死に様データベース
《誅殺》 《1418年》 《正月》 《24日》 《享年25歳》
室町幕府3代将軍足利義満の次男、
4代将軍足利義持の弟。
足利義嗣は、
幼くして、梶井門跡に入室させられたが、
その後、還俗。
父義満の寵愛を受けて、異例の速さで昇進し、
元服の儀式も、親王に準ずるやり方で執り行われるほどであった。
それゆえ、一時は、
兄義持にかわって、家督・将軍候補に目されている。
応永15年(1408)、父義満の死により、
大きな後ろ盾を失うことになるが、
とはいえ、
その後も順次昇進しているし、
兄の将軍義持も、正月に義嗣の許を訪れたりしているから、
兄弟仲がそこまで険悪であったわけではない。
応永23年(1416)10月2日、鎌倉において、
前関東管領上杉禅秀が、鎌倉公方足利持氏に対して叛旗を翻した。
その報は15日夕刻になって、ようやく京都に入った。
幕府は、
上杉禅秀を支援するか、足利持氏を助けるか、はっきり示さぬまま、
ただ傍観して、続報を受け続けた。
やっと幕府の方針が持氏支援に決まった、29日の深夜、
突如として、
将軍の弟義嗣が、出奔。
対岸の火事をただ見守っていた幕府にとって、
急に足元に火が付いたのである。
一時は将軍候補に目された義嗣の出奔であって、
その敵対は、将軍義持の地位を脅かしかねない。
京中は大変な騒動になって、義嗣を探し回った。
翌30日、
ようやく栂尾高山寺(高雄神護寺とも)に遁世しているところを見つけたが、
すでに髻を切った後であった。
なぜ義嗣が、にわかに行方をくらましたのかは、わからない。
冷遇されていることが不満だったのか、
禅秀の叛乱とは何か関係があるのか。
時節が時節であり、
人々はみな、義嗣の“野心”を噂した。
11月2日、
義持の使者として管領細川満元・近習富樫満成が、
帰宅するよう諌めたが、聞き入れず、
かえって、兄への恨み言をつらつらと述べ、
「出家は本望だ」(『看聞日記』)とまで言った。
神護寺僧は怯えて、剃髪の役を務めたがらなかった。
5日、
義嗣は、仁和寺興徳庵に移される。
警固役の侍所一色義範には、
「もし野心の人が義嗣の身柄を奪い去ろうとしたら、
義嗣を切腹させよ」(『看聞日記』)
と命が下った。
遠い山中の寺から、
幕府の監視下に入れられたのである。
そして、
義嗣に与して、ともに出家した山科教高らの尋問の結果、
彼等の謀叛の企てが露顕。
しかし、
そうまで事態がはっきりしていながら、
幕府首脳部では、義嗣処分の方法がなかなか決まらない。
「もし今後の尋問で、
幕府首脳部にも謀叛の加担者がいることが明らかになってしまったら、
どうするのだ。」
「謀叛の意志が明らかになった以上、
さっさと切腹していただくしかない。」
「いや、あまり軽々しく処分を下すわけにはいかない。」(『看聞日記』)
根本的な解決というものとは、程遠い議論が交わされている。
この時代の京都の平和は、
こういう“うやむや”“なあなあ”“事なかれ主義”によって成り立っていたのである。
さらに、義嗣近臣の尋問が進むにつれ、
謀叛の加担者として、新たに、
斯波義教・細川満元・赤松義則の名が挙げられた。
いずれも幕府首脳部の面々であり、
危惧したとおりの結果となった。
以降、事件をこれ以上の拡大させない方向で、解決が図られていく。
12月16日、
関東の上杉禅秀の叛乱も、義嗣が裏で糸を引いていたということになり、
義嗣を幽閉していた仁和寺臨光院を、牢屋のように作り変えた。
義嗣を奪い去ろうと、格子を切って中に侵入する者もいたが、
見張りに見付かって逃走したという。
「次このようなことがあれば、義嗣を殺害せよ」(『看聞日記』)
との命令が、再び義持から下っている。
翌応永24年(1417)正月21日、
足利持氏方勝利の報がもたらされ、
京都も戦勝ムードに包まれたが、
義嗣は幽閉の身のまま、むなしく時を過ごしたらしい。
同年12月、
嫡男義量の元服を済ませた将軍義持は、
そろそろこの厄介な弟の問題に決着をつけようとしたのだろうか。
翌応永25年(1418)正月24日夜、
義持は、近習富樫満成に命じて、義嗣を討たせた。
大義名分のため、
義嗣が牢に火を放って、逃亡しようとしたから討った、
という体にしたらしい。
富樫の家臣で加賀守護代の山川兄弟が、
義嗣を討ち、その頸を取ったという。
享年25歳。
幽閉されて実に、1年以上。
さためなき浮世のならひのうたてさは(『椿葉記』)
なお、
義嗣には、6歳と2歳の息子がおり、
母と乳母が抱えて逃げようとしたが、
討っ手に奪い取られ、政所執事伊勢貞経のもとに預けられた。
死罪は免れ、
6歳の子は泉涌寺の喝食にされることとなったが、
