忍者ブログ
死に様データベース
《誅殺》 《1332年》 《6月》 《2日》 《享年43歳》


従三位、権中納言。


後醍醐天皇の側近として、日野資朝は同族の俊基とともに、
天皇の討幕計画に参画した。
旧来の価値観にとらわれない、豪胆な人物であったと伝えられる。


元亨4年(1324)9月19日、
京都四条の辺りで、合戦があった。
後醍醐天皇の討幕計画の一員で土岐頼員が、
恐れをなしたか、計画を六波羅探題に密告。
六波羅探題は、関係者の土岐頼有と多治見国長を召喚したところ、
応じずに反抗の意を露わにしたため、
軍勢を差し向けて、自害させた。
その騒動であった。

同日、計画の首謀者として、
日野俊基が、戌の刻(夜8時頃)、
資朝が、丑の刻(深夜2時頃)、
六波羅探題に連行された。


資朝は、
「関東の執政、然るべからず。
 また、運すでに衰うに似たり。
 朝威はなはだ盛ん。
 あに敵うべけんや。
 よって、誅せらるべきの由、綸言を承る。」(『花園天皇宸記』)
と言って、同志を募り、
23日の北野祭の喧騒に乗じて、
六波羅探題を倒す計画だったという。

また、彼らは、

 結衆の会合、
 乱遊、あるいは衣冠を着さず、
 ほとんど裸形、
 飲茶の会これ有り。(『花園天皇宸記』)

 献盃の次第、上下を云わず、
 男は烏帽子を脱いで髻を放ち、
 法師は衣を着ずして白衣になり、
 年十七八なる女の、みめ形優に、
 はだえ殊に清らかなるを二十余人、すずしの単ばかりを着せて、
 酌を取らせければ、
 雪のはだえ透き通りて、大液の芙蓉、新たに水を出でたるに異ならず。
 山海の珍物を尽くし、旨酒泉のごとくに湛えて、
 遊び戯れ舞い歌う。
 その間には、ただ東夷を亡ぼすべき企てのほかは他事なし。(『太平記』)

といった、「無礼講」「破仏講」と呼ばれるような乱チキ騒ぎを繰り返したといい、
花園上皇は、これを、
「これ学達士の風か。」(『花園天皇宸記』)などと批判している。


10月5日、
資朝に使える青侍2人を、
六波羅探題が、尋問のため召喚しようとしたところ、
逐電。


六波羅探題で取調べを受けた資朝・俊基は、
10月22日、
さらなる糾明のため、鎌倉に護送された。

正中2年(1325)閏正月、
鎌倉での糾明により、
資朝と俊基は、ほとんど無実とされたが、
なにゆえか、資朝のみは佐渡へ配流されることになった。

その訳は、2月7日に幕府が朝廷に伝えたところによると、
資朝は、計画への関与がきわめて濃厚なため、配流。
俊基は、関与の風聞があるが、証拠がないため、無罪放免。
幕府は、
資朝ひとりを罰することで、
後醍醐天皇とその周囲に、釘を刺し、
事件を処理したのである。


そうして、8月、
資朝は佐渡に配流される。


だが、元弘元年(1331)、
後醍醐天皇は飽き足らずに、再び討幕計画を起こし、
再び幕府の知るところとなった。
六波羅探題の追手を逃れて、御所を脱出した天皇は、
山城笠置山で挙兵するも、
幕府軍の攻撃により、あえなく陥落、捕えられた。


翌正慶元年(1332)4月、
幕府はこの一件の処断を下す。
2度目だけあって、幕府の処分は苛烈であった。
後醍醐天皇、隠岐へ配流。
天皇の皇子たちのうち、10歳以上は京都追放、10歳以下は然るべき人に預ける。
二条道平、叔父師忠預かり、家流廃絶。
洞院実世、父公賢預かり。
御子左為定、出仕停止、祖父為世預かり。
北畠具行・日野資朝・平成輔・日野俊基、斬罪。
聖尋・俊雅・文観、遠島。
洞院公敏・花山院師賢・万里小路藤房・同季房・円観・仲円、遠流。


かくして、
佐渡にいる資朝の斬刑は、
幕府より佐渡守護代本間山城入道へ伝えられた。

資朝の斬罪を聞いた子阿新丸(のちの日野国光)は、
最後に一目父に逢おうと、京都より越前敦賀を経て、佐渡に渡った。
しかし、
本間山城入道は、父子の対面を許さず、
6月2日、刑を執り行う。


