死に様データベース
《誅殺》 《1463年》 《8月》 《25日》 《享年不明》
東寺領 備中新見荘領家方の代官。
備中守護細川氏に委任支配されていた、東寺領の新見荘領家方であったが、
細川氏代官の横暴に苦しんだ荘民たちは、
寛正2年(1461)6月、
ついに一揆して、細川氏代官を追放し、
東寺の直接支配に復することに成功した。
そうして、
東寺より代官として派遣されてきたのが、
祐清である。
寛正3年(1462)7月26日、
祐清は供を連れて京都を出発し、
8月5日、新見荘に入った。
すぐに、祐清による代官支配が始まるが、
荘民の期待に反して、
祐清の支配は、なかなかに苛烈なものだった。
祐清は、たびたび荘内を巡検して、
未納の年貢などを厳しく取り立てたのである。
寛正4年(1463)8月25日、
この日も祐清は、兵衛二郎と彦四郎の2人の従者を連れて、
荘内の巡検に出発した。
未の刻(午後2時頃)、
地頭方の名主谷内の、新造中の屋敷の前を通りかかったところ、
「あの代官、下馬をしないじゃないか」
と、谷内の家の者に見咎められ、追い詰められた。
祐清は、
「谷内の家と知らなかったのだ。下馬せず、すまなかった。」
と、馬を下りて、非礼を詫びた。
しかし、
谷内家の者たちは大勢ひきつれて、抜刀して祐清らを取り囲んだ。
そうなると、祐清も刀を抜かざるを得ず、
両者じりじりと対峙する格好となった。
と、そこへ、
谷内本人と、その同輩の名主横見が駆けつけ、
「刀をお収めください」と仲裁に入ったため、
祐清も、「ならばともかく」と刀を収めた。
すると突然、
横見と谷内が抜刀して、祐清に斬りかかり、
従者兵衛二郎もろとも、殺してしまった。
酉の刻(午後6時頃)、
辛くもその凄惨な現場を脱した祐清の従者彦四郎は、
領家方の荘官金子衡氏・福本盛吉・宮田家高に、事態を報告した。
谷内らの仕打ちに怒った金子らと、領家方の荘民たちは、
すぐさま谷内の屋敷に馳せ向かい、
報復として、
谷内の屋敷、次いですぐ隣の地頭方政所を焼き打ちして、
掠奪を行った。
谷内・横見の行いは、祐清に成敗された領家方名主豊岡の敵討ちだ、という説や、
下馬咎めなどという不当な言いがかりこそ問題だ、というような主張が、
事件の後に飛び交ったが、
根本には、
新見荘内における地頭方と領家方の潜在的な対立があったらしい。
そして、この事件には後日談がもうひとつ。
京都より派遣されてきた祐清であったが、
赴任先の新見荘に妻を持った。
荘官福本盛吉の妹で、名を“たまがき”といった。
たまがきは、夫祐清の横死後、
領主東寺に向けて、以下のような上申書を送った。
諸事、お取り計らいいただきたく、
かように一筆進上いたします。
さて、祐清があのようなことになったことは、
非常においたわしいことであります。
そのとき、私は政所におりましたが、
その後事について、恥を忍んで申し上げます。
祐清の遺品については、
記録をとって、荘官らに差し上げましたので、
きっと荘官らから報告があるでしょう。
そのうち、
祐清の着物は、事件の際に斬られて、遺失しました。
また、残ったものも、
その後、いろいろ尽力してくれた僧に与えたり、
葬礼の費用に宛てたりしました。
詳しい明細は、別途報告いたします。
祐清とわたくしとは、生前親しくしておりました。
祐清の持ち物を少々、形見としていただければ、
どんなに嬉しいことでしょう。
重ねて、このことは荘官らにも申し上げます。
祐清の遺品は、
すべて荘官らに差し上げましたが、
別の書き付けのとおりにいただければ、
こんなに嬉しいことはございません。
あなかしく。
・所持金1貫文 後事にいろいろ使用しました。
・青小袖1つ 僧に与えました。
・抜手綿2つ 同じく僧に与えました。
・帷子1つ 同じく僧に与えました。
・畳表5枚 売って後事のことに宛てました。
以上のものは、それぞれそのように使用しました。
そのことについては、お詫び申し上げます。