のち、「謀反人の子息だから」(『看聞日記』)という理由で、
後小松上皇の命により、寺を退出させられた。
また、
事件はこの後も長く尾を引き、
義嗣荷担を理由に、
山名時煕は出仕停止、
土岐持頼は伊勢守護罷免、
富樫満成は、没落する。
さらに、
将軍義量の急死も、義嗣の怨霊のしわざと囁かれたのである。
永享元年(1429)、
従一位贈位。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 1』 (宮内庁書陵部 2002年)
『続群書類従 補遺 1 満済准后日記 上』 (続群書類従完成会 1928年)
桜井英治『室町人の精神』 (講談社 2001年)
伊藤喜良『足利義持 (人物叢書)』 (吉川弘文館 2008年)
森茂暁『室町幕府崩壊 将軍義教の野望と挫折 (角川選書)』 (角川学芸出版 2011年)
室町幕府3代将軍足利義満の次男、
4代将軍足利義持の弟。
足利義嗣は、
幼くして、梶井門跡に入室させられたが、
その後、還俗。
父義満の寵愛を受けて、異例の速さで昇進し、
元服の儀式も、親王に準ずるやり方で執り行われるほどであった。
それゆえ、一時は、
兄義持にかわって、家督・将軍候補に目されている。
応永15年(1408)、父義満の死により、
大きな後ろ盾を失うことになるが、
とはいえ、
その後も順次昇進しているし、
兄の将軍義持も、正月に義嗣の許を訪れたりしているから、
兄弟仲がそこまで険悪であったわけではない。
応永23年(1416)10月2日、鎌倉において、
前関東管領上杉禅秀が、鎌倉公方足利持氏に対して叛旗を翻した。
その報は15日夕刻になって、ようやく京都に入った。
幕府は、
上杉禅秀を支援するか、足利持氏を助けるか、はっきり示さぬまま、
ただ傍観して、続報を受け続けた。
やっと幕府の方針が持氏支援に決まった、29日の深夜、
突如として、
将軍の弟義嗣が、出奔。
対岸の火事をただ見守っていた幕府にとって、
急に足元に火が付いたのである。
一時は将軍候補に目された義嗣の出奔であって、
その敵対は、将軍義持の地位を脅かしかねない。
京中は大変な騒動になって、義嗣を探し回った。
翌30日、
ようやく栂尾高山寺(高雄神護寺とも)に遁世しているところを見つけたが、
すでに髻を切った後であった。
なぜ義嗣が、にわかに行方をくらましたのかは、わからない。
冷遇されていることが不満だったのか、
禅秀の叛乱とは何か関係があるのか。
時節が時節であり、
人々はみな、義嗣の“野心”を噂した。
11月2日、
義持の使者として管領細川満元・近習富樫満成が、
帰宅するよう諌めたが、聞き入れず、
かえって、兄への恨み言をつらつらと述べ、
「出家は本望だ」(『看聞日記』)とまで言った。
神護寺僧は怯えて、剃髪の役を務めたがらなかった。
5日、
義嗣は、仁和寺興徳庵に移される。
警固役の侍所一色義範には、
「もし野心の人が義嗣の身柄を奪い去ろうとしたら、
義嗣を切腹させよ」(『看聞日記』)
と命が下った。
遠い山中の寺から、
幕府の監視下に入れられたのである。
そして、
義嗣に与して、ともに出家した山科教高らの尋問の結果、
彼等の謀叛の企てが露顕。
しかし、
そうまで事態がはっきりしていながら、
幕府首脳部では、義嗣処分の方法がなかなか決まらない。
「もし今後の尋問で、
幕府首脳部にも謀叛の加担者がいることが明らかになってしまったら、
どうするのだ。」
「謀叛の意志が明らかになった以上、
さっさと切腹していただくしかない。」
「いや、あまり軽々しく処分を下すわけにはいかない。」(『看聞日記』)
根本的な解決というものとは、程遠い議論が交わされている。
この時代の京都の平和は、
こういう“うやむや”“なあなあ”“事なかれ主義”によって成り立っていたのである。
さらに、義嗣近臣の尋問が進むにつれ、
謀叛の加担者として、新たに、
斯波義教・細川満元・赤松義則の名が挙げられた。
いずれも幕府首脳部の面々であり、
危惧したとおりの結果となった。
以降、事件をこれ以上の拡大させない方向で、解決が図られていく。
12月16日、
関東の上杉禅秀の叛乱も、義嗣が裏で糸を引いていたということになり、
義嗣を幽閉していた仁和寺臨光院を、牢屋のように作り変えた。
義嗣を奪い去ろうと、格子を切って中に侵入する者もいたが、
見張りに見付かって逃走したという。
「次このようなことがあれば、義嗣を殺害せよ」(『看聞日記』)
との命令が、再び義持から下っている。
翌応永24年(1417)正月21日、
足利持氏方勝利の報がもたらされ、
京都も戦勝ムードに包まれたが、
義嗣は幽閉の身のまま、むなしく時を過ごしたらしい。
