死に様データベース
《誅殺》 《1419年》 《2月》 《4日》 《享年不明》
室町将軍足利義持の近臣。
富樫満成は、幼いころより義持に仕え、
近習として、義持の使者や供奉役をたびたび務めた。
応永21年(1414)には、加賀半国守護となり、
富樫家惣領である兄満春と、本国を半国ずつ治めている。
応永25年(1418)正月25日、
将軍義持の命を受けて、
謀叛の嫌疑で幽閉されていた義持の弟義嗣を討った。
同じころ、
義嗣に加担した公家日野持光・山科教高も、
配流先の加賀で誅殺された。
先述のとおり、加賀は満成の守護分国である。
同年7月、
畠山満慶・山名時煕・土岐康政(故人)ら幕閣にも、
謀叛人義嗣に加担した疑いが向けられ、
守護罷免・所領没収・出仕停止等の処分が下された。
その義持の命を取り次いだのも、満成であった。
満成は、いわば反義持派弾圧の下手人だったのである。
将軍の寵臣として、権勢を誇ったかに見えた満成であったが、
その幕引きはあっけない。
同じ応永25年(1418)11月22日、
満成は突如、
義持より「勘当」を言い渡された。
紀伊高野山に逃げ込んだが、
数日後にはそこも逐われ、流浪の身となったらしい。
所領・屋敷は没収され、
加賀半国守護職は兄満春に統合された。
巷では「勘当」の理由として、
義嗣に謀叛を勧めたのは、満成であったから、
義嗣の愛妾林歌局との密通が露見したから、
などと噂された。
翌応永26年(1419)2月4日頃、
大和吉野の山奥、天河の地に潜んでいた満成のもとに、
義持の赦免を報じる僧が現れた。
その言葉を信じて、僧とともに河内まで出たところ、
待ち構えていた国人によって討たれた。
義持より畠山満家に、満成討伐の命があったという。
この、あまりにあっけない失脚劇の背景には、
足利義嗣事件の真相を暴かれることを恐れた幕閣、
近習への権力集中を危ぶんだ義持、
抬頭する庶子家を快く思わない富樫惣領家、
その他、満成の勢威に反感を抱く人々等、
様々な存在がうかがえる。
「権威傍若無人」(『看聞日記』)といわれた君側の奸の、
典型のような死である。
〔参考〕
『加能史料 室町Ⅱ』 (石川県 2002)
伊藤喜良『足利義持 (人物叢書)
』 (吉川弘文館 2008)
桜井英治『日本の歴史 第12巻 室町人の精神』 (講談社 2001)
室町将軍足利義持の近臣。
富樫満成は、幼いころより義持に仕え、
近習として、義持の使者や供奉役をたびたび務めた。
応永21年(1414)には、加賀半国守護となり、
富樫家惣領である兄満春と、本国を半国ずつ治めている。
応永25年(1418)正月25日、
将軍義持の命を受けて、
謀叛の嫌疑で幽閉されていた義持の弟義嗣を討った。
同じころ、
義嗣に加担した公家日野持光・山科教高も、
配流先の加賀で誅殺された。
先述のとおり、加賀は満成の守護分国である。
同年7月、
畠山満慶・山名時煕・土岐康政(故人)ら幕閣にも、
謀叛人義嗣に加担した疑いが向けられ、
守護罷免・所領没収・出仕停止等の処分が下された。
その義持の命を取り次いだのも、満成であった。
満成は、いわば反義持派弾圧の下手人だったのである。
将軍の寵臣として、権勢を誇ったかに見えた満成であったが、
その幕引きはあっけない。
同じ応永25年(1418)11月22日、
満成は突如、
義持より「勘当」を言い渡された。
紀伊高野山に逃げ込んだが、
数日後にはそこも逐われ、流浪の身となったらしい。
所領・屋敷は没収され、
加賀半国守護職は兄満春に統合された。
巷では「勘当」の理由として、
義嗣に謀叛を勧めたのは、満成であったから、
義嗣の愛妾林歌局との密通が露見したから、
などと噂された。
翌応永26年(1419)2月4日頃、
大和吉野の山奥、天河の地に潜んでいた満成のもとに、
義持の赦免を報じる僧が現れた。
