死に様データベース
《病死》 《1257年》 《7月》 《5日》 《享年87歳》
源在子。
承安元年(1171)生まれ。
法勝寺執行能円と刑部卿局藤原範子(範兼の娘)の娘で、
父母が離別したため、母が再婚した継父源通親の養女となった。
後鳥羽天皇の後宮に入り、
建久6年(1195)12月、為仁親王を産んだ。
為仁の即位(土御門天皇)と後鳥羽院政開始後の正治元年(1199)12月、
天皇の生母として准三后となり、
さらに建仁2年(1202)正月、
女院号を受けて承明門院と称した。
在子30余歳のころ。
しかし、次の皇位継承者には、土御門天皇の異母弟守成親王が立てられ、
土御門の子孫は、後鳥羽によって皇位継承から排除されることとなった。
これには、在子が養父通親より「あいし参らせける」ために、後鳥羽に遠ざけられ、
替わって守成の母藤原重子(修明門院)がその寵を集めた、
という裏事情があったという話もあるが(『愚管抄』巻6)、
男性の変節を女性の落ち度に負わせ、
なおかつそれをゴシップとして消費する偏見的な見方である。
承元4年(1210)11月、
後鳥羽によって土御門が譲位させられ、守成(順徳天皇)が即位した。
「源博陸」(源家の関白の意)とまで呼ばれた権力者の源通親は、すでに世になく、
養祖父の後ろ盾を欠く土御門は、傍系に甘んじたのである。
翌年の建暦元年(1211)12月、在子は出家して真如妙と号した。
その間、在子はたびたび病に罹って、
息子土御門上皇の見舞いを受けている。
在子40歳のころ。
ところが、承久3年(1221)、
後鳥羽上皇が承久の乱を起こすに及んで、在子の周囲は一変する。
鎌倉幕府によって、後鳥羽は隠岐へ、土御門は土佐(のち阿波へ移送)、順徳は佐渡に流され、
在子は夫と息子と生き別れとなった。
在子51歳。
自身に累が及ぶことはなかったが、
翌貞応元年(1222)7月には、放火によって土御門万里小路御所が焼亡するなど、
在子が不安のうちに身を置いたことは間違いない。
10年後の寛喜3年(1231)10月、再開を果たせぬままに土御門に先立たれ、
阿波より遺骨を迎えて、山城金ヶ原(現京都府長岡京市)に法華堂を建てて安置した。
在子はまた、
覚子内親王や仁助法親王、邦仁王ら土御門の遺児たちを引き取り、養育した。
いずれも養父通親の孫通子が産んだ皇子女たちである。
いっぽう、忠成王ら順徳上皇の皇子女は、順徳の母修明門院重子が養育、後見していた。
仁治3年(1242)正月、
四条天皇の崩御によって、承久の乱後に鎌倉幕府が擁立した後高倉皇統が断絶すると、
在子の擁する土御門皇子か、重子の擁する順徳皇子か、
どちらの皇統が皇位を継ぐかが争点となった。
京都政界を牛耳る九条道家と西園寺公経に推された順徳皇子忠成王が、有力とみられたが、
幕府の強い意向により、土御門皇子の邦仁王に決定し、
仁治3年(1242)正月、邦仁は在子のもとで元服して、3月に即位した(後嵯峨天皇)。
同年5月には、西園寺姞子が在子の猶子となって入内している。
息子土御門の退位以来続いた在子の斜陽と不安の日々は、
30余年を経てようやく晴れたといえようか。
後嵯峨の行幸や諸臣の拝礼を受けるなど、70歳を超えた在子は天皇の祖母として公家社会で厚く遇された。
正嘉元年(1257)春ごろ、在子は体調を崩した。
夏に至っても快復せず、6月15日に後嵯峨の見舞いを受けた。
しかし、
7月5日未の刻(午後2時ごろ)、他界。
日来の不調により、本人も周囲も“その時”を待っていたが、
なかなか来ないまま、ついにこの日まで及んだという(『経俊卿記』)。
享年87。
翌6日、洛西広隆寺で荼毘に付され、息子土御門が眠る金ヶ原に葬られて、
孫の円満院仁助法親王が仏事を行った。
上皇・天皇の直系尊属で、これほどの長命は前例が少ないとか。
承保元年(1074)に87歳で薨じた後一条・後朱雀両天皇の母上東門院(藤原彰子)や、
嘉保元年(1094)に82歳で薨じた後三条天皇の母陽明門院(禎子内親王)の例が勘案され、
後者の例に依り、後嵯峨は15日間の喪に服した。
その後も在子は、