同年12月、
嫡男義量の元服を済ませた将軍義持は、
そろそろこの厄介な弟の問題に決着をつけようとしたのだろうか。
翌応永25年(1418)正月24日夜、
義持は、近習富樫満成に命じて、義嗣を討たせた。
大義名分のため、
義嗣が牢に火を放って、逃亡しようとしたから討った、
という体にしたらしい。
富樫の家臣で加賀守護代の山川兄弟が、
義嗣を討ち、その頸を取ったという。
享年25歳。
幽閉されて実に、1年以上。
さためなき浮世のならひのうたてさは(『椿葉記』)
なお、
義嗣には、6歳と2歳の息子がおり、
母と乳母が抱えて逃げようとしたが、
討っ手に奪い取られ、政所執事伊勢貞経のもとに預けられた。
死罪は免れ、
6歳の子は泉涌寺の喝食にされることとなったが、
のち、「謀反人の子息だから」(『看聞日記』)という理由で、
後小松上皇の命により、寺を退出させられた。
また、
事件はこの後も長く尾を引き、
義嗣荷担を理由に、
山名時煕は出仕停止、
土岐持頼は伊勢守護罷免、
富樫満成は、没落する。
さらに、
将軍義量の急死も、義嗣の怨霊のしわざと囁かれたのである。
永享元年(1429)、
従一位贈位。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 1』 (宮内庁書陵部 2002年)
『続群書類従 補遺 1 満済准后日記 上』 (続群書類従完成会 1928年)
桜井英治『室町人の精神』 (講談社 2001年)
伊藤喜良『足利義持 (人物叢書)』 (吉川弘文館 2008年)
森茂暁『室町幕府崩壊 将軍義教の野望と挫折 (角川選書)』 (角川学芸出版 2011年)
PR
《誅殺》 《1420年》 《9月》 《17日》 《享年22歳》
仙洞御所に仕える御所侍。
主人後小松上皇の寵愛を受け、
自身もなかなかの傍若無人ぶりであった御所侍左衛門二郎は、
応永25、26年(1418、19)頃、
女官と密通、
妊娠させた。
これが露見すると、
女官ともども御所を追放され、謹慎。
その後も、お赦しを得ようと、
さまざまなルートから、上皇に働きかけたが、
一向に勅許がおりることはなかった。
応永27年(1420)9月16日、
左衛門二郎は痺れを切らしたか、ついに強硬手段に出る。
仙洞御所へ押しかけ、
「今ここでお赦しが得られないなら、この場で死ぬ」
と、嗷訴したのである。
すぐさま、門衛の阿波守護細川義之の手勢に捕らえられ、
後小松上皇は、この者の処刑を将軍足利義持へ依頼。
将軍義持は、
公家のもめごとで死罪はいかがなものか、
流罪に処すのが穏当だろう、
と返答するも、
後小松は、頑なに死罪を主張した。
よって、
9月17日、
細川義之の手により、六条河原において刎首。
22歳であったとか。
ある意味、本人の望みどおり。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004)
『増補史料大成 37 康富記 1』 (臨川書店 1965年)
仙洞御所に仕える御所侍。
主人後小松上皇の寵愛を受け、
自身もなかなかの傍若無人ぶりであった御所侍左衛門二郎は、
応永25、26年(1418、19)頃、
女官と密通、
妊娠させた。
これが露見すると、
女官ともども御所を追放され、謹慎。
その後も、お赦しを得ようと、
さまざまなルートから、上皇に働きかけたが、
一向に勅許がおりることはなかった。
応永27年(1420)9月16日、
左衛門二郎は痺れを切らしたか、ついに強硬手段に出る。
仙洞御所へ押しかけ、
「今ここでお赦しが得られないなら、この場で死ぬ」
と、嗷訴したのである。
すぐさま、門衛の阿波守護細川義之の手勢に捕らえられ、
後小松上皇は、この者の処刑を将軍足利義持へ依頼。
将軍義持は、
公家のもめごとで死罪はいかがなものか、
流罪に処すのが穏当だろう、
と返答するも、
後小松は、頑なに死罪を主張した。
よって、
9月17日、
細川義之の手により、六条河原において刎首。
22歳であったとか。
ある意味、本人の望みどおり。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004)
『増補史料大成 37 康富記 1』 (臨川書店 1965年)
《病死》 《1425年》 《2月》 《16日》 《享年22歳》
後小松天皇の第2皇子。
母は日野西資国の娘、光範門院日野西資子。
同母兄に称光天皇がいる。
この人物については、
いくつかの奇行が伝わっている。
応永27年(1420)正月3日、
父後小松上皇の御薬陪膳の儀式のさなか、
17歳の小川宮は突如、妹理永を「蹂躙」(『看聞日記』)した。