その言葉を信じて、僧とともに河内まで出たところ、
待ち構えていた国人によって討たれた。
義持より畠山満家に、満成討伐の命があったという。
この、あまりにあっけない失脚劇の背景には、
足利義嗣事件の真相を暴かれることを恐れた幕閣、
近習への権力集中を危ぶんだ義持、
抬頭する庶子家を快く思わない富樫惣領家、
その他、満成の勢威に反感を抱く人々等、
様々な存在がうかがえる。
「権威傍若無人」(『看聞日記』)といわれた君側の奸の、
典型のような死である。
〔参考〕
『加能史料 室町Ⅱ』 (石川県 2002)
伊藤喜良『足利義持 (人物叢書)
桜井英治『日本の歴史 第12巻 室町人の精神』 (講談社 2001)
PR
《病死》 《1432年》 《6月》 《27日》 《享年61歳》
室町幕府の大名。
能登畠山氏の祖。
応安2年(1372)生まれ。
兄満家とは同年の生まれであり、双生児かともされている。
父基国の死後、
足利義満の勘気を蒙って退隠していた兄満家にかわって、
畠山満慶は、畠山家惣領の地位につき、
河内・紀伊・越中・能登守護となった。
義満没後は、兄に家を譲り、能登守護のみ譲り受けた。
その後も兄をよく支えて、また幕政にも重きをなした。
永享4年(1432)5月24日、
以前からの長患いが悪化。
6月20日頃、満慶はひどい吐き気を催す。
医師坂胤能の処方した粉薬を、服用したためであったらしく、
妻や家臣もその薬を飲んでみたところ、同じ症状を発したという。
23日昼頃には、吐き気が収まったが、
27日、没。
60歳とも、61歳ともいう。
弟の死に力を落とした兄満家も、
翌年に没している。
藪医者によって死期を早めた、残念な例である。
〔参考〕
『国史大辞典 第11巻(にた-ひ)』 (吉川弘文館 1990)
『加能史料 室町Ⅱ』 (石川県 2002)
室町幕府の大名。
能登畠山氏の祖。
応安2年(1372)生まれ。
兄満家とは同年の生まれであり、双生児かともされている。
父基国の死後、
足利義満の勘気を蒙って退隠していた兄満家にかわって、
畠山満慶は、畠山家惣領の地位につき、
河内・紀伊・越中・能登守護となった。
義満没後は、兄に家を譲り、能登守護のみ譲り受けた。
その後も兄をよく支えて、また幕政にも重きをなした。
永享4年(1432)5月24日、
以前からの長患いが悪化。
6月20日頃、満慶はひどい吐き気を催す。
医師坂胤能の処方した粉薬を、服用したためであったらしく、
妻や家臣もその薬を飲んでみたところ、同じ症状を発したという。
23日昼頃には、吐き気が収まったが、
27日、没。
60歳とも、61歳ともいう。
弟の死に力を落とした兄満家も、
翌年に没している。
藪医者によって死期を早めた、残念な例である。
〔参考〕
『国史大辞典 第11巻(にた-ひ)』 (吉川弘文館 1990)
『加能史料 室町Ⅱ』 (石川県 2002)
《病死》 《1418年》 《8月》 《18日》 《享年48歳》
室町幕府管領。
応安元年(1371)生まれ。
初名義重。
斯波義教は、父義将より越前守護職を譲り受け、
のちには、信濃・尾張・遠江守護も兼務した。
また、父の威光の下で管領も務め、
斯波氏の最盛期を築いたが、
応永17年(1410)の父の没後は、あまりふるわなかった。
応永25年(1418)8月10日、
義教は京都の自邸にあって、体調を崩す。
12日、やや持ち直したが、
17日、再び容体が急変し、将軍足利義持の見舞いを受けた。
18日申の刻(夕方4時頃)、他界。48歳。
死期を悟り、端坐合掌して往生したという。
死後、人々がその様を拝みに集まり、
将軍義持も見にやってきた。
遺言により、嵯峨法恩院に土葬された。
特に目立った業績もなく、偉大な父義将の陰に隠れたイメージだが、
伏見宮貞成親王は日記の中で、
