死に様データベース
《病死》 《1447年》 《4月》 《29日》 《享年44歳》
正四位下、参議、右近中将。
文安4年(1447)4月28日亥の刻(夜10時頃)、
滋野井実益は脳卒中を起こし、重態に陥った。
深夜になって、心停止。
翌29日朝、死穢に備えてか、大夫将監某の屋敷に移される。
あわてて駆けつけた中原師郷は、
寝ている人のようにいびきをあげている実益の姿を見るばかりであった。
すでに駆けつけていた正親町三条実雅は、「周章の体」。
前日、日が沈むまで雑談していた相手が、
翌朝にはこのような有り様になってしまう。
「無常転変の理」(『師郷記』)を感じずにはいられなかったという。
29日申の刻(夕方4時頃)、ついにこときれた。
44歳。
実雅は、何かにつけて実益を頼っていた。
「かの心中誠に察せらるるところ也、」(『師郷記』)
と、師郷も実雅に同情を寄せている。
「寝たる人の如くいびきのごとくなる声あるばかり也、」(『師郷記』)
典型的な脳卒中の症状。
〔参考〕
『史料纂集 師郷記 4』 (続群書類従完成会 1987年)
正四位下、参議、右近中将。
文安4年(1447)4月28日亥の刻(夜10時頃)、
滋野井実益は脳卒中を起こし、重態に陥った。
深夜になって、心停止。
翌29日朝、死穢に備えてか、大夫将監某の屋敷に移される。
あわてて駆けつけた中原師郷は、
寝ている人のようにいびきをあげている実益の姿を見るばかりであった。
すでに駆けつけていた正親町三条実雅は、「周章の体」。
前日、日が沈むまで雑談していた相手が、
翌朝にはこのような有り様になってしまう。
「無常転変の理」(『師郷記』)を感じずにはいられなかったという。
29日申の刻(夕方4時頃)、ついにこときれた。
44歳。
実雅は、何かにつけて実益を頼っていた。
「かの心中誠に察せらるるところ也、」(『師郷記』)
と、師郷も実雅に同情を寄せている。
「寝たる人の如くいびきのごとくなる声あるばかり也、」(『師郷記』)
典型的な脳卒中の症状。
〔参考〕
『史料纂集 師郷記 4』 (続群書類従完成会 1987年)
PR
《自害》 《1432年》 《9月》 《某日》 《享年85歳》
室町幕府直臣。
かつて室町将軍に仕えていた中条詮秀は、
6代将軍足利義教の頃には、老齢ゆえか、
本国の三河辺りにひきこもり、
在京奉公は子の満平に任せていた。
こうしたことなどが、
どうやら将軍義教の不興を買っていたようだが、
永享3年(1432)9月、義教が富士遊覧をした折、
詮秀が一向に参仕しなかったことが、
さらに義教の心証を害したらしい。
義教帰洛の後、
詮秀も上洛しようとしたが、
その途次、義教の命により、
尾張の道場において、若党3人・中間1人とともに自害。
85歳の老境に達していた。
同行していた9歳の孫は、この祖父の自害を見て、
「我も自害せん」(『満済准后日記』)と申し出た。
詮秀は自分が腹を切った刀を、孫に与えたが、
検使の尾張守護代織田某は、
「それまでは上意ではない」として、孫の自害を押し留めた。
見るものは涙を流したという。
その後、10月13日、
詮秀の子満平も、
将軍義教の拝賀の際の過失を責められ、
三河国内の所領を没収。
義教近習の一色持信らに分け与えられた。
満平は、高野山に遁世したという。
これまた義教の恐怖政治の一端を示す事件。
〔参考〕
『続群書類従 補遺 2 満済准后日記 下』 (続群書類従完成会 1928年)
『図書寮叢刊 看聞日記 4』 (宮内庁書陵部 2008年)
室町幕府直臣。
かつて室町将軍に仕えていた中条詮秀は、
6代将軍足利義教の頃には、老齢ゆえか、
本国の三河辺りにひきこもり、
在京奉公は子の満平に任せていた。
こうしたことなどが、
どうやら将軍義教の不興を買っていたようだが、
永享3年(1432)9月、義教が富士遊覧をした折、
詮秀が一向に参仕しなかったことが、
さらに義教の心証を害したらしい。
義教帰洛の後、
詮秀も上洛しようとしたが、
その途次、義教の命により、
尾張の道場において、若党3人・中間1人とともに自害。
85歳の老境に達していた。
同行していた9歳の孫は、この祖父の自害を見て、
「我も自害せん」(『満済准后日記』)と申し出た。
詮秀は自分が腹を切った刀を、孫に与えたが、
検使の尾張守護代織田某は、
「それまでは上意ではない」として、孫の自害を押し留めた。
