忍者ブログ
死に様データベース
《誅殺》 《1351年》 《2月》 《26日》 《享年不明》


初代室町幕府足利尊氏の執事。

高家は、代々足利家執事を務める家柄で、
高師直も父祖同様に、当主尊氏の執事となった。
南北朝内乱においては、
戦場での活躍にも、目を瞠るものがある。


建武3年(1336)5月、
北九州で勢力を挽回して、東上する尊氏に随い、
摂津兵庫において、尊氏の弟直義とともに、
南朝方新田義貞・楠木正成を破る。

暦応元年(1338)5月、
奥羽勢を率いて西上した南朝方北畠顕家を、
和泉堺浦で敗死させ、
貞和3年(1347)、
弟師泰とともに、河内の南朝軍を叩き、
翌4年(1348)正月、
楠木正行を、河内四条畷で討ち取り、
同月末には、
南朝の本拠大和吉野に攻め入って、
後村上天皇を、大和賀名生に逐った。

越前金ヶ崎で、新田義貞を破った弟師泰といい、
常陸で北畠親房らを征圧した養子師冬といい、
師直の一族は、“武闘派”と呼ぶに相応しい活躍を見せている。


こうした師直らの軍事力は、
畿内近国の新興武士団を組織化した成果であり、
また、
「もし王なくて叶うまじき道理あらば、
 木をもって造るか、金をもって鋳るかして、
 生きたる院・国王をば、何方へも皆流し捨て奉らばや」(『太平記』)
と、言い放ったというような、
師直の強い個性に支えられたものであった。


しかし、
この師直らの旧来の秩序を無視するやり方は、
室町幕府の政務担当者足利直義の政権構想に反し、
両者の反目は、やがて鋭い対立へと変わっていく

貞治5年(1349)閏6月、
この足利方の内訌が、
あわや武力衝突へと発展しそうになったが、
尊氏の調停によって、合意が成立。
その結果、
師直は、尊氏の執事を罷免させられた。

だが、
師直は負けてはおらず、
尊氏邸を囲んで、直義の引退を強請し、
これを成功させて、直義の寵臣上杉重能・畠山直宗を誅殺。
自身は執事に復帰した。


観応元年(1350)10月、
西国で力を蓄える直義の養子直冬(尊氏の実子)を討つべく、
尊氏自ら、西征することとなった。
が、その出陣直前、
直義が、京都を出奔。
南朝と講和して、大和に逃れ、
ついで、
河内で、師直・師泰誅伐の兵を募って挙兵するに及び、
師直直義の対立は、
尊氏・直義の兄弟間抗争へと発展する。


翌観応2年(1351)2月17日、
京都を掌握した直義は、
播磨から西上した尊氏・師直と、摂津打出浜で激突。
師直自身が股を負傷するほど、
尊氏方は大敗を喫した。

尊氏は直義に、
師直・師泰らを出家させ、彼らの政治生命を絶つことを条件に、
講和を申し入れた。
直義はこれを了承し、
尊氏を京都に入れることとなった。

2月25日、
尊氏は京都をめざし、湊川を出発。
将軍尊氏の3里ばかり後陣を、
僧体となった師直・師泰らが、とぼとぼと随っている様は、
それは見苦しいものであったという。

ところが、
2月26日、
武庫川の鷲林寺前まで来たところで、
直義方の上杉能憲が、500騎ほどの軍勢で待ち構え、
講和条件に反して、
師直・師泰ら親類・家人数十人を、殺してしまった。
上杉能憲は、師直に殺された上杉重能の養子であった。
つまりは、親の仇。

尊氏はこの所業を怒り、
直義能憲の処刑を迫ったが、容れられることはなかった。

洞院公賢は、
「盛衰耳目を遮る。
 哀しむべし哀しむべし。」(『園太暦』)
と日記に記す。


軍記物『太平記』は、これまた見事。

 同(2月)二十六日に、
 将軍(尊氏)すでに御合体(和睦)にて上洛し給えば、
 執事兄弟(師直・師泰)も、同じく遁世者にうち紛れて、
 無常の岐にむちをうつ。
 折節春雨しめやかに降りて、
 数万の敵、ここかしこにひかえたる中をうち通れば、
 「それよ」と人に見知られじと、
 蓮の葉笠をうち傾け、袖にて顔をひき隠せども、
 なかなか紛れぬ天が下、
 身のせばき程こそあわれなれ。
 将軍に離れ奉りては、
 道にても、いかなる事かあらんずらんと、危ぶみて少しもさがらず、
 馬を早めてうちけるを、
 上杉・畠山の兵ども、かねて議したることなれば、
 路の両方に、百騎、二百騎、五十騎、三十騎、
 ところどころにひかえて待ちける者ども、
 「すわや執事よ」と見てければ、
 将軍と執事とのあわいを、次第に隔てんと、
 鷹角一揆七十余騎、会釈色代もなく、
 馬を中へうちこみうちこみしける程に、心ならず押し隔てられて、
 武庫川の辺りを過ぎける時は、
 将軍と執事とのあわい、河を隔て山をへだてて、
 五十町ばかりになりにけり。
 (中略)
 執事兄弟、武庫川をうち渡りて、小堤の上を過ぎける時、
 三浦八郎左衛門が中間二人、走り寄りて、
 「ここなる遁世者の、顔をかくすは何者ぞ。その笠ぬげ。」
 とて、執事の着られたる蓮の葉笠を、引っ切って捨つるに、
 ほうかぶりはずれて片顔の少し見えたるを、
 三浦八郎左衛門、
 「あわれ敵や、願うところの幸いかな。」と悦びて、
 長刀の柄をとり延べて、胴中を切って落とさんと、
 右の肩先より左の小脇まで、きっさきさがりに切り付けられて、
 あっと云うところを、重ねて二打ちうつ。
 打たれて馬よりどうと落ちければ、
 三浦、馬より飛んで下り、頸を掻き落として、
 長刀のきっさきに貫いて、差し上げたり。
 越後入道(師泰)は、半町ばかり隔たりてうちけるが、
 これを見て、馬を懸けのけんとしけるを、
 あとにうちける吉江小四郎、
 鑓をもって背骨より左の乳の下へ突きとおす。
 突かれて鑓に取り付き、懐に指したる打刀を抜かんとしけるところに、
 吉江が中間走り寄り、
 鐙の鼻を返して、引き落とす。
 落つれば首を掻き切って、あぎとを喉へ貫き、
 とっつけ(鞍の下げ紐)に着けて、馳せて行く。
 ・・・



〔参考〕
『大日本史料 第六編之十四』 (1916)
『日本古典文学大系 36 太平記 三』 (岩波書店 1962)
佐藤進一『日本の歴史 9 南北朝の動乱』 (中央公論社 1965)
PR
Comment
Name:
Title:
Color:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]