「世のため人のために、穏便の人であった。」
と、その死を惜しんでいる。(『看聞日記』)
後年不発であったといえ、この前後の政情不安等を考えれば、
存外幸運な死であったかもしれない。
〔参考〕
『国史大辞典 第7巻(しな-しん)』 (吉川弘文館 1986)
『加能史料 室町Ⅱ』 (石川県 2002)
室町幕府管領。
応安元年(1371)生まれ。
初名義重。
斯波義教は、父義将より越前守護職を譲り受け、
のちには、信濃・尾張・遠江守護も兼務した。
また、父の威光の下で管領も務め、
斯波氏の最盛期を築いたが、
応永17年(1410)の父の没後は、あまりふるわなかった。
応永25年(1418)8月10日、
義教は京都の自邸にあって、体調を崩す。
12日、やや持ち直したが、
17日、再び容体が急変し、将軍足利義持の見舞いを受けた。
18日申の刻(夕方4時頃)、他界。48歳。
死期を悟り、端坐合掌して往生したという。
死後、人々がその様を拝みに集まり、
将軍義持も見にやってきた。
遺言により、嵯峨法恩院に土葬された。
特に目立った業績もなく、偉大な父義将の陰に隠れたイメージだが、
伏見宮貞成親王は日記の中で、
「世のため人のために、穏便の人であった。」
と、その死を惜しんでいる。(『看聞日記』)
後年不発であったといえ、この前後の政情不安等を考えれば、
存外幸運な死であったかもしれない。
〔参考〕
『国史大辞典 第7巻(しな-しん)』 (吉川弘文館 1986)
『加能史料 室町Ⅱ』 (石川県 2002)
《病死》 《1428年》 《正月》 《18日》 《享年43歳》
第4代室町幕府将軍。
至徳3年(1386)2月12日生まれ。
父義満の嫡子として、足利義持は、
応永元年(1394)12月17日、将軍となるも、
父の権威は未だ高く、
また父の寵愛を受ける弟義嗣の存在もあって、
その地位は不安定であった。
応永15年(1408)5月の義満没後、
ようやく権力の地歩を固めた。
その治世には、
後南朝の後亀山法皇の潜幸や、
飛騨国司姉小路氏・伊勢国司北畠氏らの叛乱、
弟義嗣の謀叛、
鎌倉公方足利持氏との対立等、
いろいろあったが、
細川満元・畠山満家ら幕閣にも恵まれ、
よくこれを収めた。
応永30年(1423)3月18日、
将軍職を嫡子義量に譲り、出家。
義量の早世後も、その後嗣を決めぬまま、
「室町殿」として君臨した。
応永35年(1428)正月、
義持は、三が日の予定を無事にすませた。
例年どおりの正月のはずであった。
正月7日、風呂場で尻のできものを掻き破ったためか、
義持は熱を出す。
9日、医師に診せ、大事ないと判断されたが、
傷跡は大きく腫れ上がっていたらしい。
10日、臣下に謁する予定であったが、
熱がひどく、延期した。
11日、評定始めの儀式には、無理をおして出席したが、
他人に手をひかれて登場し、
ほんの一時、顔を出したのみであった。
12日以降の予定も、延期したり、
また座ることもままならず、
寝たまま、形ばかりで済ませたり、という状況であった。
15日には、傷が腐りかけていたらしい。
16日、容体が急変し、
17日、いよいよ危うくなった。
管領畠山満家以下の幕閣が、
義持の護持僧で政治顧問でもあった三宝院満済のもとに集まり、
対策を講じた。
治療や祈祷のことなども議題に上ったが、
何にもまして最重要案件とされたのは、
未定のまま放置されていた、後継者のことであった。
義持の意向を確認する役となった満済が、御所へ赴くと、
義持は近習らを集めて、酒を与えているところだった。
別れの盃、末期の酒、といったところだろうか。
人払いしたのち、満済が意向をうかがうと、
義持は次のように語った。
もし仮に実子があったとしても、後嗣を定めることはしない。
実際には子もいないから、
ともかく皆で話し合って、うまく取り計らえ。
