忍者ブログ
死に様データベース
《病死》 《1426年》 《10月》 《16日》 《享年49歳》


室町幕府管領。
摂津・阿波・讃岐守護。


管領在任中には、
伊勢北畠満雅の討伐や、
関東の上杉禅秀の乱、
その後の鎌倉公方足利持氏との関係悪化、
対馬応永の外寇、といった地方の混乱や、
将軍連枝足利義嗣の出奔、
将軍近習富樫満成の失脚など、幕政の動揺もあったが、
将軍足利義持を支えて、乗り切っている。


応永33年(1426)10月上旬、
細川満元(法名道歓)は、腫物に悩まされていた。
それもやや悪性のものであったらしい。

宿老の病状を心配した室町殿足利義持は、見舞いにゆこうとし、
三宝院満済に、治癒の祈祷と併せて、
予め満元の様子を見てくることを命じた。

10月7日、
やってきた満済に面会した満元は、
それほど苦しそうな様子ではなかったが、
視界にやや不調があったという。


翌8日、
義持満元を見舞い、腫物の様子を見た。

満元は、10月5日より、
家臣の安富宝城が「よく効く」として進上した薬を使用していたが、
どうもこれがよくなかったらしい、
という話が義持周辺で言われた。
医師の坂胤能が、
「この薬のこと、不審なり」(『満済准后日記』)
と疑義を呈したという。


こうした満元の病状に、幕府首脳は動揺したようである。
「およそ〈細川〉京兆入道(満元)のこと、
 天下の重人なり。
 ご政道等一方の意見者の間、
 御所様(足利義持)かたがたご仰天か。」(『満済准后日記』)


14日、
満元の腫物は悪化した。
医師坂胤能は、「難儀」と診ている。
義持は、再び見舞いにゆこうとし、
またしても、先んじて満済を遣わした。

訪れた満済に、満元は起き上がって対面した。
意識等は変わりなかったが、
病状は相当なものであった。

まもなく訪れた義持は、
薬を違えたことを責めたが、
もはや後の祭りとせざるを得なかった。

この日、義持は、
嫡男持元へ、満元の跡目を安堵した。


15日、
すでに先が長くないことを悟ったか、
満元は辞世の歌を詠んでいる。

 ことし又命の露のそめいだす
   座のもみぢを人や見なれん (『満済准后日記』)


16日午後(午の刻の終わり〈午後1時頃〉とも、申の刻の初め〈夕方4時頃〉とも)、
満元は、
 諸仏無増処
 衆生又不滅 (『満済准后日記』)
の2句の偈をしたため、端座入滅。
享年49歳。

「平生一義神妙の仁か。
 御所様(足利義持)もってのほかのご周章と云々。」(『満済准后日記』)

人々は、3日間遊興を慎んだという。


義持は、焼香にゆくつもりであった。
しかし、
義持が、焼香のために細川亭に入ると、
室町殿は30日間の触穢となる。
そこで、
公家や諸門跡には、室町殿に参入しないよう布達された。
ところが、比叡山から、
翌年正月の山門礼拝講で頭人をつとめる義持本人が、触穢になっては困る、
との訴えがあり、
義持自身の焼香も中止され、
荼毘への参列も取りやめとなった。

「天下の重人」「神妙の仁」(『満済准后日記』)
「執政の器」「古昔の大臣に異なるべからざるか」(『薩戒記』)
と評価の高い満元であったが、
死後の弔いは、現実的な問題で処理されている。
なんとも不憫であるような。


なお、
献じた薬が問題視され、義持の不興を買った安富宝城は、
つとめていた東寺領備中国新見荘の代官を辞め、
高野山に隠遁したという。



〔参考〕
『続群書類従 補遺 満済准后日記 上』 (続群書類従完成会 1958年)
『大日本古記録 薩戒記 3』 (岩波書店 2006年)
東京大学史料編纂所データベース
PR
《病死》 《1422年》 《閏10月》 《某日》 《享年不明》


前関白近衛忠嗣「最愛」(『看聞日記』)の妻。
「北政所」(『満済准后日記』)とあるので、正室とわかる。
出自や実名などは不詳。


応永29年(1422)閏10月初旬、
前関白近衛忠嗣室北政所が他界した。

これを「最愛の妻室」としていた夫忠嗣は、
悲嘆のあまり切腹を図った。
しかし、
周囲に取り押さえられて、刀を奪われ、失敗。
そこで、忠嗣は髻を切ろうとするも、これも押しとどめられた。