・白い小袖1つ
・紬の表1つ
・布子1つ
この3つを祐清の形見にいただければ、
どんなに嬉しいでしょう。
原文かな書きのこの文書は、
たまがき自筆のものといい、
夫を喪った女性の悲痛な手紙とされている。
特に、中世において農村女性の手紙は珍しく、
貴重な例とされている。
しかし、
内容は形見わけや、葬礼等の費用に関するもので、
「悲痛」とまでいえるかどうか。
また、筆跡は男性のそれに近く、
兄福本盛吉の意向が強くはたらいたもの、とする見解もある。
はたして如何に。
〔参考〕
『新見庄 生きている中世』 (備北民報社 1983)
辰田芳雄「祐清殺害事件新論」 (『日本史研究』492 2003)
渡邊太祐「新見荘祐清殺害事件と豊岡成敗」 (『日本歴史』718 2008)
清水克行「新見荘祐清殺害事件の真相」
(東寺文書研究会編『東寺文書と中世の諸相』 思文閣出版 2011)
東寺領 備中新見荘領家方の代官。
備中守護細川氏に委任支配されていた、東寺領の新見荘領家方であったが、
細川氏代官の横暴に苦しんだ荘民たちは、
寛正2年(1461)6月、
ついに一揆して、細川氏代官を追放し、
東寺の直接支配に復することに成功した。
そうして、
東寺より代官として派遣されてきたのが、
祐清である。
寛正3年(1462)7月26日、
祐清は供を連れて京都を出発し、
8月5日、新見荘に入った。
すぐに、祐清による代官支配が始まるが、
荘民の期待に反して、
祐清の支配は、なかなかに苛烈なものだった。
祐清は、たびたび荘内を巡検して、
未納の年貢などを厳しく取り立てたのである。
寛正4年(1463)8月25日、
この日も祐清は、兵衛二郎と彦四郎の2人の従者を連れて、
荘内の巡検に出発した。
未の刻(午後2時頃)、
地頭方の名主谷内の、新造中の屋敷の前を通りかかったところ、
「あの代官、下馬をしないじゃないか」
と、谷内の家の者に見咎められ、追い詰められた。
祐清は、
「谷内の家と知らなかったのだ。下馬せず、すまなかった。」
と、馬を下りて、非礼を詫びた。
しかし、
谷内家の者たちは大勢ひきつれて、抜刀して祐清らを取り囲んだ。
そうなると、祐清も刀を抜かざるを得ず、
両者じりじりと対峙する格好となった。
と、そこへ、
谷内本人と、その同輩の名主横見が駆けつけ、
「刀をお収めください」と仲裁に入ったため、
祐清も、「ならばともかく」と刀を収めた。
すると突然、
横見と谷内が抜刀して、祐清に斬りかかり、
従者兵衛二郎もろとも、殺してしまった。
酉の刻(午後6時頃)、
辛くもその凄惨な現場を脱した祐清の従者彦四郎は、
領家方の荘官金子衡氏・福本盛吉・宮田家高に、事態を報告した。
谷内らの仕打ちに怒った金子らと、領家方の荘民たちは、
すぐさま谷内の屋敷に馳せ向かい、
報復として、
谷内の屋敷、次いですぐ隣の地頭方政所を焼き打ちして、
掠奪を行った。
谷内・横見の行いは、祐清に成敗された領家方名主豊岡の敵討ちだ、という説や、
下馬咎めなどという不当な言いがかりこそ問題だ、というような主張が、
事件の後に飛び交ったが、
根本には、
新見荘内における地頭方と領家方の潜在的な対立があったらしい。
そして、この事件には後日談がもうひとつ。
京都より派遣されてきた祐清であったが、
赴任先の新見荘に妻を持った。
荘官福本盛吉の妹で、名を“たまがき”といった。
たまがきは、夫祐清の横死後、
領主東寺に向けて、以下のような上申書を送った。
諸事、お取り計らいいただきたく、
かように一筆進上いたします。
さて、祐清があのようなことになったことは、
非常においたわしいことであります。
そのとき、私は政所におりましたが、
その後事について、恥を忍んで申し上げます。
祐清の遺品については、
記録をとって、荘官らに差し上げましたので、
きっと荘官らから報告があるでしょう。
そのうち、
祐清の着物は、事件の際に斬られて、遺失しました。
また、残ったものも、