辛苦の末に後嵯峨皇統を実現させた尊属として王家に称えられたが(「亀山天皇逆修願文」等)、
後嵯峨のふるまいによって、その次代から熾烈な皇統の争いが再発するのは、
在子の没後まもなくのこと。
〔参考〕
『図書寮叢刊 経俊卿記』(宮内庁書陵部、1970年)
美川圭『院政 もうひとつの天皇制 増補版』(中公新書、2021年)
曽我部愛『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年)
野口実・長村祥知・坂口太郎『京都の中世史 3 公武政権の競合と協調』(吉川弘文館、2022年)
東京大学史料編纂所データベース
源在子。
承安元年(1171)生まれ。
法勝寺執行能円と刑部卿局藤原範子(範兼の娘)の娘で、
父母が離別したため、母が再婚した継父源通親の養女となった。
後鳥羽天皇の後宮に入り、
建久6年(1195)12月、為仁親王を産んだ。
為仁の即位(土御門天皇)と後鳥羽院政開始後の正治元年(1199)12月、
天皇の生母として准三后となり、
さらに建仁2年(1202)正月、
女院号を受けて承明門院と称した。
在子30余歳のころ。
しかし、次の皇位継承者には、土御門天皇の異母弟守成親王が立てられ、
土御門の子孫は、後鳥羽によって皇位継承から排除されることとなった。
これには、在子が養父通親より「あいし参らせける」ために、後鳥羽に遠ざけられ、
替わって守成の母藤原重子(修明門院)がその寵を集めた、
という裏事情があったという話もあるが(『愚管抄』巻6)、
男性の変節を女性の落ち度に負わせ、
なおかつそれをゴシップとして消費する偏見的な見方である。
承元4年(1210)11月、
後鳥羽によって土御門が譲位させられ、守成(順徳天皇)が即位した。
「源博陸」(源家の関白の意)とまで呼ばれた権力者の源通親は、すでに世になく、
養祖父の後ろ盾を欠く土御門は、傍系に甘んじたのである。
翌年の建暦元年(1211)12月、在子は出家して真如妙と号した。
その間、在子はたびたび病に罹って、
息子土御門上皇の見舞いを受けている。
在子40歳のころ。
ところが、承久3年(1221)、
後鳥羽上皇が承久の乱を起こすに及んで、在子の周囲は一変する。
鎌倉幕府によって、後鳥羽は隠岐へ、土御門は土佐(のち阿波へ移送)、順徳は佐渡に流され、
在子は夫と息子と生き別れとなった。
在子51歳。
自身に累が及ぶことはなかったが、
翌貞応元年(1222)7月には、放火によって土御門万里小路御所が焼亡するなど、
在子が不安のうちに身を置いたことは間違いない。
10年後の寛喜3年(1231)10月、再開を果たせぬままに土御門に先立たれ、
阿波より遺骨を迎えて、山城金ヶ原(現京都府長岡京市)に法華堂を建てて安置した。
在子はまた、
覚子内親王や仁助法親王、邦仁王ら土御門の遺児たちを引き取り、養育した。
いずれも養父通親の孫通子が産んだ皇子女たちである。
いっぽう、忠成王ら順徳上皇の皇子女は、順徳の母修明門院重子が養育、後見していた。
仁治3年(1242)正月、
四条天皇の崩御によって、承久の乱後に鎌倉幕府が擁立した後高倉皇統が断絶すると、
在子の擁する土御門皇子か、重子の擁する順徳皇子か、
どちらの皇統が皇位を継ぐかが争点となった。
京都政界を牛耳る九条道家と西園寺公経に推された順徳皇子忠成王が、有力とみられたが、
幕府の強い意向により、土御門皇子の邦仁王に決定し、
仁治3年(1242)正月、邦仁は在子のもとで元服して、3月に即位した(後嵯峨天皇)。
同年5月には、西園寺姞子が在子の猶子となって入内している。
息子土御門の退位以来続いた在子の斜陽と不安の日々は、
30余年を経てようやく晴れたといえようか。
後嵯峨の行幸や諸臣の拝礼を受けるなど、70歳を超えた在子は天皇の祖母として公家社会で厚く遇された。
正嘉元年(1257)春ごろ、在子は体調を崩した。
夏に至っても快復せず、6月15日に後嵯峨の見舞いを受けた。
しかし、
7月5日未の刻(午後2時ごろ)、他界。
日来の不調により、本人も周囲も“その時”を待っていたが、
なかなか来ないまま、ついにこの日まで及んだという(『経俊卿記』)。