 五月廿九日(ママ)の暮れ程に、
 資朝卿を牢より出だし奉りて、
 「遥かに御湯も召され候わぬに、御行水候え」と申せば、
 早斬らるべき時になりけりと思い給いて、
 「嗚呼うたてしきことかな、
  我が最後の様を見んために、
  遥々と尋ね下ったる幼き者を、一目も見ずして、
  果てぬる事よ」
 とばかり宣いて、
 そののちは、かつて諸事につけて、言葉をも出だし給わず。
 今朝までは、気色しおれて、常には涙を押し拭い給いけるが、
 人間の事においては、頭燃を払うごとくになりぬと覚って、
 ただ綿密の工夫のほかは、余念ありとも見え給わず。
 夜に入れば、輿さしよせて乗せ奉り、
 ここより十町ばかりある河原へ出だし奉り、輿かき据えたれば、
 少しも臆したる気色もなく、
 敷皮の上に居直って、辞世の頌を書き給う。

   五蘊仮に形を成し
   四大今空に帰す
   首をもって白刃に当つ
   截断一陣の風

 年号月日の下に名字を書き付けて、筆を擱き給えば、
 斬り手後ろへ回るとぞ見えし。
 御首は敷皮の上に落ち、骸はなお坐せるがごとし。(『太平記』)


その後、父の遺骨を拾った阿新丸は、
仇討ちとして、本間山城入道は取り逃したものの、
斬り手本間三郎を討ち果たすが、
それはまた別の話。



〔参考〕
『史料纂集 花園天皇宸記 2』 (続群書類従完成会 1984年)
『史料纂集 花園天皇宸記 3』 (続群書類従完成会 1986年)
『太平記 1 日本古典文学大系 34』 (岩波書店 1960年)
PR
《病死》 《1322年》 《9月》 《10日》 《享年74歳》


従一位、前太政大臣。
関東申次。


西園寺実兼は、
朝廷と鎌倉幕府の橋渡し役たる関東申次として、朝幕間に重きをなし、
また、天皇家の外戚としても権勢を誇った。
おりしも、時代は、
持明院・大覚寺両皇統の対立、
蒙古襲来、
寺社権門の訴訟多発、
といった難局を迎えていたが、
巧みにこれらを処理して、
その地位と権勢を保ち続けた。


嘉元2年(1304)、
56歳の実兼は、関東申次の職を嫡子公衡に代わり、
自身は北山の別邸に隠居。
ところが、
正和4年(1315)9月25日、
公衡が父に先立って没したため、
67歳の実兼が、再び関東申次に就いた。
このとき、
孫の実衡は、すでに26歳に達していたが、
時局難しいときであり、
老齢の実兼の再登板となったのである。


元亨元年(1321)12月28日、
実兼は病に倒れた。
心配した花園上皇は、
たびたび使者を遣わして、これを見舞ったが、
病状は一進一退を繰り返しつつ、徐々に進行し、
翌元亨2年(1322)5月7日頃には、
食事も進まぬ状態であった。

5月27日、
後醍醐天皇が、北山の西園寺邸を訪れ、
琵琶秘曲の伝授を受けようとしたが、
病床の実兼にはできず、
その子今出川兼季が、代わってこれを伝えた。

6月初旬、
量仁親王(のちの光厳天皇)が、百日連句を始めようとしたが、
実兼の病のため、中止。

7月末から8月初旬にかけて、
病状はさらに進行し、
8月7日、
後伏見上皇・同妃広義門院が、
直々に北山の西園寺邸まで見舞いに訪れている。

この頃、
実兼は関東申次の職を、孫実衡へ交替することに決めたらしい。
この旨は、鎌倉幕府の承認も得られ、
33歳の実衡が、同職に就いた。


8月15日、
花園上皇は、菅原公時や四条隆有らと、ひそかに詩会を催した。
実兼の病のため、長らく自粛していたのである。
公家社会における実兼の存在が、どれほどであったか知れよう。


8月18日朝、危篤。
昼より、やや持ち直したが、
脈が悪く、3日はもたないだろうと診断された。
実兼の病状は、日に日に悪化の一途をたどったが、
意識が混濁することはなかった。