兄弟がいるから、そのうちから適性をもって決めればよい。
弟4人からくじ引きで決めるのもよいが、
自分が生きているうちは、決してくじを開いてはならない。・・・
義持が後継者について、
「たとえ指名したとしても、幕閣がその人を支持しないのであれば、
なんら意味がない」(『建内記』)
と、語ったということは、
室町幕府論の中では、つとに有名な話である。
結局、
その日のうちに満済がくじを作成し、
山名時煕が封をして、
畠山満家が深夜、石清水八幡宮の神前でそれを引き、
義持没後に開封することとなった。
そして、その日(17日)の酉半刻頃(夜6時頃)、
義持は危篤に陥る。
言葉を発することも聞き取ることもできず、
人々の顔を見ても判らないほどの重態となり、
人々は咽び泣いた。
公家・武家・僧俗みな御所の辺りに群れ集まり、
京都市中は騒然とした状況となった。
病状は一夜もち耐えたものの、
翌18日巳半刻(午前10時頃)、義持はついに息を引き取る。
禅僧が沐浴を済ませ、床上に安置して、
人々が焼香した。
23日、荼毘。
死の当日、
管領畠山満家がくじを開き、
後継者は、青蓮院門跡の義円と決まった。
のちの6代将軍足利義教である。
〔参考〕
『続群書類従 補遺一 満済准后日記(上)』 (続群書類従完成会 1928)
伊藤喜良『足利義持 (人物叢書)
』 (吉川弘文館 2008)
桜井英治『日本の歴史 第12巻 室町人の精神』 (講談社 2001)
第4代室町幕府将軍。
至徳3年(1386)2月12日生まれ。
父義満の嫡子として、足利義持は、
応永元年(1394)12月17日、将軍となるも、
父の権威は未だ高く、
また父の寵愛を受ける弟義嗣の存在もあって、
その地位は不安定であった。
応永15年(1408)5月の義満没後、
ようやく権力の地歩を固めた。
その治世には、
後南朝の後亀山法皇の潜幸や、
飛騨国司姉小路氏・伊勢国司北畠氏らの叛乱、
弟義嗣の謀叛、
鎌倉公方足利持氏との対立等、
いろいろあったが、
細川満元・畠山満家ら幕閣にも恵まれ、
よくこれを収めた。
応永30年(1423)3月18日、
将軍職を嫡子義量に譲り、出家。
義量の早世後も、その後嗣を決めぬまま、
「室町殿」として君臨した。
応永35年(1428)正月、
義持は、三が日の予定を無事にすませた。
例年どおりの正月のはずであった。
正月7日、風呂場で尻のできものを掻き破ったためか、
義持は熱を出す。
9日、医師に診せ、大事ないと判断されたが、
傷跡は大きく腫れ上がっていたらしい。
10日、臣下に謁する予定であったが、
熱がひどく、延期した。
11日、評定始めの儀式には、無理をおして出席したが、
他人に手をひかれて登場し、
ほんの一時、顔を出したのみであった。
12日以降の予定も、延期したり、
また座ることもままならず、
寝たまま、形ばかりで済ませたり、という状況であった。
15日には、傷が腐りかけていたらしい。
16日、容体が急変し、
17日、いよいよ危うくなった。
管領畠山満家以下の幕閣が、
義持の護持僧で政治顧問でもあった三宝院満済のもとに集まり、
対策を講じた。
治療や祈祷のことなども議題に上ったが、
何にもまして最重要案件とされたのは、
未定のまま放置されていた、後継者のことであった。
義持の意向を確認する役となった満済が、御所へ赴くと、
義持は近習らを集めて、酒を与えているところだった。
別れの盃、末期の酒、といったところだろうか。
人払いしたのち、満済が意向をうかがうと、
義持は次のように語った。
もし仮に実子があったとしても、後嗣を定めることはしない。
実際には子もいないから、
ともかく皆で話し合って、うまく取り計らえ。
兄弟がいるから、そのうちから適性をもって決めればよい。
弟4人からくじ引きで決めるのもよいが、
