忍者ブログ
死に様データベース
《病死》 《1200年》 《正月》 《某日》 《享年不明》


正三位藤原雅隆の妻。
出身は未詳。


正治元年(1199)のころか、
正三位藤原雅隆は、皇后範子内親王(土御門天皇の准母)に仕える半物(はしたもの、下女)の、
わかつまという女性に執心したらしい。
わかつまは、もとは藤原兼実の妻兼子に仕えていたという。

夫が他所の下女に入れ込んだことに、
そのは激しく嫉妬し、
そのあまり、食べ物ものどを通らなくなって、病気になってしまった。
そうして、
正治2年(1200)正月末ごろ、ついに死んでしまった。
と、藤原定家の日記『明月記』は記している。


夫雅隆は、このとき54歳であったから、
も近い年ごろであったろうか。

なお、夫の雅隆は翌年、皇后宮権大夫となっている。


“女の嫉妬”は、死に際してもなお男によって語られる。



〔参考〕
『冷泉家時雨亭叢書 別巻2 翻刻 明月記 1』(朝日新聞社、2012年)
PR
《病死》 《1105年》 《正月》 《某日》 《享年不明》


摂津広田社(現・兵庫県西宮市)に参籠していた女性
名前や出自、身分等はわからず、庶民であったか。


長治2年(1105)正月、
広田社に参籠していたこの人物は、
その末社のひとつの舞殿に参籠していたところ、
「頓死」した(「続左丞抄」第2)
「寝死に」、すなわち眠ったまま死んでいたため、
周りの人は気づかなかったという。
宿直の神人が下女に命じて、ひとけのないところに遺体を持ち出したという。
葬ったとか、弔ったという記述はない。

広田社は、社中の死穢により、恒例の祭礼等をとりやめた。
まもなく、朝廷より祓い清めの命令が下り、
次いで祈謝の宣旨が下されたとみられる。



〔参考〕
『壬生新写古文書』(宮内省図書寮、1930年)→該当箇所
『新訂増補国史大系 第27巻 新抄格勅符抄・法曹類林・類聚符宣抄・続左丞抄・別聚符宣抄』(国史大系刊行会ほか、1933年)→該当箇所
《病死》 《1400年》 《正月》 《6日》 《享年不明》


鶴岡八幡宮別当弘賢の力者竹鶴の妻。名は伝わらない。
力者とは、輿舁きや馬の口取りなど力仕事に携わった従者のこと。


応永7年(1400)正月6日、死去した。
特段、その様相について記されていないことからすると、病死であったか。
中世では、死穢を免れるため、瀕死の者は寺社や居宅の敷地から外へ出されることが多いが、
なにか理由があったのか、あるいは急死であったのか、
竹鶴の妻は鶴岡八幡宮の境内で死去したようである。

このことは、鶴岡八幡宮の運営を担う供僧の間でも議論を呼んだようで、
正月23日、外方供僧たちは、
修正会の料米が支給されていないことや、導師をつとめた僧侶への加増分がないことと併せて、
この竹鶴の妻の死去について話し合い、
執行(別当のもとで鶴岡の運営を取り仕切る進止供僧)へ伝達している。
おそらくは、別当側の対応の不備を責めたのではなかろうか。


死んだ人、死んだ状況よりも、死んだ場所が重視される、中世の庶民の死。


〔参考〕
「鶴岡事書日記」 『戸田市史 資料編1 原始・古代・中世』(戸田市、1981年)
《病死》 《1426年》 《9月》 《12日》 《享年不明》


尼寺大聖寺の喝食。
正二位権大納言清閑寺家俊の娘。


応永33年(1426)9月12日、「頓死」(『薩戒記』)
10代半ばほどだったろうか。

父清閑寺家俊は、
このとき、伊勢神宮との取次をつとめる神宮伝奏の職にあった。
おりしも伊勢神宮では、内宮造営のため全国で役夫工米の徴収が進められ、
8日後の9月20日には、室町殿足利義持の神宮参詣も控えていた。
家俊はこれらを取り計らう重要な役職にあったのだ。
の死により清閑寺家は触穢となったが、
後小松上皇は、
「大事な時期の大事な立場なので、ともかく触穢はけしからん」(『薩戒記』)
として、の喪に服することすら許さなかった。

「もっとも恐るべし恐るべし」(『薩戒記』)
とは、参議中山定親の言。

父家俊は、同年末にも引き続き神宮伝奏をつとめている。



〔参考〕
『大日本古記録 薩戒記 3』(岩波書店、2006年)
《事故死》 《1433年》 《正月》 《20日》 《享年9歳》


南禅寺の喝食(禅寺に入った剃髪前の年少者)。


いずれの出身かわからないが、
永享5年(1433)正月18日、
ひとりの少年が南禅寺に入り、喝食となった。
ところが、翌々日の20日未明、
南禅寺の塔頭龍興庵と善住庵は火災に見舞われた。
放火であったらしい。
喝食となったばかりの少年は、その火中で命を落とした。
まだたったの9歳だった。

これを日記に記した伏見宮貞成親王は、
「前世の宿業、不便々々(ふびんふびん)」(『看聞日記』)
と嘆いている。


一方、
南禅寺住持の同渓秀茂は、火災当時に雲隠れしたとも噂されたが、
誤報であったらしい。
塔頭を焼いた炎が、今にも僧堂に燃え移ろうというとき、
にわかに南風が吹いて炎を押し返し、延焼は免れたという。

貞成親王はこれを、住持同渓秀茂の「道徳」(『看聞日記』)とし、
自分が彼を住持に推薦したことを喜んでいる。


かたや少年の死を「前世の宿業」といいながら、
被害がとどまったことを住持の「徳」と称える。



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 4』(宮内庁書陵部、2008年)
1  2  3  4  5  6  7 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[08/26 記主]
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]