9月4日、
再び、後伏見・花園両上皇の見舞いを受ける。
9日、
吉辰の日であったが、
実兼のために、興遊は差し控えられた。


9月10日酉の初め(夕方5時頃)、逝去。
74歳。
阿弥陀仏の名号を唱えながら、
安らかに逝ったという。


花園上皇は、悼んで記す。

 この相国(西園寺実兼)は、
 朝の元老、国の良弼なり。
 後嵯峨の朝より仕え、数代の重臣たり。
 頃年以来、跡を桑門(仏門)に遁るると雖も、
 なお、関東執奏不変。
 また、重事においては顧問に預かり、
 上皇(後伏見)は誠に外祖の義あり、
 身(花園上皇)においては、また曾祖の義たり。
 かたがたもって歎かざるべからず。
 何ぞいわんや国の柱石なり。
 文才少なしと雖も、
 久しく数代の朝に仕え、
 天下の義理に閲すること多し。
 朝のため身のため、悲歎もっとも深きものなり。(『花園天皇宸記』)


この後、
持明院統と大覚寺統の対立は激化し、
正中の変(後醍醐天皇の第1次討幕計画)も勃発して、
時代は徐々に混乱の度合いを深めてゆく。
それとともに、
西園寺家の威光にも翳りが見え始めてゆく。



〔参考〕
『史料纂集 花園天皇宸記 2』 (続群書類従完成会 1984)
森茂暁『鎌倉時代の朝幕関係』 (思文閣出版 1991年)
《誅殺》 《1418年》 《正月》 《24日》 《享年25歳》



室町幕府3代将軍足利義満の次男、
4代将軍足利義持の弟。


足利義嗣は、
幼くして、梶井門跡に入室させられたが、
その後、還俗。
父義満の寵愛を受けて、異例の速さで昇進し、
元服の儀式も、親王に準ずるやり方で執り行われるほどであった。
それゆえ、一時は、
義持にかわって、家督・将軍候補に目されている。

応永15年(1408)、父義満の死により、
大きな後ろ盾を失うことになるが、
とはいえ、
その後も順次昇進しているし、
兄の将軍義持も、正月に義嗣の許を訪れたりしているから、
兄弟仲がそこまで険悪であったわけではない。


応永23年(1416)10月2日、鎌倉において、
前関東管領上杉禅秀が、鎌倉公方足利持氏に対して叛旗を翻した。
その報は15日夕刻になって、ようやく京都に入った。
幕府は、
上杉禅秀を支援するか、足利持氏を助けるか、はっきり示さぬまま、
ただ傍観して、続報を受け続けた。

やっと幕府の方針が持氏支援に決まった、29日の深夜、
突如として、
将軍の弟義嗣が、出奔。

対岸の火事をただ見守っていた幕府にとって、
急に足元に火が付いたのである。
一時は将軍候補に目された義嗣の出奔であって、
その敵対は、将軍義持の地位を脅かしかねない。
京中は大変な騒動になって、義嗣を探し回った。

翌30日、
ようやく栂尾高山寺(高雄神護寺とも)に遁世しているところを見つけたが、
すでに髻を切った後であった。

なぜ義嗣が、にわかに行方をくらましたのかは、わからない。
冷遇されていることが不満だったのか、
禅秀の叛乱とは何か関係があるのか。
時節が時節であり、
人々はみな、義嗣の“野心”を噂した。


11月2日、
義持の使者として管領細川満元・近習富樫満成が、
帰宅するよう諌めたが、聞き入れず、
かえって、兄への恨み言をつらつらと述べ、
「出家は本望だ」(『看聞日記』)とまで言った。
神護寺僧は怯えて、剃髪の役を務めたがらなかった。

5日、
義嗣は、仁和寺興徳庵に移される。
警固役の侍所一色義範には、
「もし野心の人が義嗣の身柄を奪い去ろうとしたら、
 義嗣を切腹させよ」(『看聞日記』)
と命が下った。
遠い山中の寺から、
幕府の監視下に入れられたのである。

そして、
義嗣に与して、ともに出家した山科教高らの尋問の結果、
彼等の謀叛の企てが露顕。


しかし、
そうまで事態がはっきりしていながら、
幕府首脳部では、義嗣処分の方法がなかなか決まらない。
「もし今後の尋問で、
 幕府首脳部にも謀叛の加担者がいることが明らかになってしまったら、
 どうするのだ。」
「謀叛の意志が明らかになった以上、
 さっさと切腹していただくしかない。」
「いや、あまり軽々しく処分を下すわけにはいかない。」(『看聞日記』)
根本的な解決というものとは、程遠い議論が交わされている。
この時代の京都の平和は、
こういう“うやむや”“なあなあ”“事なかれ主義”によって成り立っていたのである。


