添削を請うたり、
豊原信秋らから笙の相伝を受けたり、
禅僧義堂周信を鎌倉に招いて、禅を学んだりしている。
東国の主として、文化人の側面も持っていたのである。
貞治6年(1367)3月中旬、
基氏はやや体調を崩した。
4月になっても回復しなかったらしい。
はしかであったという。
鎌倉中の寺社では、平癒の祈祷が行われたが、
日を逐って悪化し、
24日には、義堂周信を呼び、後事を託した。
25日、危篤に陥り、
26日、逝去。
28歳。
駆けつけた義堂周信が、遺骸を摩ると、
まだほのかに温かかったという。
遺言により、
義堂周信の僧衣がかけられ、瑞泉寺に葬られた。
5月1日、
基氏の訃報は、京都に発せられた。
京都でも、「天下の重事」(『後愚昧記』)と受け止められ、
4日には、基氏「蘇生」(『愚管記』)のデマが飛ぶなどしている。
3日、弟基氏の訃報がもたらされた際、
将軍義詮は、仏事の最中だったが、慌てて帰邸した。
弟の死を悼み、その後も、四十九日の仏事等を行っている。
また、鎌倉時代の北条氏の例に則って、洛中の服喪も定められた。
翌貞治7年(1368)2月、
上杉憲顕の復権によって、立場を失っていた河越直重・高坂氏重や宇都宮氏綱が、
武蔵河越や下野宇都宮で蜂起。
基氏の存命中は、彼自身が対立する両者のバランスをうまくとり、
内乱の勃発を抑えていたのだが、
そのバランサーを欠くと同時に、内乱が勃発したのである。
基氏の名君ぶりを示すできごとであるが、
如何せん、その死が早すぎた。
〔参考〕
蔭木英雄『訓注空華日用工夫略集 中世禅僧の生活と文学』 (思文閣出版 1982)
田辺久子『関東公方足利氏四代』 (吉川弘文館 2002)
峰岸純夫「南北朝内乱と武士」 (『中世の合戦と城郭』 高志書院 2009)
小国浩寿『鎌倉府体制と東国』 (吉川弘文館 2001)
植田真平「南北朝後期鎌倉府の関東支配体制と公方直臣」 (『日本歴史』750 2010)
PR
Comment
ブログ内検索
人名索引
死因
病死
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
没年 1350~1399
1350 | ||
1351 | 1352 | 1353 |
1355 | ||
1357 | ||
1363 | ||
1364 | 1365 | 1366 |
1367 | 1368 | |
1370 | ||
1371 | 1372 | |
1374 | ||
1378 | 1379 | |
1380 | ||
1381 | 1382 | 1383 |
没年 1400~1429
1400 | ||
1402 | 1403 | |
1405 | ||
1408 | ||
1412 | ||
1414 | 1415 | 1416 |
1417 | 1418 | 1419 |
1420 | ||
1421 | 1422 | 1423 |
1424 | 1425 | 1426 |
1427 | 1428 | 1429 |
没年 1430~1459
1430 | ||
1431 | 1432 | 1433 |
1434 | 1435 | 1436 |
1437 | 1439 | |
1441 | 1443 | |
1444 | 1446 | |
1447 | 1448 | 1449 |
1450 | ||
1453 | ||
1454 | 1455 | |
1459 |
没年 1460~1499
没日
1日 | 2日 | 3日 |
4日 | 5日 | 6日 |
7日 | 8日 | 9日 |
10日 | 11日 | 12日 |
13日 | 14日 | 15日 |
16日 | 17日 | 18日 |
19日 | 20日 | 21日 |
22日 | 23日 | 24日 |
25日 | 26日 | 27日 |
28日 | 29日 | 30日 |
某日 |
享年 ~40代
9歳 | ||
10歳 | ||
11歳 | ||
15歳 | ||
18歳 | 19歳 | |
20歳 | ||
22歳 | ||
24歳 | 25歳 | 26歳 |
27歳 | 28歳 | 29歳 |
30歳 | ||
31歳 | 32歳 | 33歳 |
34歳 | 35歳 | |
37歳 | 38歳 | 39歳 |
40歳 | ||
41歳 | 42歳 | 43歳 |
44歳 | 45歳 | 46歳 |
47歳 | 48歳 | 49歳 |
本サイトについて
本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R