自分が生きているうちは、決してくじを開いてはならない。・・・
義持が後継者について、
「たとえ指名したとしても、幕閣がその人を支持しないのであれば、
なんら意味がない」(『建内記』)
と、語ったということは、
室町幕府論の中では、つとに有名な話である。
結局、
その日のうちに満済がくじを作成し、
山名時煕が封をして、
畠山満家が深夜、石清水八幡宮の神前でそれを引き、
義持没後に開封することとなった。
そして、その日(17日)の酉半刻頃(夜6時頃)、
義持は危篤に陥る。
言葉を発することも聞き取ることもできず、
人々の顔を見ても判らないほどの重態となり、
人々は咽び泣いた。
公家・武家・僧俗みな御所の辺りに群れ集まり、
京都市中は騒然とした状況となった。
病状は一夜もち耐えたものの、
翌18日巳半刻(午前10時頃)、義持はついに息を引き取る。
禅僧が沐浴を済ませ、床上に安置して、
人々が焼香した。
23日、荼毘。
死の当日、
管領畠山満家がくじを開き、
後継者は、青蓮院門跡の義円と決まった。
のちの6代将軍足利義教である。
〔参考〕
『続群書類従 補遺一 満済准后日記(上)』 (続群書類従完成会 1928)
伊藤喜良『足利義持 (人物叢書)
桜井英治『日本の歴史 第12巻 室町人の精神』 (講談社 2001)
《自害》 《1417年》 《正月》 《10日》 《享年不明》
関東管領。
犬懸上杉氏。実名氏憲。
禅秀上杉氏憲は、
隠遁した父朝宗の跡を受けて、上杉氏の一流犬懸家を継ぎ、
関東管領を務めるなどして、鎌倉府の政務を支えた。
若いうちは、
南東北の叛乱鎮圧軍の大将を務めるなどしているが、
あまりぱっとしない。
応永22年(1415)4月25日、
鎌倉府評定の場において、鎌倉公方足利持氏は、
禅秀の家臣越幡六郎を、何の罪もなく罰した。
禅秀が、これに怒って関東管領を辞すると、
持氏も、
「怒って関東管領を辞職するなど、上意を軽んじる行いだ」
と立腹し、山内上杉憲基を次の関東管領とした。
以上は、
軍記物『鎌倉大草紙』に記された、上杉禅秀の乱の要因である。
しかし、どうもそればかりではなかったらしい。
京都では、乱勃発当初から、
「禅秀が持氏の母を犯したとして、持氏が禅秀を討伐しようとした。
のちに濡れ衣とわかったものの、両者に遺恨を残した」
との風聞があった。(『看聞日記』)
政治的なものとしては、
関東管領を交互に務めた山内上杉氏・犬懸上杉氏の権力闘争、
足利持氏・山内上杉憲基と禅秀の、東国支配の方針をめぐる対立、
なども、要因としてあったかもしれない。
時を同じくして京都で起きた、足利義嗣逐電事件との連関も噂されたが、
真偽を確かめる術はない。
とにもかくにも、上杉禅秀は、
応永23年(1416)10月2日、叛乱を起こした。
鎌倉公方持氏の叔父で、野心家の足利満隆、
持氏の弟で、満隆の養子となっていた持仲、
禅秀の舅武田信満、娘婿岩松満純・那須資之・千葉兼胤、
その他関東各地の大名・国人と結び、
鎌倉に兵を起こして、主人持氏と同僚憲基を急襲したのである。
瞬く間に、鎌倉中が戦場となり、
虚を衝かれた持氏は、防戦もかなわず敗走し、
小田原・箱根を経て伊豆へ、
さらに駿河へ逃れて、守護今川氏を頼った。
憲基も、伯父が守護を務める越後へ逃げ込んだ。
持氏・憲基らを駆逐し、満隆・持仲父子を新たな当主に推戴して、
禅秀のクーデターは、成功したかに思えた。
挙兵からひと月も経たない、10月29日、
室町幕府は、持氏の支援と禅秀の討伐を決定した。
これが、禅秀の誤算であったかどうかはわからない。
ただ、これより徐々に、状況は転回していく。
12月下旬、
ついに持氏・憲基の反攻が始まる。
持氏は、駿河方面より足柄をとおって、東海道を、
憲基は、上野方面から武蔵高坂・久米河を経て、鎌倉街道上道を、
