忍者ブログ
死に様データベース
《誅殺》 《1496年》 《正月》 《7日》 《享年49歳》


正四位下、大学頭・文章博士・大内記。
九条家の家司。


代々家司として摂関家の九条家に仕えていた唐橋在数は、
文明年代後半(1480頃)から、
九条家の当主政基・尚経父子と、深刻な対立関係にあった。
理由の一端には、九条家の家領支配をめぐってのことがあったらしく、
家領から年貢がなかなかあがってこないで、困窮した政基が、
現地の代官を叱責したところ、代官は確かに納めたことを主張、
年貢を管理していた在数に、押領等の疑いがかかったという。


九条政基の母は、唐橋在数の父在治の姉妹であり、
すなわち、政基と在数は従兄弟の関係にあたる。
かつて、政基とその甥政忠との九条家当主をめぐる争いにおいて、
在数の父在治は、政基派の主軸となって、立ち回り、
在治を前にした政忠は、怒りのあまり、刀を突きつけたという。
九条家における家司唐橋家の位置が、
如何に重いものであったか。


明応4年(1495)末、
怒りのたまった主九条政基は、唐橋在数の出仕を拒否。
しかし、
在数はこれを無視して九条亭に出仕した。
翌5年(1496)の元日・2・4日も、
同様に九条亭にやってきた。

そして、7日、
やはり出仕してきた在数と政基父子の対立は、
口論から、瞬時に加熱したらしい。
政基と尚経は、邸内において、自らの手で在数を殺害した。


元関白とその嫡子による殺人事件という、
「前代未聞」「もってのほか」(『後法興院記』)
「言語道断」(『実隆公記』・『親長卿記』・『和長卿記』)の事態に、
京都政界は揺れに揺れた。
在数と同族の東坊城和長は、
「不便(ふびん)といい無念といい、言説にあたわず」(『和長卿記』)
と、書き記している。


事件から3日後の正月10日、
在数と同族の東坊城和長・五条為学らは集まって、その後の対応を講じ、
24日、連署で抗議文を朝廷に提出。
また、
前例のない事態に対応を苦慮していた朝廷も、
同じ24日、
勅使を九条家に遣わして、事情聴取を行った。


当の政基は、
在数の罪状や「不義緩怠の子細」(「九条家文書」)を主張し、
殺害の正当性を頻りに訴えた。
在数は九条家当主の改替を図ったのだ、としており、
「愚老(政基)たとい天上の妙果を得るといえども、
 また三有の旧里に帰すといえども、
 在数朝臣においては再会するべからず。
 今生一世の勘気に非ざる…」(「九条家文書」)
と、在数への怒りが相当なものであったことがうかがえる。
蘇我入鹿と藤原鎌足の例までとりあげて、
摂関家の敵は朝敵である、とまで言っている。


2月5日、
後土御門天皇の御前にて、伝奏・弁官・外記らが出席して、評定が開かれた。
当初、九条尚経の官位剥奪が検討されたが、
近衛尚通や三条西実隆の口入れもあり、
閏2月3日、
勅勘による政基・尚経の出仕停止という判決が出された。


事件から3年近くを経た、明応7年(1498)12月11日、
九条家に勅免が下り、尚経は再び朝廷に出仕した。
政基は、これを機に隠居、剃髪。
また、
在数の子在名が元服し、唐橋家を継承した。


被官勢力の抬頭、
それによる、下剋上・上剋下の波は、
この時代、武家・公家を問わない。



〔参考〕
『図書寮叢刊 九条家文書5』 (宮内庁書陵部 1975年)
東京大学史料編纂所データベース
湯川敏治「唐橋在数事件顛末」 (『戦国期公家社会と荘園経済』 続群書類従完成会 2005年)
小森正明「中世後期九条家の家司について」 (『史境』28 1994年)
丸山裕之「中世後期公家家政の変容」 (『三田中世史研究』18 2011年)
PR
《誅殺》 《1429年》 《9月》 《24日》 《享年不明》



永享元年(1429)9月18日、
奈良にて潜伏中の楠木光正が捕縛され、
京都に連行された。
捕縛の手柄は、興福寺衆徒の有力者筒井覚順。
22日に奈良に下向する将軍足利義教を狙ったものとして、
捕えられたのであった。


楠木光正は、
その名字と「正」の通字からしてもわかるとおり、
南北朝期に南朝方として活躍した楠木正成の末裔と思われるが、
詳らかでない。
本当に将軍義教の命を狙っていたのかどうかも、
定かではないのである。

ただ、
応永22年(1415)7月に、
河内で楠木一族が蜂起し、守護畠山氏に鎮圧されているので、
光正もその関係者、あるいは張本人として、
身柄を捜索されていたのかもしれない。


18日に逮捕・連行された光正は、
4日後の24日、
京都六条河原にて、幕府侍所によって斬首された。
侍所の者たち6、700人が取り囲んだ上での処刑であったといい、
誇張にしても、随分ものものしい。
斬り手は、魚住某。

執行日当日に、奈良に滞在中であった将軍義教は、
「はやく首を斬れ」と急かしている。
捜査が長く深く及ぶと、
何か不都合なことでもあったのだろうか。


斬られる前日、
光正は硯と紙を取り寄せ、
辞世の頌歌をしたためた。


 幸いなるかな、小人の虚詐により大謀の高誉を成す。珍重々々。

 不来不去真空を摂る
 万物乾坤皆一同
 即ち是甚だ深し無二の法
 秋霜三尺西風を斬る

 なが月やすゑ野の原の草のうへに 身のよそならできゆる露かな
 我のみかたが秋の世のすゑの露 もとのしづくのかゝるためしを
 夢のうちに宮この秋のはてはみつ こゝろは西にあり明の月