すぐさま母資子らに取り押さえられたが、
その場は、泣き出す者もあり(妹か)、
大変な騒動になったという。
「婬事ゆえ」(『看聞日記』)の所業らしい。
これにより、父上皇の逆鱗に触れた小川宮は、
すぐさま逐電。
召次の家へ逃げ込み、
やがて、日野資教(祖父日野西資国の兄)の屋敷へ入った。
その後、父の怒りも解けぬまま、
10月11日、
勧修寺経興の屋敷へ移る。
室町殿足利義持のはからいであったというが、
押しつけられた経興も、たまったものではない。
翌応永28年(1421)5月19日、
足利義持は、ふらりと勧修寺邸に小川宮を訪ねているから、
義持には、小川宮の境遇など、
どこか気にとめるものがあったのかもしれない。
しかし、実父の対応はまるで違う。
応永30年(1423)2月16日、
この厄介な次男の「酔狂」(『兼宣公記』)を恐れる父上皇は、
万一に備えて、内裏の門の警備を厳重にさせた。
小川宮を預かる勧修寺経興が、
彼が内裏に押しかけかねないと、母資子をとおして報告したのであった。
その6日後の2月22日、
小川宮は、兄称光天皇の飼っている羊を、せがんで譲ってもらい、
その当日に、打ち殺している。
軋轢、抑圧のフラストレーションだろうとはいえ、
これでは、実の父も身構えざるをえない。
応永32年(1425)2月15日夕刻、
小川宮に、特に変わった様子はなかった。
翌16日丑の刻(深夜2時頃)、
にわかに体に不調をきたす。
この時、周囲は容態を重くは見なかった。
しかし、その後に容態は急変。
駆けつけた勧修寺経興に対して、
「もはや回復はしないだろう。
早く行水の準備をせよ。
それから、日野資教を呼べ。
言い伝えることがある。」(『薩戒記』)
と命じた。
資国がすぐに駆けつけたが、間に合わず、
辰の刻(朝8時頃)、
医師坂胤能が臨終を告げた。
危篤の報を受けて駆けつけた中山定親は、
その途次、同じく急行する母資子に、
また、勧修寺邸の門前で広橋兼宣に遭遇した。
だが、
小川宮薨去の後であり、
「触穢があるので、今日は引き取ってほしい」
と、亭主経興に言われ、
中山定親らは引き返した。
しかし、
その途中で、小川宮の脈が回復したとの報を受け、
再び勧修寺邸へ向かったが、
やがて虚報と判明し、定親は帰宅。
生前小川宮は、特に病弱ということもなく、
まったく急な「頓死」(『看聞日記』)であった。
翌月には、元服の予定もあったという。
「人間不定、今更驚くべし、悲しむべし悲しむべし」(『看聞日記』)
ただ、今日の医学ならば、
何らかの疾患と診断されていたかもしれない。
しかし、そこは中世。
このあまりにも急な死と、
臨終時、体が紫色に変色していたということから、
「内瘡」や「大中風」(『薩戒記』)といった病死説のほか、
当初から、毒殺説がささやかれた。
小川宮を預かる勧修寺経興が、毒を盛ったというのである。
足利義持は、特に気にとめることもなかったが、
父後小松上皇は、厳しく糾明を命じた。
19日、永円寺で荼毘。
日野資教・勧修寺経興らが参列。
その後、
2年間、小川宮に仕え、その寵愛を受けていた今出川公行の16歳の娘に、
後小松上皇から、落髪せよとの命令が下された。
上皇の命令には逆らえず、
25日、落髪、出家。
世の同情を誘い、
伏見宮貞成親王も、
「不便(ふびん)至極、
母儀陽明禅尼、殊に不便々々。」(『看聞日記』)
と記している。
これら父後小松の対応も、
なんだか、釈然としないものがある。
小川宮薨去から11日後の2月27日、
今度は、将軍足利義量が19歳にして死去。
たて続く凶事に、
横死した足利義嗣の怨霊のしわざとも噂された。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004)
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006)
『大日本古記録 薩戒記 2』 (東京大学史料編纂所 岩波書店 2003)
後小松天皇の第2皇子。
母は日野西資国の娘、光範門院日野西資子。
同母兄に称光天皇がいる。
この人物については、
いくつかの奇行が伝わっている。
応永27年(1420)正月3日、
父後小松上皇の御薬陪膳の儀式のさなか、
17歳の小川宮は突如、妹理永を「蹂躙」(『看聞日記』)した。
すぐさま母資子らに取り押さえられたが、
その場は、泣き出す者もあり(妹か)、
大変な騒動になったという。
「婬事ゆえ」(『看聞日記』)の所業らしい。
これにより、父上皇の逆鱗に触れた小川宮は、
すぐさま逐電。
召次の家へ逃げ込み、
やがて、日野資教(祖父日野西資国の兄)の屋敷へ入った。
その後、父の怒りも解けぬまま、