見るものは涙を流したという。
その後、10月13日、
詮秀の子満平も、
将軍義教の拝賀の際の過失を責められ、
三河国内の所領を没収。
義教近習の一色持信らに分け与えられた。
満平は、高野山に遁世したという。
これまた義教の恐怖政治の一端を示す事件。
〔参考〕
『続群書類従 補遺 2 満済准后日記 下』 (続群書類従完成会 1928年)
『図書寮叢刊 看聞日記 4』 (宮内庁書陵部 2008年)
《誅殺》 《1424年》 《6月》 《某日》 《享年不明》
傾城の美女。
応永31年(1424)6月、奈良の祇園祭の頃、
酔っ払った「田舎人」(『看聞日記』)が、泥酔の上の粗相をした。
傾城の美女が、それを見て笑わった。
笑われたことを根にもったこの田舎者は、
その後、傾城とその亭主の傾城らを殺害。
自らも切腹して果てた。
朋輩の悲運に憤慨した田舎者の仲間たちが、大勢奈良に押し寄せ、
防戦する奈良の住民たちと、死者が出るほどの合戦に及んだ。
田舎者の都市に対するコンプレックスと、
美女に対するコンプレックスとが生んだような、
凄惨な事件。
とも映るが、
北野社僧の例にもあるように、
他人に嘲笑されることに関して、
中世人の矜持は、思いのほかの反応を示すのである。
なお、
この件のことの真相はよくわからないが、
実際にはどうやら、
興福寺と東大寺の門徒同士の対立であったらしい。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006年)
傾城の美女。
応永31年(1424)6月、奈良の祇園祭の頃、
酔っ払った「田舎人」(『看聞日記』)が、泥酔の上の粗相をした。
傾城の美女が、それを見て笑わった。
笑われたことを根にもったこの田舎者は、
その後、傾城とその亭主の傾城らを殺害。
自らも切腹して果てた。
朋輩の悲運に憤慨した田舎者の仲間たちが、大勢奈良に押し寄せ、
防戦する奈良の住民たちと、死者が出るほどの合戦に及んだ。
田舎者の都市に対するコンプレックスと、
美女に対するコンプレックスとが生んだような、
凄惨な事件。
とも映るが、
北野社僧の例にもあるように、
他人に嘲笑されることに関して、
中世人の矜持は、思いのほかの反応を示すのである。
なお、
この件のことの真相はよくわからないが、
実際にはどうやら、
興福寺と東大寺の門徒同士の対立であったらしい。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006年)
《自害》 《1335年》 《8月》 《19日》 《享年不明》
信濃諏訪大社の祠官。
北条得宗家の被官。
元弘3年(1333)、
新田義貞によって北条高時以下鎌倉北条氏一門が滅ぼされると、
高時の遺児時行を逃がし、匿ったのは、
信濃の諏訪氏一族であった。
後醍醐天皇の建武の新政が始まって、2年目の建武2年(1335)、
西園寺公宗による後醍醐政権の転覆計画が謀られていた。
計画は、京都にひそむ北条高時の弟時興を中心に、
時行ら各地の旧鎌倉幕府勢力を糾合しようというものであったが、
未然に漏洩して失敗。
機を逸した時行・諏訪頼重らであったが、
7月、挙兵。
信濃より上野を経て、武蔵に入り、
各地で、渋川義季・岩松経家・小山秀朝ら討伐軍を破って、
鎌倉に迫った。
鎌倉将軍府(建武政権の出先機関)の成良親王・足利直義は、
鎌倉を脱出するも、各所で時行軍の追撃を受けた。
かくして、鎌倉を占領した北条時行・諏訪頼重らであったが、
翌8月になると、
三河で直義と合流した足利尊氏に、東海道各所で敗れ、
徐々に追い詰められていく。
8月7日、三河矢作宿で、西走する直義と京都から下る尊氏が合流。
9日、遠江橋本、
12日、遠江小夜中山、
14日、駿河国府、
17日、相模箱根、
18日、相模川で、連敗を重ねたのである。
19日、片瀬・腰越で敗れた時行方は、鎌倉に引き退き、
諏訪頼重父子・安保道潭父子ら、
主だった者たちが勝長寿院に籠って自害。
初め遠江の橋本より、
佐夜の中山・江尻・高橋・箱根山・相模川・片瀬・腰越・十間坂、
これら十七ヶ度の戦いに、
平家(北条氏)二万余騎の兵ども、
あるいは討たれあるいは疵をこうむりて、
今僅かに三百余騎になりければ、
諏訪三河守(頼重)をはじめとして、宗徒の大名四十三人、
大御堂(鎌倉勝長寿院)の内に走り入りて、