そうして、同月10日、出家したという。


この思い余った忠嗣の行動は、
同時代人に相当な衝撃を与えたらしい。

伏見宮貞成親王は、
「頗る狂気か。
 悲歎といえども、かくのごとき儀、
 摂家いまだその例を聞かず。
 不可説なり。」(『看聞日記』)
と、
三宝院満済は、
「およそ不可説。
 以てのほかの次第の由、時宜なり。
 誠に以て沙汰のほか也。」(『満済准后日記』)
と記している。
いずれも「不可説」と手厳しい。



〔参考〕
『続群書類従 補遺 満済准后日記 上』 (続群書類従完成会 1958年)
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004年)
《自害》 《1414年》 《11月》 《29日》 《享年不明》


室町幕府管領細川氏の一族。


社会が安定を迎えていた将軍足利義持の時代のことである。
管領細川氏の一族、細川宮内少輔は、
東大寺の所領を押領し、混乱を起こしていた。

度重なる東大寺の訴えを受けた室町幕府は、
事態を重く見て、宮内少輔に押領停止を命じた。
しかし、
宮内少輔は幕命を軽んじて、従わず、
それどころか、
暴言を吐くなど、反抗する態度をとり続けた。

事態の収束を図る将軍義持は、
管領細川満元へ密命を下す。
応永21年(1414)11月29日明け方、
宮内少輔は惣領満元に攻められ、切腹。


安定へ向かう社会において、
それを乱す者の処分に容赦はない。



〔参考〕
『続群書類従 補遺 満済准后日記 上』 (続群書類従完成会 1958年)
東京大学史料編纂所データベース(大日本史料データベース)
《誅殺》 《1415年》 《8月》 《26日》 《享年62歳》


将軍足利義持の近習。

応永22年(1415)8月26日、
京都新日吉社の笠懸馬場にて、喧嘩が起こった。
一方は、将軍義持の近習畠山貞清、法名常忠、62歳。
もう一方は、同じく将軍近習小笠原満長の子二郎、19歳。

喧嘩は刃傷沙汰に発展し、
刺し違えたか、2人はその場で死んだ。


そこで収まらないのが中世の喧嘩。

貞清の家臣や子どもたちは、
二郎の父小笠原満長の屋敷へ攻め寄せた。
双方、死傷者を出したが、
やがて将軍義持が来たことで、退散。


9月2日、貞清は荼毘にふされた。


理由は何だかわからぬが、
老人と若者の喧嘩とはこれ如何に。



〔参照〕
『続群書類従 補遺 満済准后日記 上』 (続群書類従完成会 1958年)
東京大学史料編纂所データベース(大日本史料総合データベース)
《誅殺》 《1424年》 《12月》 《6日》 《享年不明》


山城浄金剛院の僧。


京都の西郊椎野の浄金剛院の僧理観は、
住持空席の同院において、
看坊(監守役)として、寺務をとりしきっていた。

応永31年(1424)12月6日夜、
同院の門前において、理観は何者かに殺害された。
犯人は皆目わからず、
“妻敵”として討たれたのではないか、とも噂された。
そんな噂とはうらはら、
理観は「心繰り穏便」(『看聞日記』)の人とも評されている。


浄金剛院では、
応永30年(1423)9月、
住持(伏見宮栄仁親王王子)が入滅してのち、
その跡をめぐって混乱が生じていた。
住持は生前、柳原宮(後二条天皇後裔)の子の入寺を望んでいたが、
同院に所縁を持つ正親町三条家は、これに反発。
結局、正親町三条公雅の子が入寺することに決定した。
ところが、
僧侶たちは、荒廃を理由に念仏宗から禅宗への改宗を訴え、
幕府が許可したため、
正親町三条公雅の子の入寺は、とりやめとなり、
かわって、伏見宮家の子が入寺することとなった。

前住持の思惑、
正親町三条家の強請、
寺僧たちの要求……。
混乱の背景には、
こうした院内外の対立があったらしい。
理観はその抗争に絡んで、殺害されたのであろうか。



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004年)
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006年)
赤坂恒明「柳原宮考」 (『ぶい&ぶい』27 2014年)
11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]