10月11日、
勧修寺経興の屋敷へ移る。
室町殿足利義持のはからいであったというが、
押しつけられた経興も、たまったものではない。
翌応永28年(1421)5月19日、
足利義持は、ふらりと勧修寺邸に小川宮を訪ねているから、
義持には、小川宮の境遇など、
どこか気にとめるものがあったのかもしれない。
しかし、実父の対応はまるで違う。
応永30年(1423)2月16日、
この厄介な次男の「酔狂」(『兼宣公記』)を恐れる父上皇は、
万一に備えて、内裏の門の警備を厳重にさせた。
小川宮を預かる勧修寺経興が、
彼が内裏に押しかけかねないと、母資子をとおして報告したのであった。
その6日後の2月22日、
小川宮は、兄称光天皇の飼っている羊を、せがんで譲ってもらい、
その当日に、打ち殺している。
軋轢、抑圧のフラストレーションだろうとはいえ、
これでは、実の父も身構えざるをえない。
応永32年(1425)2月15日夕刻、
小川宮に、特に変わった様子はなかった。
翌16日丑の刻(深夜2時頃)、
にわかに体に不調をきたす。
この時、周囲は容態を重くは見なかった。
しかし、その後に容態は急変。
駆けつけた勧修寺経興に対して、
「もはや回復はしないだろう。
早く行水の準備をせよ。
それから、日野資教を呼べ。
言い伝えることがある。」(『薩戒記』)
と命じた。
資国がすぐに駆けつけたが、間に合わず、
辰の刻(朝8時頃)、
医師坂胤能が臨終を告げた。
危篤の報を受けて駆けつけた中山定親は、
その途次、同じく急行する母資子に、
また、勧修寺邸の門前で広橋兼宣に遭遇した。
だが、
小川宮薨去の後であり、
「触穢があるので、今日は引き取ってほしい」
と、亭主経興に言われ、
中山定親らは引き返した。
しかし、
その途中で、小川宮の脈が回復したとの報を受け、
再び勧修寺邸へ向かったが、
やがて虚報と判明し、定親は帰宅。
生前小川宮は、特に病弱ということもなく、
まったく急な「頓死」(『看聞日記』)であった。
翌月には、元服の予定もあったという。
「人間不定、今更驚くべし、悲しむべし悲しむべし」(『看聞日記』)
ただ、今日の医学ならば、
何らかの疾患と診断されていたかもしれない。
しかし、そこは中世。
このあまりにも急な死と、
臨終時、体が紫色に変色していたということから、
「内瘡」や「大中風」(『薩戒記』)といった病死説のほか、
当初から、毒殺説がささやかれた。
小川宮を預かる勧修寺経興が、毒を盛ったというのである。
足利義持は、特に気にとめることもなかったが、
父後小松上皇は、厳しく糾明を命じた。
19日、永円寺で荼毘。
日野資教・勧修寺経興らが参列。
その後、
2年間、小川宮に仕え、その寵愛を受けていた今出川公行の16歳の娘に、
後小松上皇から、落髪せよとの命令が下された。
上皇の命令には逆らえず、
25日、落髪、出家。
世の同情を誘い、
伏見宮貞成親王も、
「不便(ふびん)至極、
母儀陽明禅尼、殊に不便々々。」(『看聞日記』)
と記している。
これら父後小松の対応も、
なんだか、釈然としないものがある。
小川宮薨去から11日後の2月27日、
今度は、将軍足利義量が19歳にして死去。
たて続く凶事に、
横死した足利義嗣の怨霊のしわざとも噂された。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 2』 (宮内庁書陵部 2004)
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006)
『大日本古記録 薩戒記 2』 (東京大学史料編纂所 岩波書店 2003)
《誅殺》 《1496年》 《正月》 《7日》 《享年49歳》
正四位下、大学頭・文章博士・大内記。
九条家の家司。
代々家司として摂関家の九条家に仕えていた唐橋在数は、
文明年代後半(1480頃)から、
九条家の当主政基・尚経父子と、深刻な対立関係にあった。
理由の一端には、九条家の家領支配をめぐってのことがあったらしく、
家領から年貢がなかなかあがってこないで、困窮した政基が、
現地の代官を叱責したところ、代官は確かに納めたことを主張、
年貢を管理していた在数に、押領等の疑いがかかったという。
九条政基の母は、唐橋在数の父在治の姉妹であり、
すなわち、政基と在数は従兄弟の関係にあたる。
かつて、政基とその甥政忠との九条家当主をめぐる争いにおいて、
在数の父在治は、政基派の主軸となって、立ち回り、
在治を前にした政忠は、怒りのあまり、刀を突きつけたという。
九条家における家司唐橋家の位置が、
如何に重いものであったか。
明応4年(1495)末、