同じく皆自害して名を滅亡の跡にぞ留めける。
其の死骸を見るに、
皆面の皮を剥いで何れをそれとも見分けざれば、
相模次郎時行も、定めてこの内にぞ在るらんと、
聞く人哀れを催しけり。(『太平記』)
自己の名誉を保つためか、敵軍を欺くためか、
顔の皮を剥いだというのは、
なかなかに凄惨な状況である。
鎌倉は尊氏らに奪還された。
この争乱を、「中先代の乱」と呼ぶ。
なお、北条時行はこのとき自害せず、鎌倉を脱出。
だが、その後、単独での再起は難しく、
再び信濃方面での潜伏生活を余儀なくされた。
〔参考〕
『南北朝遺文 関東編 1』 (東京堂出版 2007年)
『日本古典文学大系 35 太平記 2』 (岩波書店 1961年)
櫻井彦『南北朝内乱と東国 (動乱の東国史)
』 (吉川弘文館 2012年)
信濃諏訪大社の祠官。
北条得宗家の被官。
元弘3年(1333)、
新田義貞によって北条高時以下鎌倉北条氏一門が滅ぼされると、
高時の遺児時行を逃がし、匿ったのは、
信濃の諏訪氏一族であった。
後醍醐天皇の建武の新政が始まって、2年目の建武2年(1335)、
西園寺公宗による後醍醐政権の転覆計画が謀られていた。
計画は、京都にひそむ北条高時の弟時興を中心に、
時行ら各地の旧鎌倉幕府勢力を糾合しようというものであったが、
未然に漏洩して失敗。
機を逸した時行・諏訪頼重らであったが、
7月、挙兵。
信濃より上野を経て、武蔵に入り、
各地で、渋川義季・岩松経家・小山秀朝ら討伐軍を破って、
鎌倉に迫った。
鎌倉将軍府(建武政権の出先機関)の成良親王・足利直義は、
鎌倉を脱出するも、各所で時行軍の追撃を受けた。
かくして、鎌倉を占領した北条時行・諏訪頼重らであったが、
翌8月になると、
三河で直義と合流した足利尊氏に、東海道各所で敗れ、
徐々に追い詰められていく。
8月7日、三河矢作宿で、西走する直義と京都から下る尊氏が合流。
9日、遠江橋本、
12日、遠江小夜中山、
14日、駿河国府、
17日、相模箱根、
18日、相模川で、連敗を重ねたのである。
19日、片瀬・腰越で敗れた時行方は、鎌倉に引き退き、
諏訪頼重父子・安保道潭父子ら、
主だった者たちが勝長寿院に籠って自害。
初め遠江の橋本より、
佐夜の中山・江尻・高橋・箱根山・相模川・片瀬・腰越・十間坂、
これら十七ヶ度の戦いに、
平家(北条氏)二万余騎の兵ども、
あるいは討たれあるいは疵をこうむりて、
今僅かに三百余騎になりければ、
諏訪三河守(頼重)をはじめとして、宗徒の大名四十三人、
大御堂(鎌倉勝長寿院)の内に走り入りて、
同じく皆自害して名を滅亡の跡にぞ留めける。
其の死骸を見るに、
皆面の皮を剥いで何れをそれとも見分けざれば、
相模次郎時行も、定めてこの内にぞ在るらんと、
聞く人哀れを催しけり。(『太平記』)
自己の名誉を保つためか、敵軍を欺くためか、
顔の皮を剥いだというのは、
なかなかに凄惨な状況である。
鎌倉は尊氏らに奪還された。
この争乱を、「中先代の乱」と呼ぶ。
なお、北条時行はこのとき自害せず、鎌倉を脱出。
だが、その後、単独での再起は難しく、
再び信濃方面での潜伏生活を余儀なくされた。
〔参考〕
『南北朝遺文 関東編 1』 (東京堂出版 2007年)
『日本古典文学大系 35 太平記 2』 (岩波書店 1961年)
櫻井彦『南北朝内乱と東国 (動乱の東国史)
《病死》 《1418年》 《11月》 《17日》 《享年61歳》
従一位、関白。准三后。
藤原氏長者。
一条経嗣は、二条良基の三男であったが、
一条家の当主房経が早世したため、
経嗣を房経の弟、すなわち一条経通の子ということにして、
一条家を継がせたのであった。
実父二条良基にひきつづき、足利義満の信任が厚く、
その才学をもって、義満の公家社会における立場の確立に貢献した。
応永25年(1418)11月17日、没。
享年61。
「諸人仰天、哀傷是非なし。」(『康富記』)
学問に通じていたとはいえ、足利家の御用学者の感が拭えないが、
そうとうできた人物であったらしく、
死後、ずいぶんなもち上げ方をされている。
「御才智世において勝れ、誉四海に及び給う。哀々。」(『康富記』)
「有職漢才等抜群、公家の鏡たり。
天下重臣、朝廷無人、尤も惜しむべし惜しむべし。」(『看聞日記』)
20日、雨中、東福寺にて葬送。
なお、藤原氏の氏寺興福寺では、翌18日、祭礼の後宴であったが、