その後、いろいろ尽力してくれた僧に与えたり、
葬礼の費用に宛てたりしました。
詳しい明細は、別途報告いたします。
祐清とわたくしとは、生前親しくしておりました。
祐清の持ち物を少々、形見としていただければ、
どんなに嬉しいことでしょう。
重ねて、このことは荘官らにも申し上げます。
祐清の遺品は、
すべて荘官らに差し上げましたが、
別の書き付けのとおりにいただければ、
こんなに嬉しいことはございません。
あなかしく。
・所持金1貫文 後事にいろいろ使用しました。
・青小袖1つ 僧に与えました。
・抜手綿2つ 同じく僧に与えました。
・帷子1つ 同じく僧に与えました。
・畳表5枚 売って後事のことに宛てました。
以上のものは、それぞれそのように使用しました。
そのことについては、お詫び申し上げます。
・白い小袖1つ
・紬の表1つ
・布子1つ
この3つを祐清の形見にいただければ、
どんなに嬉しいでしょう。
原文かな書きのこの文書は、
たまがき自筆のものといい、
夫を喪った女性の悲痛な手紙とされている。
特に、中世において農村女性の手紙は珍しく、
貴重な例とされている。
しかし、
内容は形見わけや、葬礼等の費用に関するもので、
「悲痛」とまでいえるかどうか。
また、筆跡は男性のそれに近く、
兄福本盛吉の意向が強くはたらいたもの、とする見解もある。
はたして如何に。
〔参考〕
『新見庄 生きている中世』 (備北民報社 1983)
辰田芳雄「祐清殺害事件新論」 (『日本史研究』492 2003)
渡邊太祐「新見荘祐清殺害事件と豊岡成敗」 (『日本歴史』718 2008)
清水克行「新見荘祐清殺害事件の真相」
(東寺文書研究会編『東寺文書と中世の諸相』 思文閣出版 2011)
PR
《病死》 《1449年》 《8月》 《9日》 《享年38歳》
第6代室町幕府将軍足利義教の室。
正親町三条実雅の妹。
三条尹子ははじめ、将軍足利義教の側室として、その寵愛を受けたが、
正室日野宗子の死後、正室となった。
兄実雅も、義教に近侍した。
夫義教横死後、出家。
宝徳元年(1449)夏頃より、長患いをしており、
8月5日、病のため、洛中を離れて桂川の西岸に移った。
9日早朝、危篤に陥り、逝去。
遺骸は、そのまま嵯峨二尊院に運ばれ、
12日朝、同院において火葬、昼、納骨。
諸大名をはじめ、多くの人々が弔問に訪れた。
さて、将軍家の人間が逝去すれば、
当然ながら、将軍本人の服喪や触穢が問題となる。
その、将軍がどの程度喪に服すかという問題は、
死亡者の格付けによって決まってくる。
尹子は当初、
前将軍義教の正室ということで、
将軍義成(のちの義政)の「嫡母」とされたが、
「養母」とはされなかった。
その後、先例を調査した結果、
「嫡母」ではなく、「継母」格ということで落着した。
これによって、
将軍義成は、軽い喪にも服さなくてよい、ということになった。
将軍の服喪ともなれば、相応の費用や手間がかかる。
初めから結論ありきのような格付けであった。
病身の尹子が郊外に移されたのも、
単に療養というだけでなく、
洛中の触穢を避けて、諸々の面倒を省く、
という目的があったのかもしれない。
また、
当時、将軍義成の実母として勢いを増し、もと正室の尹子を圧倒していた、
側室裏松重子の存在もうかがわれよう。
死そのものは、ごく個人的な自然現象であるが、
死はその直後から、死者の望むと望まざるとにかかわらず、
生者によって、政治的・社会的なものとして都合よく利用される。
〔参考〕
『増補史料大成39 康富記3(自文安6年至宝徳3年)』 (臨川書店 1965)
第6代室町幕府将軍足利義教の室。
正親町三条実雅の妹。
三条尹子ははじめ、将軍足利義教の側室として、その寵愛を受けたが、
正室日野宗子の死後、正室となった。
兄実雅も、義教に近侍した。
夫義教横死後、出家。
宝徳元年(1449)夏頃より、長患いをしており、
8月5日、病のため、洛中を離れて桂川の西岸に移った。