さらに、義嗣近臣の尋問が進むにつれ、
謀叛の加担者として、新たに、
斯波義教細川満元・赤松義則の名が挙げられた。
いずれも幕府首脳部の面々であり、
危惧したとおりの結果となった。
以降、事件をこれ以上の拡大させない方向で、解決が図られていく。


12月16日、
関東の上杉禅秀の叛乱も、義嗣が裏で糸を引いていたということになり、
義嗣を幽閉していた仁和寺臨光院を、牢屋のように作り変えた。
義嗣を奪い去ろうと、格子を切って中に侵入する者もいたが、
見張りに見付かって逃走したという。
「次このようなことがあれば、義嗣を殺害せよ」(『看聞日記』)
との命令が、再び義持から下っている。


翌応永24年(1417)正月21日、
足利持氏方勝利の報がもたらされ、
京都も戦勝ムードに包まれたが、
義嗣は幽閉の身のまま、むなしく時を過ごしたらしい。


同年12月、
嫡男義量の元服を済ませた将軍義持は、
そろそろこの厄介な弟の問題に決着をつけようとしたのだろうか。

翌応永25年(1418)正月24日夜、
義持は、近習富樫満成に命じて、義嗣を討たせた。
大義名分のため、
 義嗣が牢に火を放って、逃亡しようとしたから討った、
という体にしたらしい。
富樫の家臣で加賀守護代の山川兄弟が、
義嗣を討ち、その頸を取ったという。
享年25歳。
幽閉されて実に、1年以上。

 さためなき浮世のならひのうたてさは(『椿葉記』)


なお、
義嗣には、6歳と2歳の息子がおり、
母と乳母が抱えて逃げようとしたが、
討っ手に奪い取られ、政所執事伊勢貞経のもとに預けられた。
死罪は免れ、
6歳の子は泉涌寺の喝食にされることとなったが、
のち、「謀反人の子息だから」(『看聞日記』)という理由で、
後小松上皇の命により、寺を退出させられた。


また、
事件はこの後も長く尾を引き、
義嗣荷担を理由に、
山名時煕は出仕停止、
土岐持頼は伊勢守護罷免、
富樫満成は、没落する。
さらに、
将軍義量の急死も、義嗣の怨霊のしわざと囁かれたのである。


永享元年(1429)、
従一位贈位。


〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 1』 (宮内庁書陵部 2002年)
『続群書類従 補遺 1 満済准后日記 上』 (続群書類従完成会 1928年)
桜井英治『室町人の精神』 (講談社 2001年)
伊藤喜良『足利義持 (人物叢書)』 (吉川弘文館 2008年)
森茂暁『室町幕府崩壊 将軍義教の野望と挫折 (角川選書)』 (角川学芸出版 2011年)
《誅殺》 《1420年》 《9月》 《17日》 《享年22歳》


仙洞御所に仕える御所侍。


主人後小松上皇の寵愛を受け、
自身もなかなかの傍若無人ぶりであった御所侍左衛門二郎は、
応永25、26年(1418、19)頃、
女官と密通、
妊娠させた。
これが露見すると、
女官ともども御所を追放され、謹慎。

その後も、お赦しを得ようと、
さまざまなルートから、上皇に働きかけたが、
一向に勅許がおりることはなかった。


応永27年(1420)9月16日、
左衛門二郎は痺れを切らしたか、ついに強硬手段に出る。
仙洞御所へ押しかけ、
「今ここでお赦しが得られないなら、この場で死ぬ」
と、嗷訴したのである。

すぐさま、門衛の阿波守護細川義之の手勢に捕らえられ、
後小松上皇は、この者の処刑を将軍足利義持へ依頼。
将軍義持は、
 公家のもめごとで死罪はいかがなものか、
 流罪に処すのが穏当だろう、
と返答するも、
後小松は、頑なに死罪を主張した。

よって、
9月17日、
細川義之の手により、六条河原において刎首。
22歳であったとか。


ある意味、本人の望みどおり。



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004)
『増補史料大成 37 康富記 1』 (臨川書店 1965年)
《病死》 《1425年》 《2月》 《16日》 《享年22歳》