経嗣死去の確報を得ていなかったため、猿楽等を催行しようとした。
だが、氏長者没直後の芸能について、田楽頭人たちが逡巡したため、
早めに切り上げている。
〔参考〕
『大日本史料 第7編之31』 (東京大学史料編纂所 2007年)
『国史大辞典 1 (あ-い)』 (吉川弘文館 1979年)
東京大学史料編纂所データベース
従一位、関白。准三后。
藤原氏長者。
一条経嗣は、二条良基の三男であったが、
一条家の当主房経が早世したため、
経嗣を房経の弟、すなわち一条経通の子ということにして、
一条家を継がせたのであった。
実父二条良基にひきつづき、足利義満の信任が厚く、
その才学をもって、義満の公家社会における立場の確立に貢献した。
応永25年(1418)11月17日、没。
享年61。
「諸人仰天、哀傷是非なし。」(『康富記』)
学問に通じていたとはいえ、足利家の御用学者の感が拭えないが、
そうとうできた人物であったらしく、
死後、ずいぶんなもち上げ方をされている。
「御才智世において勝れ、誉四海に及び給う。哀々。」(『康富記』)
「有職漢才等抜群、公家の鏡たり。
天下重臣、朝廷無人、尤も惜しむべし惜しむべし。」(『看聞日記』)
20日、雨中、東福寺にて葬送。
なお、藤原氏の氏寺興福寺では、翌18日、祭礼の後宴であったが、
経嗣死去の確報を得ていなかったため、猿楽等を催行しようとした。
だが、氏長者没直後の芸能について、田楽頭人たちが逡巡したため、
早めに切り上げている。
〔参考〕
『大日本史料 第7編之31』 (東京大学史料編纂所 2007年)
『国史大辞典 1 (あ-い)』 (吉川弘文館 1979年)
東京大学史料編纂所データベース
ブログ内検索
人名索引
死因
病死
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
没年 1350~1399
1350 | ||
1351 | 1352 | 1353 |
1355 | ||
1357 | ||
1363 | ||
1364 | 1365 | 1366 |
1367 | 1368 | |
1370 | ||
1371 | 1372 | |
1374 | ||
1378 | 1379 | |
1380 | ||
1381 | 1382 | 1383 |
没年 1400~1429
1400 | ||
1402 | 1403 | |
1405 | ||
1408 | ||
1412 | ||
1414 | 1415 | 1416 |
1417 | 1418 | 1419 |
1420 | ||
1421 | 1422 | 1423 |
1424 | 1425 | 1426 |
1427 | 1428 | 1429 |
没年 1430~1459
1430 | ||
1431 | 1432 | 1433 |
1434 | 1435 | 1436 |
1437 | 1439 | |
1441 | 1443 | |
1444 | 1446 | |
1447 | 1448 | 1449 |
1450 | ||
1453 | ||
1454 | 1455 | |
1459 |
没年 1460~1499
没日
1日 | 2日 | 3日 |
4日 | 5日 | 6日 |
7日 | 8日 | 9日 |
10日 | 11日 | 12日 |
13日 | 14日 | 15日 |
16日 | 17日 | 18日 |
19日 | 20日 | 21日 |
22日 | 23日 | 24日 |
25日 | 26日 | 27日 |
28日 | 29日 | 30日 |
某日 |
享年 ~40代
6歳 | ||
9歳 | ||
10歳 | ||
11歳 | ||
15歳 | ||
18歳 | 19歳 | |
20歳 | ||
22歳 | ||
24歳 | 25歳 | 26歳 |
27歳 | 28歳 | 29歳 |
30歳 | ||
31歳 | 32歳 | 33歳 |
34歳 | 35歳 | |
37歳 | 38歳 | 39歳 |
40歳 | ||
41歳 | 42歳 | 43歳 |
44歳 | 45歳 | 46歳 |
47歳 | 48歳 | 49歳 |
本サイトについて
本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R