怒りのたまった主九条政基は、唐橋在数の出仕を拒否。
しかし、
在数はこれを無視して九条亭に出仕した。
翌5年(1496)の元日・2・4日も、
同様に九条亭にやってきた。
そして、7日、
やはり出仕してきた在数と政基父子の対立は、
口論から、瞬時に加熱したらしい。
政基と尚経は、邸内において、自らの手で在数を殺害した。
元関白とその嫡子による殺人事件という、
「前代未聞」「もってのほか」(『後法興院記』)、
「言語道断」(『実隆公記』・『親長卿記』・『和長卿記』)の事態に、
京都政界は揺れに揺れた。
在数と同族の東坊城和長は、
「不便(ふびん)といい無念といい、言説にあたわず」(『和長卿記』)
と、書き記している。
事件から3日後の正月10日、
在数と同族の東坊城和長・五条為学らは集まって、その後の対応を講じ、
24日、連署で抗議文を朝廷に提出。
また、
前例のない事態に対応を苦慮していた朝廷も、
同じ24日、
勅使を九条家に遣わして、事情聴取を行った。
当の政基は、
在数の罪状や「不義緩怠の子細」(「九条家文書」)を主張し、
殺害の正当性を頻りに訴えた。
在数は九条家当主の改替を図ったのだ、としており、
「愚老(政基)たとい天上の妙果を得るといえども、
また三有の旧里に帰すといえども、
在数朝臣においては再会するべからず。
今生一世の勘気に非ざる…」(「九条家文書」)
と、在数への怒りが相当なものであったことがうかがえる。
蘇我入鹿と藤原鎌足の例までとりあげて、
摂関家の敵は朝敵である、とまで言っている。
2月5日、
後土御門天皇の御前にて、伝奏・弁官・外記らが出席して、評定が開かれた。
当初、九条尚経の官位剥奪が検討されたが、
近衛尚通や三条西実隆の口入れもあり、
閏2月3日、
勅勘による政基・尚経の出仕停止という判決が出された。
事件から3年近くを経た、明応7年(1498)12月11日、
九条家に勅免が下り、尚経は再び朝廷に出仕した。
政基は、これを機に隠居、剃髪。
また、
在数の子在名が元服し、唐橋家を継承した。
被官勢力の抬頭、
それによる、下剋上・上剋下の波は、
この時代、武家・公家を問わない。
〔参考〕
『図書寮叢刊 九条家文書5』 (宮内庁書陵部 1975年)
東京大学史料編纂所データベース
湯川敏治「唐橋在数事件顛末」 (『戦国期公家社会と荘園経済』 続群書類従完成会 2005年)
小森正明「中世後期九条家の家司について」 (『史境』28 1994年)
丸山裕之「中世後期公家家政の変容」 (『三田中世史研究』18 2011年)
正四位下、大学頭・文章博士・大内記。
九条家の家司。
代々家司として摂関家の九条家に仕えていた唐橋在数は、
文明年代後半(1480頃)から、
九条家の当主政基・尚経父子と、深刻な対立関係にあった。
理由の一端には、九条家の家領支配をめぐってのことがあったらしく、
家領から年貢がなかなかあがってこないで、困窮した政基が、
現地の代官を叱責したところ、代官は確かに納めたことを主張、
年貢を管理していた在数に、押領等の疑いがかかったという。
九条政基の母は、唐橋在数の父在治の姉妹であり、
すなわち、政基と在数は従兄弟の関係にあたる。
かつて、政基とその甥政忠との九条家当主をめぐる争いにおいて、
在数の父在治は、政基派の主軸となって、立ち回り、
在治を前にした政忠は、怒りのあまり、刀を突きつけたという。
九条家における家司唐橋家の位置が、
如何に重いものであったか。
明応4年(1495)末、
怒りのたまった主九条政基は、唐橋在数の出仕を拒否。
しかし、
在数はこれを無視して九条亭に出仕した。
翌5年(1496)の元日・2・4日も、
同様に九条亭にやってきた。
そして、7日、
やはり出仕してきた在数と政基父子の対立は、
口論から、瞬時に加熱したらしい。
政基と尚経は、邸内において、自らの手で在数を殺害した。
元関白とその嫡子による殺人事件という、
「前代未聞」「もってのほか」(『後法興院記』)、
「言語道断」(『実隆公記』・『親長卿記』・『和長卿記』)の事態に、
京都政界は揺れに揺れた。
在数と同族の東坊城和長は、
「不便(ふびん)といい無念といい、言説にあたわず」(『和長卿記』)
と、書き記している。
事件から3日後の正月10日、
在数と同族の東坊城和長・五条為学らは集まって、その後の対応を講じ、
24日、連署で抗議文を朝廷に提出。
また、
前例のない事態に対応を苦慮していた朝廷も、
同じ24日、
勅使を九条家に遣わして、事情聴取を行った。
当の政基は、
在数の罪状や「不義緩怠の子細」(「九条家文書」)を主張し、
殺害の正当性を頻りに訴えた。
在数は九条家当主の改替を図ったのだ、としており、