享年87。
翌6日、洛西広隆寺で荼毘に付され、息子土御門が眠る金ヶ原に葬られて、
孫の円満院仁助法親王が仏事を行った。
上皇・天皇の直系尊属で、これほどの長命は前例が少ないとか。
承保元年(1074)に87歳で薨じた後一条・後朱雀両天皇の母上東門院(藤原彰子)や、
嘉保元年(1094)に82歳で薨じた後三条天皇の母陽明門院(禎子内親王)の例が勘案され、
後者の例に依り、後嵯峨は15日間の喪に服した。
その後も在子は、
辛苦の末に後嵯峨皇統を実現させた尊属として王家に称えられたが(「亀山天皇逆修願文」等)、
後嵯峨のふるまいによって、その次代から熾烈な皇統の争いが再発するのは、
在子の没後まもなくのこと。
〔参考〕
『図書寮叢刊 経俊卿記』(宮内庁書陵部、1970年)
美川圭『院政 もうひとつの天皇制 増補版』(中公新書、2021年)
曽我部愛『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年)
野口実・長村祥知・坂口太郎『京都の中世史 3 公武政権の競合と協調』(吉川弘文館、2022年)
東京大学史料編纂所データベース
PR
《病死》 《1324年》 《3月》 《12日》 《享年55歳》
憙子内親王。
父は亀山天皇、母は典侍法性寺雅子。
後宇多天皇は異母兄にあたる。
御所の場所より、「土御門女院」「河鰭宮」などとも呼ばれた。
永仁元年(1293)12月10日、内親王宣下を受け、
同4年(1296)8月11日、准三宮となった。
同日、女院号の宣下も受け、昭慶門院と称した。
このとき、27歳。
父亀山法皇の御幸にたびたび同行しており、
親子の仲が良好であったことをうかがわせる。
父から多くの荘園も譲られている。
嘉元4年(1306)9月15日、父の一周忌に際して落飾し、法名を清浄源とした。
延慶3年(1310)ごろか、
甥である尊治親王(のちの後醍醐天皇)に皇子世良親王が生まれると、
昭慶門院の養育するところとなった。
王家において昭慶門院が重んじられる立場にいたことを示そうか。
正中元年(1324)になってからか、昭慶門院は腫物に悩まされ、
3月に至って、容態が悪化した。
昭慶門院の気がかりだったのは、愛しい養君世良親王の元服だった。
「余執(死後にもなお残る執着)」(『花園院宸記』)だったという。
どうにか存命中にということになり、
3月12日、世良親王の元服式が執り行われた。
午の刻(正午ごろ)、元服式が終了すると、
申の刻(夕方4時ごろ)、昭慶門院は崩じたという。
享年55。
まさに、昭慶門院は大甥の成長に生死をわけるほど執心していたのであった。
昭慶門院が有していた荘園郡は、世良親王が相続したが、
その世良も、6年後の元徳2年(1330)に早世してしまった。
〔参考〕
『国史大辞典』(ジャパンナレッジ版)
東京大学史料編纂所データベース
憙子内親王。
父は亀山天皇、母は典侍法性寺雅子。
後宇多天皇は異母兄にあたる。
御所の場所より、「土御門女院」「河鰭宮」などとも呼ばれた。
永仁元年(1293)12月10日、内親王宣下を受け、
同4年(1296)8月11日、准三宮となった。
同日、女院号の宣下も受け、昭慶門院と称した。
このとき、27歳。
父亀山法皇の御幸にたびたび同行しており、
親子の仲が良好であったことをうかがわせる。
父から多くの荘園も譲られている。
嘉元4年(1306)9月15日、父の一周忌に際して落飾し、法名を清浄源とした。
延慶3年(1310)ごろか、
甥である尊治親王(のちの後醍醐天皇)に皇子世良親王が生まれると、
昭慶門院の養育するところとなった。
王家において昭慶門院が重んじられる立場にいたことを示そうか。
正中元年(1324)になってからか、昭慶門院は腫物に悩まされ、
3月に至って、容態が悪化した。
昭慶門院の気がかりだったのは、愛しい養君世良親王の元服だった。
「余執(死後にもなお残る執着)」(『花園院宸記』)だったという。
どうにか存命中にということになり、
3月12日、世良親王の元服式が執り行われた。