後小松天皇の第2皇子。
母は日野西資国の娘、光範門院日野西資子。
同母兄に称光天皇がいる。


この人物については、
いくつかの奇行が伝わっている。


応永27年(1420)正月3日、
父後小松上皇の御薬陪膳の儀式のさなか、
17歳の小川宮は突如、妹理永を「蹂躙」(『看聞日記』)した。
すぐさま母資子らに取り押さえられたが、
その場は、泣き出す者もあり(妹か)、
大変な騒動になったという。
「婬事ゆえ」(『看聞日記』)の所業らしい。
これにより、父上皇の逆鱗に触れた小川宮は、
すぐさま逐電。
召次の家へ逃げ込み、
やがて、日野資教(祖父日野西資国の兄)の屋敷へ入った。

その後、父の怒りも解けぬまま、
10月11日、
勧修寺経興の屋敷へ移る。
室町殿足利義持のはからいであったというが、
押しつけられた経興も、たまったものではない。


翌応永28年(1421)5月19日、
足利義持は、ふらりと勧修寺邸に小川宮を訪ねているから、
義持には、小川宮の境遇など、
どこか気にとめるものがあったのかもしれない。


しかし、実父の対応はまるで違う。
応永30年(1423)2月16日、
この厄介な次男の「酔狂」(『兼宣公記』)を恐れる父上皇は、
万一に備えて、内裏の門の警備を厳重にさせた。
小川宮を預かる勧修寺経興が、
彼が内裏に押しかけかねないと、母資子をとおして報告したのであった。

その6日後の2月22日、
小川宮は、兄称光天皇の飼っている羊を、せがんで譲ってもらい、
その当日に、打ち殺している。
軋轢、抑圧のフラストレーションだろうとはいえ、
これでは、実の父も身構えざるをえない。


応永32年(1425)2月15日夕刻、
小川宮に、特に変わった様子はなかった。
翌16日丑の刻(深夜2時頃)、
にわかに体に不調をきたす。
この時、周囲は容態を重くは見なかった。
しかし、その後に容態は急変。
駆けつけた勧修寺経興に対して、
「もはや回復はしないだろう。
 早く行水の準備をせよ。
 それから、日野資教を呼べ。
 言い伝えることがある。」(『薩戒記』)
と命じた。
資国がすぐに駆けつけたが、間に合わず、
辰の刻(朝8時頃)、
医師坂胤能が臨終を告げた。

危篤の報を受けて駆けつけた中山定親は、
その途次、同じく急行する母資子に、
また、勧修寺邸の門前で広橋兼宣に遭遇した。
だが、
小川宮薨去の後であり、
「触穢があるので、今日は引き取ってほしい」
と、亭主経興に言われ、
中山定親らは引き返した。
しかし、
その途中で、小川宮の脈が回復したとの報を受け、
再び勧修寺邸へ向かったが、
やがて虚報と判明し、定親は帰宅。


生前小川宮は、特に病弱ということもなく、
まったく急な「頓死」(『看聞日記』)であった。
翌月には、元服の予定もあったという。
「人間不定、今更驚くべし、悲しむべし悲しむべし」(『看聞日記』)
ただ、今日の医学ならば、
何らかの疾患と診断されていたかもしれない。


しかし、そこは中世。
このあまりにも急な死と、
臨終時、体が紫色に変色していたということから、
「内瘡」や「大中風」(『薩戒記』)といった病死説のほか、
当初から、毒殺説がささやかれた。
小川宮を預かる勧修寺経興が、毒を盛ったというのである。
足利義持は、特に気にとめることもなかったが、
父後小松上皇は、厳しく糾明を命じた。


19日、永円寺で荼毘。
日野資教・勧修寺経興らが参列。

その後、
2年間、小川宮に仕え、その寵愛を受けていた今出川公行の16歳の娘に、
後小松上皇から、落髪せよとの命令が下された。
上皇の命令には逆らえず、
25日、落髪、出家。
世の同情を誘い、
伏見宮貞成親王も、
「不便(ふびん)至極、
 母儀陽明禅尼、殊に不便々々。」(『看聞日記』)
と記している。


これら父後小松の対応も、
なんだか、釈然としないものがある。


小川宮薨去から11日後の2月27日、
今度は、将軍足利義量が19歳にして死去。
たて続く凶事に、
横死した足利義嗣の怨霊のしわざとも噂された。



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004)
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006)
『大日本古記録 薩戒記 2』 (東京大学史料編纂所 岩波書店 2003)
22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]