「愚老(政基)たとい天上の妙果を得るといえども、
また三有の旧里に帰すといえども、
在数朝臣においては再会するべからず。
今生一世の勘気に非ざる…」(「九条家文書」)
と、在数への怒りが相当なものであったことがうかがえる。
蘇我入鹿と藤原鎌足の例までとりあげて、
摂関家の敵は朝敵である、とまで言っている。
2月5日、
後土御門天皇の御前にて、伝奏・弁官・外記らが出席して、評定が開かれた。
当初、九条尚経の官位剥奪が検討されたが、
近衛尚通や三条西実隆の口入れもあり、
閏2月3日、
勅勘による政基・尚経の出仕停止という判決が出された。
事件から3年近くを経た、明応7年(1498)12月11日、
九条家に勅免が下り、尚経は再び朝廷に出仕した。
政基は、これを機に隠居、剃髪。
また、
在数の子在名が元服し、唐橋家を継承した。
被官勢力の抬頭、
それによる、下剋上・上剋下の波は、
この時代、武家・公家を問わない。
〔参考〕
『図書寮叢刊 九条家文書5』 (宮内庁書陵部 1975年)
東京大学史料編纂所データベース
湯川敏治「唐橋在数事件顛末」 (『戦国期公家社会と荘園経済』 続群書類従完成会 2005年)
小森正明「中世後期九条家の家司について」 (『史境』28 1994年)
丸山裕之「中世後期公家家政の変容」 (『三田中世史研究』18 2011年)
《誅殺》 《1429年》 《9月》 《24日》 《享年不明》
永享元年(1429)9月18日、
奈良にて潜伏中の楠木光正が捕縛され、
京都に連行された。
捕縛の手柄は、興福寺衆徒の有力者筒井覚順。
22日に奈良に下向する将軍足利義教を狙ったものとして、
捕えられたのであった。
楠木光正は、
その名字と「正」の通字からしてもわかるとおり、
南北朝期に南朝方として活躍した楠木正成の末裔と思われるが、
詳らかでない。
本当に将軍義教の命を狙っていたのかどうかも、
定かではないのである。
ただ、
応永22年(1415)7月に、
河内で楠木一族が蜂起し、守護畠山氏に鎮圧されているので、
光正もその関係者、あるいは張本人として、
身柄を捜索されていたのかもしれない。
18日に逮捕・連行された光正は、
4日後の24日、
京都六条河原にて、幕府侍所によって斬首された。
侍所の者たち6、700人が取り囲んだ上での処刑であったといい、
誇張にしても、随分ものものしい。
斬り手は、魚住某。
執行日当日に、奈良に滞在中であった将軍義教は、
「はやく首を斬れ」と急かしている。
捜査が長く深く及ぶと、
何か不都合なことでもあったのだろうか。
斬られる前日、
光正は硯と紙を取り寄せ、
辞世の頌歌をしたためた。
幸いなるかな、小人の虚詐により大謀の高誉を成す。珍重々々。
不来不去真空を摂る
万物乾坤皆一同
即ち是甚だ深し無二の法
秋霜三尺西風を斬る
なが月やすゑ野の原の草のうへに 身のよそならできゆる露かな
我のみかたが秋の世のすゑの露 もとのしづくのかゝるためしを
夢のうちに宮この秋のはてはみつ こゝろは西にあり明の月
永享元 楠木五郎左衛門尉光正
九月廿三日 常泉
光正の処刑に際し、
河原にあふれるほどの見物人が集まった。
首は、京都四塚にかけられた。
伏見宮貞成王は、
「頌歌等、天下の美談なり。」
と讃えている。
光正への同情の集まりは、
将軍・幕府にとっては、確かに都合が悪い。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006)
永享元年(1429)9月18日、
奈良にて潜伏中の楠木光正が捕縛され、
京都に連行された。
捕縛の手柄は、興福寺衆徒の有力者筒井覚順。
22日に奈良に下向する将軍足利義教を狙ったものとして、
捕えられたのであった。
楠木光正は、
その名字と「正」の通字からしてもわかるとおり、
南北朝期に南朝方として活躍した楠木正成の末裔と思われるが、
詳らかでない。
本当に将軍義教の命を狙っていたのかどうかも、
定かではないのである。
ただ、
応永22年(1415)7月に、
河内で楠木一族が蜂起し、守護畠山氏に鎮圧されているので、
光正もその関係者、あるいは張本人として、
身柄を捜索されていたのかもしれない。
18日に逮捕・連行された光正は、
4日後の24日、
京都六条河原にて、幕府侍所によって斬首された。
侍所の者たち6、700人が取り囲んだ上での処刑であったといい、
誇張にしても、随分ものものしい。
斬り手は、魚住某。
執行日当日に、奈良に滞在中であった将軍義教は、
「はやく首を斬れ」と急かしている。
捜査が長く深く及ぶと、
何か不都合なことでもあったのだろうか。
斬られる前日、
光正は硯と紙を取り寄せ、