午の刻(正午ごろ)、元服式が終了すると、
申の刻(夕方4時ごろ)、昭慶門院は崩じたという。
享年55。
まさに、昭慶門院は大甥の成長に生死をわけるほど執心していたのであった。
昭慶門院が有していた荘園郡は、世良親王が相続したが、
その世良も、6年後の元徳2年(1330)に早世してしまった。
〔参考〕
『国史大辞典』(ジャパンナレッジ版)
東京大学史料編纂所データベース
《病死》 《1334年》 《6月》 《24日》 《享年不明》
信濃武士新野太郎入道(景経か)の娘。
建武元年(1334)6月24日、他界。
病死だろうか。
この「叔母」(市河文書)他界の忌中として、
信濃の市河助房・倫房・経助兄弟は、命令を受けていた翌25日の出陣を見合わせ、
代わりに若党の難波助職を派遣している。
それでも8月中旬には、建武政権方の越後出陣に従っているので、
服喪はさほど長いものではなかったようだ。
越後では、反建武政権方の蜂起があり、
守護新田義貞配下の軍勢が鎮圧にあたっていた。
さて、この新野の娘と市河助房らが、叔母-甥の関係だったとすると、
忌中による出陣延期など、血縁のない親族(父母の兄弟の妻)には考えづらいから、
父母の姉妹ということになるだろうか。
市河家に養子入りした父盛房か、母尼せんかうの姉妹とすれば、
父母のどちらかは新野氏出身となる。
鎌倉末期における信濃武士間の姻戚関係の一端がうかがえよう。
ただし、この太郎入道の娘がどのような人物だったのかは、
今日たどることはできない。
〔参考〕
『南北朝遺文 関東編 1』(東京堂出版、2007年)
長野県立歴史館HP - 市河文書
信濃武士新野太郎入道(景経か)の娘。
建武元年(1334)6月24日、他界。
病死だろうか。
この「叔母」(市河文書)他界の忌中として、
信濃の市河助房・倫房・経助兄弟は、命令を受けていた翌25日の出陣を見合わせ、
代わりに若党の難波助職を派遣している。
それでも8月中旬には、建武政権方の越後出陣に従っているので、
服喪はさほど長いものではなかったようだ。
越後では、反建武政権方の蜂起があり、
守護新田義貞配下の軍勢が鎮圧にあたっていた。
さて、この新野の娘と市河助房らが、叔母-甥の関係だったとすると、
忌中による出陣延期など、血縁のない親族(父母の兄弟の妻)には考えづらいから、
父母の姉妹ということになるだろうか。
市河家に養子入りした父盛房か、母尼せんかうの姉妹とすれば、
父母のどちらかは新野氏出身となる。
鎌倉末期における信濃武士間の姻戚関係の一端がうかがえよう。
ただし、この太郎入道の娘がどのような人物だったのかは、
今日たどることはできない。
〔参考〕
『南北朝遺文 関東編 1』(東京堂出版、2007年)
長野県立歴史館HP - 市河文書
《病死》 《1382年》 《6月》 《4日》 《享年不明》
畠山家国の娘、
初代鎌倉公方足利基氏の妻、
2代公方足利氏満の母。
後年の史料では、名前を「真砂」としているが、
確実な史料では確認できないので、
ここでは、出家後の号である「清渓」で呼んでおこう。
生年は、元弘元年(1331)~建武2年(1335)のいずれかであり、
暦応3年(1340)生まれの夫基氏より、少なくとも5歳以上は年長であった。
兄の畠山国清は、
観応2年(1351)末、将軍足利尊氏に従って関東に下り、
文和2年(1353)、鎌倉公方を補佐する関東執事に任じられた。
基氏と清渓の縁組も、それからさほど下らない時期とすれば、
基氏10代後半、清渓20代前半のこととなる。
延文4年(1359)には、長男金王丸(のちの氏満)を産んでいる。
鎌倉公方が関東執事の妹婿となり、基氏と国清の関係は盤石かに思われたが、
康安元年(1361)、国清は失脚。
分国伊豆に籠もるも、基氏の追討を受け、没落した。
清渓は、謀叛人の妹となってしまった。
離縁されることはなかったようだが、
この間の清渓のようすは、ほとんどうかがい知れない。
貞治6年(1367)4月、夫基氏が若くして世を去った。
清渓は30代半ば。
10年前後の夫婦生活であった。
清渓が出家したのは、このときだろう。
