忍者ブログ
死に様データベース
《自害》 《1371年》 《4月》 《1日》 《享年不明》


土佐国人佐川氏の若党。


応安4年(1371)、
幼い将軍を抱え、南朝の攻略を進める室町幕府の管領細川頼之は、
この年も出兵の計画を立て、
自身の守護国である四国各国にも、軍勢催促をかけた。


当時、上洛して京都北小路万里小路の智恵光院を宿所としていた、
土佐国の国人佐川某のもとへも、
頼之から出陣命令が届いた。
しかし、
佐川某はこれを固く拒否。
子息が南朝方であったためで、
頼之もそれを承知で、むしろ利用しようとして出陣を命じたらしい。


4月1日、
この命令違反に対して、
頼之は、自身の軍勢と幕府侍所佐々木京極高秀の軍勢を差し向け、
佐川の宿所智恵光院を囲んだ。
佐川某はすぐに逃亡したが、
寺内に残っていた佐川の親類・若党・中間ら4人は、
幕府の軍勢に囲まれ、自害した。
そのうち1人は、しばらく息があったが、
数日のうちに絶命した。
「勇敢の至り、感ずべし。」(『後愚昧記』)

幕府の軍勢は、逃亡した佐川を捜索し、
近隣は大変な騒ぎになったという。

智恵光院の長老や僧たちも、事情聴取のために侍所へ連行された。
一両日中には釈放されたものの、
その間に寺内の財産を押収されるなど、
散々な目にあった。



この騒動には、おまけがつく。

自害した佐川の若党らの遺体は、
河原者に引き取られ、衣類などは彼らの手に渡ったが、
祇園社の犬神人たちが、それらの権利を主張し、
騒動から3日後の4月4日、
智恵光院に押し寄せたのである。
犬神人たちは、火をつけるなどと脅して、智恵光院に詰め寄り、
寺側の退去要請も聞かず、数刻にわたって居座った。

すると今度は、
それを聞いた河原者たちが、智恵光院を助けようと、
武装して集まってきた。

結局、犬神人たちは引き下がり、
侍所において、河原者の権利を認めるとの審判が下ることとなる。


人の死もまた、得分となる。



〔参考〕
『大日本古記録 後愚昧記 2』 (岩波書店 1984年)
PR
《誅殺》 《1370年》 《9月》 《25日》 《享年不明》


葉室家青侍。


応安3年(1370)9月26日、
北朝の右大弁葉室長宗の弟民部大輔某は、
青侍の男と双六を打っていた。
主従といえど、
賭け事は喧嘩に発展するのが、中世の常。
二人は諍いとなり、
青侍は、主家の民部大輔を殺害してしまった。
駆けつけた葉室家の家人らに、
その青侍もまた殺されてしまったという。

その後の話では、
民部大輔は負傷したのみで、死亡はしていないが、
やはり青侍の男は、殺されてしまったという。


「末代といえども、主を殺すの条、希代の所為なり。
 下剋上の世、およそ怖畏無極のときなり。」(『後愚昧記』)


なお、
民部大輔某とおぼしき「長親」は、
いつの頃かは不明だが、
「狂気遁世」(『尊卑分脈』)したとされる。



〔参考〕
『大日本古記録 後愚昧記 1』 (岩波書店 1980年)
《事故死》 《1370年》 《8月》 《15日》 《享年不明》


前関白九条経教の青侍。


応安3年(1370)の8月15日、
この日、京都は未の終刻(午後3時頃)にひどい雷雨となった。

前関白九条経教亭では、
ちょうど二階家で連歌会のさなかであったが、
そこに雷が落ちた。
九条家の青侍2名が「震死」(『後愚昧記』)
連歌会に同席していた八条季興も、体調を崩した。


その後の噂では、
当主経教が、太刀「小狐」を抜いて、雷神を打ち払った、
という。
経教は日ごろから武芸を好んでおり、
三条公忠は、
さもありなん、といった感想を日記に記している。
事実とすれば、真っ先に雷が落ちそうなもの。