辞世の頌歌をしたためた。
幸いなるかな、小人の虚詐により大謀の高誉を成す。珍重々々。
不来不去真空を摂る
万物乾坤皆一同
即ち是甚だ深し無二の法
秋霜三尺西風を斬る
なが月やすゑ野の原の草のうへに 身のよそならできゆる露かな
我のみかたが秋の世のすゑの露 もとのしづくのかゝるためしを
夢のうちに宮この秋のはてはみつ こゝろは西にあり明の月
永享元 楠木五郎左衛門尉光正
九月廿三日 常泉
光正の処刑に際し、
河原にあふれるほどの見物人が集まった。
首は、京都四塚にかけられた。
伏見宮貞成王は、
「頌歌等、天下の美談なり。」
と讃えている。
光正への同情の集まりは、
将軍・幕府にとっては、確かに都合が悪い。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006)
ブログ内検索
人名索引
死因
病死
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
没年 ~1299
| 1084 | ||
| 1095 | ||
| 1105 | ||
| 1150 | ||
| 1151 | ||
| 1177 | 1178 | |
| 1186 | ||
| 1188 | ||
| 1200 | ||
| 1207 | ||
| 1212 | 1213 | |
| 1225 | ||
| 1227 | ||
| 1230 | ||
| 1234 | ||
| 1242 | ||
| 1245 | ||
| 1250 | ||
| 1257 |
没年 1350~1399
| 1350 | ||
| 1351 | 1352 | 1353 |
| 1355 | ||
| 1357 | ||
| 1363 | ||
| 1364 | 1365 | 1366 |
| 1367 | 1368 | |
| 1370 | ||
| 1371 | 1372 | |
| 1374 | ||
| 1378 | 1379 | |
| 1380 | ||
| 1381 | 1382 | 1383 |
没年 1400~1429
| 1400 | ||
| 1402 | 1403 | |
| 1405 | ||
| 1408 | ||
| 1412 | ||
| 1414 | 1415 | 1416 |
| 1417 | 1418 | 1419 |
| 1420 | ||
| 1421 | 1422 | 1423 |
| 1424 | 1425 | 1426 |
| 1427 | 1428 | 1429 |
没年 1430~1459
| 1430 | ||
| 1431 | 1432 | 1433 |
| 1434 | 1435 | 1436 |
| 1437 | 1439 | |
| 1441 | 1443 | |
| 1444 | 1446 | |
| 1447 | 1448 | 1449 |
| 1450 | ||
| 1453 | ||
| 1454 | 1455 | |
| 1459 |
没年 1460~1499
没日
| 1日 | 2日 | 3日 |
| 4日 | 5日 | 6日 |
| 7日 | 8日 | 9日 |
| 10日 | 11日 | 12日 |
| 13日 | 14日 | 15日 |
| 16日 | 17日 | 18日 |
| 19日 | 20日 | 21日 |
| 22日 | 23日 | 24日 |
| 25日 | 26日 | 27日 |
| 28日 | 29日 | 30日 |
| 某日 |
享年 ~40代
| 6歳 | ||
| 9歳 | ||
| 10歳 | ||
| 11歳 | ||
| 15歳 | ||
| 18歳 | 19歳 | |
| 20歳 | ||
| 22歳 | ||
| 24歳 | 25歳 | 26歳 |
| 27歳 | 28歳 | 29歳 |
| 30歳 | ||
| 31歳 | 32歳 | 33歳 |
| 34歳 | 35歳 | |
| 37歳 | 38歳 | 39歳 |
| 40歳 | ||
| 41歳 | 42歳 | 43歳 |
| 44歳 | 45歳 | 46歳 |
| 47歳 | 48歳 | 49歳 |
享年 50代~
本サイトについて
本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[11/12 Dwaynejat]
[11/10 Dwaynejat]
[11/07 パタゴニアの渓谷]
[08/26 記主]
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R