鎌倉目指して攻め上ってきた。
怒涛の反攻軍を前に、
一転して苦しい防衛側となった禅秀軍であったが、
翌応永24年(1417)正月、
鎌倉間近の相模藤沢・飯田原、武蔵瀬谷原で、
3度ほど、敵軍を押し返したらしい。
しかし、それも空しく、
正月9日、態勢を立て直した持氏方と、
武蔵瀬谷原で再びあいまみえ、
敗れた禅秀・足利満隆らは、鎌倉に撤退した。
翌10日、
余勢を駆って、鎌倉になだれ込んだ持氏方に囲まれ、
雪下の鶴岡八幡宮別当坊において、
禅秀は、子弟や足利満隆・持仲らとともに自害した。
挙兵から3ヶ月と8日。
神奈川県藤沢市の清浄光寺(遊行寺)には、
この乱で落命した「敵味方」の供養碑が建てられている。

なお、
このとき生き延びた禅秀の子息の幾人かは、
京都に上って、幕府の庇護を得、
幕府と鎌倉公方の対立の際には、
幕府軍の大将などとして活躍した。
なかには、
父禅秀の死から、半世紀近くを経てなお、
その活動をしている者もある。
父の仇、反鎌倉公方の執念、恐るべし。
〔参考〕
『神奈川県史 資料編3 古代中世(3上)』 (神奈川県 1975)
『新編埼玉県史 資料編8 中世4 記録2』 (埼玉県 1986)
植田真平「上杉禅秀の乱考」 (池享編『室町戦国期の社会構造
』吉川弘文館 2010)
関東管領。
犬懸上杉氏。実名氏憲。
禅秀上杉氏憲は、
隠遁した父朝宗の跡を受けて、上杉氏の一流犬懸家を継ぎ、
関東管領を務めるなどして、鎌倉府の政務を支えた。
若いうちは、
南東北の叛乱鎮圧軍の大将を務めるなどしているが、
あまりぱっとしない。
応永22年(1415)4月25日、
鎌倉府評定の場において、鎌倉公方足利持氏は、
禅秀の家臣越幡六郎を、何の罪もなく罰した。
禅秀が、これに怒って関東管領を辞すると、
持氏も、
「怒って関東管領を辞職するなど、上意を軽んじる行いだ」
と立腹し、山内上杉憲基を次の関東管領とした。
以上は、
軍記物『鎌倉大草紙』に記された、上杉禅秀の乱の要因である。
しかし、どうもそればかりではなかったらしい。
京都では、乱勃発当初から、
「禅秀が持氏の母を犯したとして、持氏が禅秀を討伐しようとした。
のちに濡れ衣とわかったものの、両者に遺恨を残した」
との風聞があった。(『看聞日記』)
政治的なものとしては、
関東管領を交互に務めた山内上杉氏・犬懸上杉氏の権力闘争、
足利持氏・山内上杉憲基と禅秀の、東国支配の方針をめぐる対立、
なども、要因としてあったかもしれない。
時を同じくして京都で起きた、足利義嗣逐電事件との連関も噂されたが、
真偽を確かめる術はない。
とにもかくにも、上杉禅秀は、
応永23年(1416)10月2日、叛乱を起こした。
鎌倉公方持氏の叔父で、野心家の足利満隆、
持氏の弟で、満隆の養子となっていた持仲、
禅秀の舅武田信満、娘婿岩松満純・那須資之・千葉兼胤、
その他関東各地の大名・国人と結び、
鎌倉に兵を起こして、主人持氏と同僚憲基を急襲したのである。
瞬く間に、鎌倉中が戦場となり、
虚を衝かれた持氏は、防戦もかなわず敗走し、
小田原・箱根を経て伊豆へ、
さらに駿河へ逃れて、守護今川氏を頼った。
憲基も、伯父が守護を務める越後へ逃げ込んだ。
持氏・憲基らを駆逐し、満隆・持仲父子を新たな当主に推戴して、
禅秀のクーデターは、成功したかに思えた。
挙兵からひと月も経たない、10月29日、
室町幕府は、持氏の支援と禅秀の討伐を決定した。
これが、禅秀の誤算であったかどうかはわからない。
ただ、これより徐々に、状況は転回していく。
12月下旬、
ついに持氏・憲基の反攻が始まる。
持氏は、駿河方面より足柄をとおって、東海道を、
憲基は、上野方面から武蔵高坂・久米河を経て、鎌倉街道上道を、
鎌倉目指して攻め上ってきた。
怒涛の反攻軍を前に、
一転して苦しい防衛側となった禅秀軍であったが、