〔参考〕
『大日本古記録 後愚昧記 1』 (岩波書店 1980年)
《誅殺》 《1374年》 《2月》 《11日》 《享年33歳》


修理権大夫藤原親尹の子。
後光厳上皇の側近。


後光厳上皇が崩じて二七日も過ぎない、
応安7年(1374)2月11日の暁時、
上皇の旧居仙洞柳原殿の南土門脇にて、
男の斬殺死体が見つかった。
死体の主は、備前守藤原懐国(やすくに)、33歳。
犯人は不詳。


懐国は、代々徳大寺家の家人の家に生まれたが、
自身は、主家と疎遠になっており、
むしろ、北朝の後光厳院に近仕した。
在位時には、六位蔵人として長く仕え、
退位のおりに、五位にのぼり、
その後も、上北面として院に仕えたのである。

しかし、そのうちに懐国は、
後光厳の寵愛を受けた二位局(日野宣子)と密通し、
その権威をかさに、傍若無人のふるまいをなした。
あまりの行状に、後光厳の叡慮にも違うことも起こすようになり、
しだいに御前より遠ざけられたという。

当時の公家の日記も、
「彼局(日野宣子)最愛の間、権威を募り、毎時誇張、
 ほとんど傍若無人の体なり。」(『後愚昧記』)
「朝恩を誇り、年来過分の振る舞い、諸人目を側む。
 二品局(日野宣子)しきりに引汲の間、
 いよいよ傍若無人の思いを成すと云々。」(『愚管記』)
と、懐国評は手厳しい。


とかく、敵が多い人物だったらしい。
犯人についても、その後取り沙汰されていない。
懐国によって不遇をかこった人物の犯行だったのだろう。
専横を恣にしたすえの横死に、
周囲は「因果応報」「さもありなん」といった具合だったのだろうか。

しかし、
彼を知る者は、その死を悼んでいる。
「年少より見及ぶ者なり。
 不便々々(ふびんふびん)。」(『愚管記』)
「二七日中横死の条、不便々々。
 …たとい古敵たりといえども、情類あり。
 このときもっとも斟酌すべきものか。」(『保光卿記』)
もっとも、土御門保光のほうは、
複雑な心境であったようだが…。



〔参考〕
東京大学史料編纂所データベース
《誅殺》 《1434年》 《7月》 《17日》 《享年不明》


建仁寺の僧。
正首座」とも。
「首座」は、禅宗寺院での役職名で、
*昌」「*正」(*はなんらかの1字)という名であったと思われる。


永享6年(1434)7月9日頃、
京都に不穏な事件が起こった。
建仁寺の昌首座という僧が、
白昼、幸首座という同僚の僧を捕まえて、
双岡にて首を斬って殺害したのだ。

室町幕府はただちに犯人の昌首座を捕縛して、尋問したところ、
共謀する者たちの名を述べたという。
そこには、
京極持高や四条上杉教房、細川持有らの家臣の名も含まれていたというが、
共謀の内容も真偽も明らかでない。


そして、翌10日、
またしても物騒な事件が起きた。
今度は、相国寺で大徳院の老僧が喝食を殺害したのだ。
殺害された喝食は、
山名持豊の親類であったという。


7月17日、
幕府侍所は、この2人の犯人の処刑を執行した。
両僧を裸にして、車に乗せて手足をしばりつけ、
一条大路から引き回して、
相国寺・建仁寺それぞれの境内に移して、さらし者にした。

建仁寺では、鐘を鳴らして境内中に知らせ、
寺内の多くの人びとがこれを見物したという。

夕刻、両人は群衆が見物するなか、
六条河原で斬首に処せられた。
人びとは、
この両人の悪行にこの仕置きでは、まだ足らないと言い合ったという。

伏見宮貞成曰く、「重罪いうに及ばざる事か」(『看聞日記』)
三宝院満済曰く、「前代未聞の事どもなり」(『満済准后日記』)



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 5』 (宮内庁書陵部 2010年)
『続群書類従 補遺 満済准后日記 下』 (群書類従完成会 1928年)
『史料纂集 師郷記 1』 (続群書類従完成会 1985年)
7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]