9日早朝、危篤に陥り、逝去。
遺骸は、そのまま嵯峨二尊院に運ばれ、
12日朝、同院において火葬、昼、納骨。
諸大名をはじめ、多くの人々が弔問に訪れた。
さて、将軍家の人間が逝去すれば、
当然ながら、将軍本人の服喪や触穢が問題となる。
その、将軍がどの程度喪に服すかという問題は、
死亡者の格付けによって決まってくる。
尹子は当初、
前将軍義教の正室ということで、
将軍義成(のちの義政)の「嫡母」とされたが、
「養母」とはされなかった。
その後、先例を調査した結果、
「嫡母」ではなく、「継母」格ということで落着した。
これによって、
将軍義成は、軽い喪にも服さなくてよい、ということになった。
将軍の服喪ともなれば、相応の費用や手間がかかる。
初めから結論ありきのような格付けであった。
病身の尹子が郊外に移されたのも、
単に療養というだけでなく、
洛中の触穢を避けて、諸々の面倒を省く、
という目的があったのかもしれない。
また、
当時、将軍義成の実母として勢いを増し、もと正室の尹子を圧倒していた、
側室裏松重子の存在もうかがわれよう。
死そのものは、ごく個人的な自然現象であるが、
死はその直後から、死者の望むと望まざるとにかかわらず、
生者によって、政治的・社会的なものとして都合よく利用される。
〔参考〕
『増補史料大成39 康富記3(自文安6年至宝徳3年)』 (臨川書店 1965)
死に様は、その人の生き様を映す鏡である。
死に様を見れば、生の何たるかが見えてくるかもしれない。
・・・などという高尚な目的を、当ブログは持っておりません。
人類にとって、死というものは興味深いものであり、
ひとの死に際は、古今を通じて人々の関心をひいてきました。
歴史資料や古典文学をひもとけば、
しばしば、死の現場が克明に描かれています。
畳の上の大往生、
戦場での壮絶な戦死、
予期せざる不運な事故死、
病死、毒殺、暗殺、処刑、切腹、餓死、心中、・・・
死は、万人に等しく訪れるとはいえ、
その様相は、実に千差万別です。
ひとの死に際は面白い。
面白いものを集めれば、もっと面白いかもしれない。
当ブログは、
そういう、不謹慎かつ悪趣味な興味関心によってのみ成り立っています。
ご了承のうえ、お楽しみください。
死に様を見れば、生の何たるかが見えてくるかもしれない。
・・・などという高尚な目的を、当ブログは持っておりません。
人類にとって、死というものは興味深いものであり、
ひとの死に際は、古今を通じて人々の関心をひいてきました。
歴史資料や古典文学をひもとけば、
しばしば、死の現場が克明に描かれています。
畳の上の大往生、
戦場での壮絶な戦死、
予期せざる不運な事故死、
病死、毒殺、暗殺、処刑、切腹、餓死、心中、・・・
死は、万人に等しく訪れるとはいえ、
その様相は、実に千差万別です。
ひとの死に際は面白い。
面白いものを集めれば、もっと面白いかもしれない。
当ブログは、
そういう、不謹慎かつ悪趣味な興味関心によってのみ成り立っています。
ご了承のうえ、お楽しみください。
《戦死》 《1467年》 《7月》 《25日》 《享年不明》
加賀半国守護赤松氏の家臣。
加賀守護代。
応仁・文明の乱が勃発したばかりの応仁元年(1467)6月25日、
東軍の赤松政則らは、西軍の斯波義廉の屋敷に押し寄せ、
あちこちに火をかけて、攻めかかった。
この洛中の火災は、
摂津之親や西園寺実遠の屋敷などを焼き、
もと関白近衛房嗣邸のすぐ近くまで迫ったという。
7月11日、
再び東軍諸将は、斯波義廉邸を攻める。
守る斯波方も、粗略ながら櫓を立て、また朝倉孝景らの奮戦もあり、
容易に勝敗はつかなかった。
同月25日、再び合戦があり、
攻め手の間島河内守は、櫓の下まで攻め寄せたが、
上から大石を落とされ、
兜ごと打ち砕かれて、討死したという。
なんとも、痛々しい。
討死としては、特に珍しい例ではないけれど。
〔参考〕