   永享元     楠木五郎左衛門尉光正
     九月廿三日       常泉


光正の処刑に際し、
河原にあふれるほどの見物人が集まった。
首は、京都四塚にかけられた。


伏見宮貞成王は、
「頌歌等、天下の美談なり。」
と讃えている。
光正への同情の集まりは、
将軍・幕府にとっては、確かに都合が悪い。



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006)
《誅殺》 《1421年》 《2月》 《17日》 《享年不明》


京都三条堀河千手堂の老僧。


応永28年(1421)2月17日、
京都三条堀河の千手堂に盗人が入り、
主の老僧を刺し殺して、堂に放火した。
堂の下に埋めておいたという、
大般若経新写のために勧進した料足3,000疋を狙った犯行という。

さっそく、
堂に寄宿していた龍山和尚に、嫌疑がかかり、
幕府の役人は、捕縛・糾問の末、犯行を白状させた。
重罪により、死刑は確実だろうとされた。


この龍山和尚、
あちこちを巡りながら、人々に法華経を講釈していた僧で、
その語りぶりが、なかなか見事であったらしく、
講釈のたびに、人々が群れ集まったという。
事件前年10月には伏見にも訪れ、
好奇心旺盛な伏見宮貞成親王も、こっそり聞きに行くほどであった。
そのためか、事件を聞いた貞成親王は、
「いくら末法の世とはいえ、
 これほどの重罪や破戒は聞いたことがない。」(『看聞日記』)
と、驚いている。


ところが、
一度は犯行を認め、投獄された龍山であったが、
翌18日になると、一転して犯行を否認、無罪を主張した。
どういった取り調べがあったか不明だが、
犯行は、弟子たちの所行ということになって、
龍山は処刑を免れ、追放と相成った。


自白の強要による冤罪か、
はたまた、
弟子へのなすりつけによる命乞いか。
どちらにしても、後味の悪い事件である。



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004)
《誅殺》 《1422年》 《3月》 《8日》 《享年不明》


正四位下、左近衛中将。


応永29年(1422)3月8日夜、
楊梅兼英は、
洛中の路上において、何者かに襲われ、命を奪われた。
同行していた子兼興も、負傷。

当時、兼英は弟兼豊と対立しており、
その差し金ではないかと、人々は噂した。


6月30日、
噂どおり、弟兼豊の犯行が明らかとなり、
流罪となった。


なお、
襲撃を受けながらも、一命をとりとめた兼興(のち兼重)は、
永享3年(1431)2月、内裏女官との密通を犯し、
所領没収の憂き目に遭った。

ぐだぐだで先細りの楊梅家は、
その後廃絶。



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004)
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006)
《病死》 《1421年》 《6月》 《14日》 《享年不明》


従一位、前左大臣。


応永28年(1421)4月、
京都は疫病の大流行に襲われた。
上旬に、
内大臣の大炊御門宗氏、大内記の東坊城元長が死去。
17日、三条公忠の子で妙法院の執事の日権院、
19日、その弟の報恩院も死去した。
下旬には、
大納言の木造俊康と中山満親も、疫病で死んでいる。

特権階級だけでも、これだけの死者を出している。
昨年来の大飢饉も相俟って、
京都の街衢も農村も、死臭漂う惨憺たるものであった。


そして、この疫病の流行は、
公家今出川家に、最も酷いかたちで悲劇をもたらした。

4月26日、
今出川家の政所をつとめる三善興衡とその娘が死去。
当主今出川公行は、茫然自失のありさまであった。
30日、
公行の次男で跡取りの公富が罹患。
5月19日、
今出川家に仕える青侍の宗親が死去。
22日、
公富の5歳の娘、死去。
また、一度は快復していた公富も、再発。
公行の狼狽えぶりは、相当なものであったという。
6月6日、
公行本人とその妻・娘が罹患。
さらに、4月に死んだ三善興衡の嫡子藤衡とその兄弟たちが死去。
11日、
公富の妻(東坊城長頼の娘)、死去。

そして、
罹患から7日目の6月13日寅の刻(午前4時頃)、
自家が崩壊していく様を目の前にしつつ、
当主公行も、疫病のために、ついに世を去った。
その不安と恐怖は、想像を絶するものであったろう。


こうして、
今出川家は、家僕も含めて計28人が死去し、
ほとんど家が絶えんばかりの状態となってしまった。
特に、政所三善氏は、
興衡の幼い末子幸光丸を残して、計17人が疫病のために命を落としたという。
今出川家の危機的状況は、
単に一公家の断絶を示すだけでなく、
同家が伝える琵琶道の廃絶をも、予感させるものであった。
後小松上皇も伏見宮貞成親王も、
同情を寄せるとともに、そのことを案じている。


後継者の公富を中心に、
今出川家の再興が進められつつあった矢先の8月9日、
その公富も、
26歳にして病死。

もはや、哀れというほかない。


今出川家の断絶により、
本家西園寺家からの養子取りも考えられたようだが、
公行の長男で、
後小松上皇や足利義持らから嫌われて、
家督継承からも外されていた実富と、
幼いその次男の教季によって、
今出川家の再興が進められていくこととなる。



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004)
横井清『室町時代の一皇族の生涯 『看聞日記』の世界 (講談社学術文庫)』 (講談社 2002)
23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]