妊娠7ヶ月だったともいわれるが、
その子がどうなったのかは、定かではない。
その後、清渓は、「大方殿」(貴人の母の呼称)として、
幼い息子氏満を支えて、鎌倉府の政務を主導したらしい。
翌応安元年(1368)に氏満が10歳で元服して以降も、その傍らにあり、
ともに政務にあたっている。
氏満の薫陶を託した禅僧義堂周信との交流も、
うかがい知れる清渓の足跡のひとつだ。
鎌倉の尼寺太平寺を再興したのも、義堂の影響だろう。
康暦2年(1380)に義堂が上洛してからも、交流は続き、
京都・鎌倉間で書状のやりとりをしたことが、義堂の日記に記されている。
永和4年(1378)10月には、二所詣でにゆくなど、
ときには鎌倉を出ることもあったようだ。
永徳2年(1382)6月4日、示寂。
40代後半であった。
再興した寺院にちなみ、「太平寺殿」と号されたという。
しかし、これは後年の史料の記述であり、
5年後の嘉慶元年(1387)にも、清渓らしき人物の活動が確認されるため、
情報には錯誤があると思われる。
とはいえ、それに代わる情報もないため、
ひとまずここでは、その忌日に合わせて掲載することとした。
〔参考〕
『神奈川県史編集資料集 第4集 鎌倉大日記』(神奈川県企画調査部県史編集室、1972年)
蔭木英雄『訓注 空華日用工夫略集―中世禅僧の生活と文学―』(思文閣出版 1982年)
三山進『太平寺滅亡―鎌倉尼五山秘話』(有隣堂、1979年)
田辺久子『関東公方足利氏四代』(吉川弘文館、2002年)
谷口雄太「足利基氏の妻と子女」(黒田基樹編『足利基氏とその時代』戎光祥出版、2013年)
畠山家国の娘、
初代鎌倉公方足利基氏の妻、
2代公方足利氏満の母。
後年の史料では、名前を「真砂」としているが、
確実な史料では確認できないので、
ここでは、出家後の号である「清渓」で呼んでおこう。
生年は、元弘元年(1331)~建武2年(1335)のいずれかであり、
暦応3年(1340)生まれの夫基氏より、少なくとも5歳以上は年長であった。
兄の畠山国清は、
観応2年(1351)末、将軍足利尊氏に従って関東に下り、
文和2年(1353)、鎌倉公方を補佐する関東執事に任じられた。
基氏と清渓の縁組も、それからさほど下らない時期とすれば、
基氏10代後半、清渓20代前半のこととなる。
延文4年(1359)には、長男金王丸(のちの氏満)を産んでいる。
鎌倉公方が関東執事の妹婿となり、基氏と国清の関係は盤石かに思われたが、
康安元年(1361)、国清は失脚。
分国伊豆に籠もるも、基氏の追討を受け、没落した。
清渓は、謀叛人の妹となってしまった。
離縁されることはなかったようだが、
この間の清渓のようすは、ほとんどうかがい知れない。
貞治6年(1367)4月、夫基氏が若くして世を去った。
清渓は30代半ば。
10年前後の夫婦生活であった。
清渓が出家したのは、このときだろう。
妊娠7ヶ月だったともいわれるが、
その子がどうなったのかは、定かではない。
その後、清渓は、「大方殿」(貴人の母の呼称)として、
幼い息子氏満を支えて、鎌倉府の政務を主導したらしい。
翌応安元年(1368)に氏満が10歳で元服して以降も、その傍らにあり、
ともに政務にあたっている。
氏満の薫陶を託した禅僧義堂周信との交流も、
うかがい知れる清渓の足跡のひとつだ。
鎌倉の尼寺太平寺を再興したのも、義堂の影響だろう。
康暦2年(1380)に義堂が上洛してからも、交流は続き、
京都・鎌倉間で書状のやりとりをしたことが、義堂の日記に記されている。
永和4年(1378)10月には、二所詣でにゆくなど、
ときには鎌倉を出ることもあったようだ。
永徳2年(1382)6月4日、示寂。
40代後半であった。
再興した寺院にちなみ、「太平寺殿」と号されたという。
しかし、これは後年の史料の記述であり、
5年後の嘉慶元年(1387)にも、清渓らしき人物の活動が確認されるため、
情報には錯誤があると思われる。
とはいえ、それに代わる情報もないため、
ひとまずここでは、その忌日に合わせて掲載することとした。
〔参考〕