『加能史料 戦国Ⅰ』 (石川県 2008)
加賀半国守護赤松氏の家臣。
加賀守護代。
応仁・文明の乱が勃発したばかりの応仁元年(1467)6月25日、
東軍の赤松政則らは、西軍の斯波義廉の屋敷に押し寄せ、
あちこちに火をかけて、攻めかかった。
この洛中の火災は、
摂津之親や西園寺実遠の屋敷などを焼き、
もと関白近衛房嗣邸のすぐ近くまで迫ったという。
7月11日、
再び東軍諸将は、斯波義廉邸を攻める。
守る斯波方も、粗略ながら櫓を立て、また朝倉孝景らの奮戦もあり、
容易に勝敗はつかなかった。
同月25日、再び合戦があり、
攻め手の間島河内守は、櫓の下まで攻め寄せたが、
上から大石を落とされ、
兜ごと打ち砕かれて、討死したという。
なんとも、痛々しい。
討死としては、特に珍しい例ではないけれど。
〔参考〕
『加能史料 戦国Ⅰ』 (石川県 2008)
《誅殺》 《1417年》 《閏5月》 《13日》 《享年不明》
上野国人。上野新田荘領主。
新田氏惣領。
関東管領をつとめた上杉禅秀の娘を娶り、
父祖以来の鎌倉府上層部とのつながりを、さらに強固なものとした。
応永23年(1416)10月、
舅禅秀が、鎌倉公方足利持氏にクーデターを起こす。
岩松満純も、娘婿としてこれに参加し、
公方持氏の追い落としを成功させた。
クーデター成功後は、本国上野に戻り、
持氏方の関東管領上杉憲基勢と戦った。
反クーデター軍の掃討に乗り出したつもりなのかもしれないが、
敗北を重ね、
最終的に、応永24年(1417)正月、
持氏方の鎌倉回復・禅秀打倒を許した。
舅禅秀の自害後、
満純は、残党狩りの追っ手を逃れて、行方をくらます。
同年3月には、
本領から遥か遠い、陸奥白河周辺に潜んでいることが発覚し、
公方持氏からも室町幕府からも、軍勢が差し向けられたが、
その手もかいくぐって、なおも逃げた。
閏5月頃、満純に再起のときがくる。
満純は、本領の上野に戻り、与党を集めて蜂起した。
だが、
武蔵周辺まで出張ってきたところで、
討伐軍の上野国人舞木持広と合戦し、
あっけなく生け捕られた。
鎌倉に連行され、竜の口にて斬首。
江ノ島を眼前に望む竜の口は、
今日でこそ、風光明媚で観光客も集う土地であるが、
中世に処刑場であったのは、夙に有名な話。
〔参考〕
『神奈川県史 資料編3 古代中世(3上)』 (神奈川県 1975)
『新編埼玉県史 資料編8 中世4 記録2』 (埼玉県 1986)
植田真平「上杉禅秀の乱考」 (池享編『室町戦国期の社会構造
』吉川弘文館 2010)
上野国人。上野新田荘領主。
新田氏惣領。
関東管領をつとめた上杉禅秀の娘を娶り、
父祖以来の鎌倉府上層部とのつながりを、さらに強固なものとした。
応永23年(1416)10月、
舅禅秀が、鎌倉公方足利持氏にクーデターを起こす。
岩松満純も、娘婿としてこれに参加し、
公方持氏の追い落としを成功させた。
クーデター成功後は、本国上野に戻り、
持氏方の関東管領上杉憲基勢と戦った。
反クーデター軍の掃討に乗り出したつもりなのかもしれないが、
敗北を重ね、
最終的に、応永24年(1417)正月、
持氏方の鎌倉回復・禅秀打倒を許した。
舅禅秀の自害後、
満純は、残党狩りの追っ手を逃れて、行方をくらます。
同年3月には、
本領から遥か遠い、陸奥白河周辺に潜んでいることが発覚し、
公方持氏からも室町幕府からも、軍勢が差し向けられたが、
その手もかいくぐって、なおも逃げた。
閏5月頃、満純に再起のときがくる。
満純は、本領の上野に戻り、与党を集めて蜂起した。
だが、
武蔵周辺まで出張ってきたところで、
討伐軍の上野国人舞木持広と合戦し、
あっけなく生け捕られた。
鎌倉に連行され、竜の口にて斬首。
江ノ島を眼前に望む竜の口は、
今日でこそ、風光明媚で観光客も集う土地であるが、
中世に処刑場であったのは、夙に有名な話。
〔参考〕
『神奈川県史 資料編3 古代中世(3上)』 (神奈川県 1975)