翌応永24年(1417)正月、
鎌倉間近の相模藤沢・飯田原、武蔵瀬谷原で、
3度ほど、敵軍を押し返したらしい。
しかし、それも空しく、
正月9日、態勢を立て直した持氏方と、
武蔵瀬谷原で再びあいまみえ、
敗れた禅秀・足利満隆らは、鎌倉に撤退した。
翌10日、
余勢を駆って、鎌倉になだれ込んだ持氏方に囲まれ、
雪下の鶴岡八幡宮別当坊において、
禅秀は、子弟や足利満隆・持仲らとともに自害した。
挙兵から3ヶ月と8日。
神奈川県藤沢市の清浄光寺(遊行寺)には、
この乱で落命した「敵味方」の供養碑が建てられている。
なお、
このとき生き延びた禅秀の子息の幾人かは、
京都に上って、幕府の庇護を得、
幕府と鎌倉公方の対立の際には、
幕府軍の大将などとして活躍した。
なかには、
父禅秀の死から、半世紀近くを経てなお、
その活動をしている者もある。
父の仇、反鎌倉公方の執念、恐るべし。
〔参考〕
『神奈川県史 資料編3 古代中世(3上)』 (神奈川県 1975)
『新編埼玉県史 資料編8 中世4 記録2』 (埼玉県 1986)
植田真平「上杉禅秀の乱考」 (池享編『室町戦国期の社会構造
ブログ内検索
人名索引
死因
病死
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
没年 1350~1399
1350 | ||
1351 | 1352 | 1353 |
1355 | ||
1357 | ||
1363 | ||
1364 | 1365 | 1366 |
1367 | 1368 | |
1370 | ||
1371 | 1372 | |
1374 | ||
1378 | 1379 | |
1380 | ||
1381 | 1382 | 1383 |
没年 1400~1429
1400 | ||
1402 | 1403 | |
1405 | ||
1408 | ||
1412 | ||
1414 | 1415 | 1416 |
1417 | 1418 | 1419 |
1420 | ||
1421 | 1422 | 1423 |
1424 | 1425 | 1426 |
1427 | 1428 | 1429 |
没年 1430~1459
1430 | ||
1431 | 1432 | 1433 |
1434 | 1435 | 1436 |
1437 | 1439 | |
1441 | 1443 | |
1444 | 1446 | |
1447 | 1448 | 1449 |
1450 | ||
1453 | ||
1454 | 1455 | |
1459 |
没年 1460~1499
没日
1日 | 2日 | 3日 |
4日 | 5日 | 6日 |
7日 | 8日 | 9日 |
10日 | 11日 | 12日 |
13日 | 14日 | 15日 |
16日 | 17日 | 18日 |
19日 | 20日 | 21日 |
22日 | 23日 | 24日 |
25日 | 26日 | 27日 |
28日 | 29日 | 30日 |
某日 |
享年 ~40代
6歳 | ||
9歳 | ||
10歳 | ||
11歳 | ||
15歳 | ||
18歳 | 19歳 | |
20歳 | ||
22歳 | ||
24歳 | 25歳 | 26歳 |
27歳 | 28歳 | 29歳 |
30歳 | ||
31歳 | 32歳 | 33歳 |
34歳 | 35歳 | |
37歳 | 38歳 | 39歳 |
40歳 | ||
41歳 | 42歳 | 43歳 |
44歳 | 45歳 | 46歳 |
47歳 | 48歳 | 49歳 |
本サイトについて
本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R