忍者ブログ
死に様データベース
《誅殺》 《1435年》 《9月》 《11日》 《享年不明》


室町幕府の御膳奉行。


永享7年(1435)9月3日、
室町殿足利義教は思い立って、伊勢神宮へ参拝に出かけた。
供には、広橋兼郷・飛鳥井雅世・正親町三条実雅ら昵近の公卿たちも従い、
最高権力者の一行は、仰々しく京都を出発したことだろう。


室町殿の食膳を担当する御膳奉行の進士某も、
義教に旅の食事を供するために一行に加わっていた。
ところが、往路の旅程中の食事に、義教のお気に召さないことがあったらしい。
途中で一行からはずされ、京都に追い返された。

それでも、
一行が帰京したら赦免の沙汰があるといわれており、
進士は9日の義教の帰京を、落ち着かない思いで待ったに違いない。


そして、義教が京都に戻ったあとの10日頃、
進士は、義教の近臣細川持春の屋形に呼び出された。
当然、義教の怒りが解けて赦されるものと思っただろう。
しかし、進士を待っていたのは、思いも寄らない運命だった。
細川の屋形に赴いた進士は、その場で捕らえられ、
そのまま近衛河原にひきすえられて、首をはねられた。

再帰の期待は、あまりに残酷なかたちで裏切られたのである。


連座させられることを怖れた進士の息子は、すぐに姿をくらましたが、
捜索されて、やはり誅殺されたとかなんとか。


およそ為政者のすることではない。


〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 5』(宮内庁書陵部 2010年)
PR
《誅殺》 《1435年》 《3月》 《某日》 《享年不明》


山城国伏見荘舟津(現・京都市伏見区)に住む下女。


永享6年(1434)9月のころから、伏見舟津の下女某は、
伏見光台寺永松庵の僧超俊と密会を重ね、その子を身ごもった。
ところが、翌年3月下旬、
ことを公になることを怖れた超俊によって、
永松庵門前の麦畠で刺殺され、
遺体は薦(こも)にくるまれて、淀川に流された。

まもなく、現場に残った血だまりから事態は発覚。
超俊は犯行を自白し、
山崎(現・京都府乙訓郡大山崎町ほか)のあたりで下女の遺体も発見されたが、
その直後、超俊は行方をくらました。


犯人の超俊が逐電してしまったため、
罪は、超俊のおじで光台寺住持兼永松庵主の玄超にかけられることとなった。
領主の伏見宮貞成親王は、室町幕府に裁定を仰ごうとしたが、
伏見法安寺の住持がとりなしを求めたため、
玄超は、光台寺住持を更迭、永松庵を一時法安寺預かりとするにとどめられた。


殺害された下女の弔いがどうなったのか、
事件を記した『看聞日記』には記されていない。



〔参考文献〕
『図書寮叢刊 看聞日記 5』 (宮内庁書陵部 2010年)
《事故死》 《1212年》 《8月》 《16日》 《享年53歳》


前大膳大夫、正四位下。
もと後白河法皇の近臣。


建暦2年(1212)のころのことか、
平業忠は藤原忠綱と相撲をとった際、頸の骨を悪くした。
それ以来、回復しない日々が続き、
8月16日、他界。享年53。

病死ではあるが、病因より事故死に分類した。


業忠は、さほど出世には関心がなかったが、
15歳のときから毎日法華経を読むなど、信心深かったという。



〔参考〕
『冷泉家時雨亭叢書 別巻3 翻刻 明月記 2』 (朝日新聞出版 2014年)
『新訂増補国史大系 第32巻 吾妻鑑 前編』(国史大系刊行会 1932年)
《誅殺》 《1353年》 《5月》 《17日》 《享年不明》


安芸小早川氏の一族か。


京都をめぐって足利方と南朝の攻防が続く文和2年(1353)の5月半ば、
洛中で不穏な計画の噂が流れた。
東下していた将軍足利尊氏に代わって京都の留守を守っていた嫡男の義詮を、
襲撃するというのだ。

情報を未然につかんだ室町幕府侍所所司代の土岐長山頼基は、
5月14日、某所に踏み込んで、首謀者12人のうち8人の身柄を拘束した。
尋問により、主犯格は小早川将監入道と判明し、
17日、将監入道はさらし首にされた。

洛中の武士の大半が、この計画に加担していたともいわれている。
室町幕府の京都支配がいまなお安定しない時代の一齣か。



〔参考〕
『園太暦 巻4』(続群書類従完成会、1971年)
《誅殺》 《1353年》 《4月》 《5日》 《享年不明》


蔵人、刑部少輔。
従四位上刑部卿橘知任の子。

蔵人や上北面として北朝に仕えたほか、
諸大夫として西園寺家にも仕えた。


文和2年(1353)2月、失火により持明院殿が焼失してしまったため、
焼け出された広義門院(西園寺寧子、光厳・光明両上皇の母)と徽安門院(寿子内親王、花園天皇皇女)は、
参議今出川公直亭に避難していた。

4月5日、橘知兼がこの今出川亭へ参仕に行こうとしたところ、
門前において何者かに殺された。
犯人はおろか、理由なども不明。


京都周辺では、南朝の攻勢が続いており、
そうした政情不安を受けてか、洛中の治安も悪化していたらしい。
事件直前の3月末には、
洛中で数10人の人を攫い、子どもを殺害していた尼僧が、侍所に捕らえられている。


〔参考〕
『園太暦 巻4』(続群書類従完成会、1971年)
7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[11/10 Dwaynejat]
[11/07 パタゴニアの渓谷]
[08/26 記主]
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]