『新編埼玉県史 資料編8 中世4 記録2』 (埼玉県 1986)
植田真平「上杉禅秀の乱考」 (池享編『室町戦国期の社会構造
ブログ内検索
人名索引
死因
病死
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
没年 ~1299
| 1084 | ||
| 1095 | ||
| 1105 | ||
| 1150 | ||
| 1151 | ||
| 1177 | 1178 | |
| 1186 | ||
| 1188 | ||
| 1200 | ||
| 1207 | ||
| 1212 | 1213 | |
| 1225 | ||
| 1227 | ||
| 1230 | ||
| 1234 | ||
| 1242 | ||
| 1245 | ||
| 1250 | ||
| 1257 |
没年 1350~1399
| 1350 | ||
| 1351 | 1352 | 1353 |
| 1355 | ||
| 1357 | ||
| 1363 | ||
| 1364 | 1365 | 1366 |
| 1367 | 1368 | |
| 1370 | ||
| 1371 | 1372 | |
| 1374 | ||
| 1378 | 1379 | |
| 1380 | ||
| 1381 | 1382 | 1383 |
没年 1400~1429
| 1400 | ||
| 1402 | 1403 | |
| 1405 | ||
| 1408 | ||
| 1412 | ||
| 1414 | 1415 | 1416 |
| 1417 | 1418 | 1419 |
| 1420 | ||
| 1421 | 1422 | 1423 |
| 1424 | 1425 | 1426 |
| 1427 | 1428 | 1429 |
没年 1430~1459
| 1430 | ||
| 1431 | 1432 | 1433 |
| 1434 | 1435 | 1436 |
| 1437 | 1439 | |
| 1441 | 1443 | |
| 1444 | 1446 | |
| 1447 | 1448 | 1449 |
| 1450 | ||
| 1453 | ||
| 1454 | 1455 | |
| 1459 |
没年 1460~1499
没日
| 1日 | 2日 | 3日 |
| 4日 | 5日 | 6日 |
| 7日 | 8日 | 9日 |
| 10日 | 11日 | 12日 |
| 13日 | 14日 | 15日 |
| 16日 | 17日 | 18日 |
| 19日 | 20日 | 21日 |
| 22日 | 23日 | 24日 |
| 25日 | 26日 | 27日 |
| 28日 | 29日 | 30日 |
| 某日 |
享年 ~40代
| 6歳 | ||
| 9歳 | ||
| 10歳 | ||
| 11歳 | ||
| 15歳 | ||
| 18歳 | 19歳 | |
| 20歳 | ||
| 22歳 | ||
| 24歳 | 25歳 | 26歳 |
| 27歳 | 28歳 | 29歳 |
| 30歳 | ||
| 31歳 | 32歳 | 33歳 |
| 34歳 | 35歳 | |
| 37歳 | 38歳 | 39歳 |
| 40歳 | ||
| 41歳 | 42歳 | 43歳 |
| 44歳 | 45歳 | 46歳 |
| 47歳 | 48歳 | 49歳 |
享年 50代~
本サイトについて
本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[11/12 Dwaynejat]
[11/10 Dwaynejat]
[11/07 パタゴニアの渓谷]
[08/26 記主]
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R