『神奈川県史編集資料集 第4集 鎌倉大日記』(神奈川県企画調査部県史編集室、1972年)
蔭木英雄『訓注 空華日用工夫略集―中世禅僧の生活と文学―』(思文閣出版 1982年)
三山進『太平寺滅亡―鎌倉尼五山秘話』(有隣堂、1979年)
田辺久子『関東公方足利氏四代』(吉川弘文館、2002年)
谷口雄太「足利基氏の妻と子女」(黒田基樹編『足利基氏とその時代』戎光祥出版、2013年)
《病死》 《1368年》 《9月》 《29日》 《享年不明》
鎌倉公方家の上﨟女房。
初代鎌倉公方足利基氏の「保母」。
その嫡男金王丸(のちの足利氏満)の介添え役。
「清江」が道号、「如寛」が法諱で、
女房名は、はじめ「御方御局」、次いで「上﨟御局」、
金王丸の介添え役となって「御介錯」と呼ばれた。
清江如寛の出自は明らかでないが、
上﨟女房であることからすると、
ある程度身分の高い家の出身だったと考えられる。
あるいは、足利一門の出だったろうか。
如寛は、京都生まれの足利基氏に母親代わりとなって仕え、
基氏が9歳で鎌倉に下るのに従ったと考えられる。
基氏の実母は赤橋登子であり、
足利尊氏の正室、その嫡男義詮の実母として、
貞治4年(1365)に没するまで京都で暮らしていた。
如寛の周辺を見ていると、
鎌倉不在の基氏の実母に擬されて、
公方御所のひとつである西御門御所の別殿に住まい、
丁重に遇されていたようにも思われる。
ただ、実子にも等しい基氏は、
貞治6年(1367)4月26日、
28歳で先立ってしまった。
如寛が悲しみに暮れたことは想像に難くない。
それから1年半をまたない応安元年(1368)9月29日、
如寛も逝去した。
50歳前後と推測される。
10月5日、基氏の菩提寺である鎌倉瑞泉寺で荼毘にふされ、
基氏以下の信頼の厚かった義堂周信が、仏事を主導した。
そして、如寛の遺言により、
住まいであった西御門御所の別殿を寺院にして、「保寿院」と名付けられた。
四十九日の法要も、この保寿院でされたという。
かくして、
保寿院は鎌倉公方家にとって重要な寺院となった。
12月には、金王丸とその母清渓尼の命により、
義堂周信が保寿院主となっている。
約半世紀後、
金王丸の腹心の子が、金王丸の孫に当院の前で謀叛の兵を挙げるのは、
また別の話。
〔参考〕
蔭木英雄『訓注 空華日用工夫略集―中世禅僧の生活と文学―』(思文閣出版、1982年)
『神奈川県史編集資料集 第4集 鎌倉大日記』(神奈川県企画調査部県史編集室、1972年)
貫達人・川副武胤『鎌倉廃寺事典』(有隣堂、1980年)
鎌倉公方家の上﨟女房。
初代鎌倉公方足利基氏の「保母」。
その嫡男金王丸(のちの足利氏満)の介添え役。
「清江」が道号、「如寛」が法諱で、
女房名は、はじめ「御方御局」、次いで「上﨟御局」、
金王丸の介添え役となって「御介錯」と呼ばれた。
清江如寛の出自は明らかでないが、
上﨟女房であることからすると、
ある程度身分の高い家の出身だったと考えられる。
あるいは、足利一門の出だったろうか。
如寛は、京都生まれの足利基氏に母親代わりとなって仕え、
基氏が9歳で鎌倉に下るのに従ったと考えられる。
基氏の実母は赤橋登子であり、
足利尊氏の正室、その嫡男義詮の実母として、
貞治4年(1365)に没するまで京都で暮らしていた。
如寛の周辺を見ていると、
鎌倉不在の基氏の実母に擬されて、
公方御所のひとつである西御門御所の別殿に住まい、
丁重に遇されていたようにも思われる。
ただ、実子にも等しい基氏は、
貞治6年(1367)4月26日、
28歳で先立ってしまった。
如寛が悲しみに暮れたことは想像に難くない。
それから1年半をまたない応安元年(1368)9月29日、
如寛も逝去した。
50歳前後と推測される。
10月5日、基氏の菩提寺である鎌倉瑞泉寺で荼毘にふされ、
基氏以下の信頼の厚かった義堂周信が、仏事を主導した。
そして、如寛の遺言により、
住まいであった西御門御所の別殿を寺院にして、「保寿院」と名付けられた。
四十九日の法要も、この保寿院でされたという。
かくして、
保寿院は鎌倉公方家にとって重要な寺院となった。
12月には、金王丸とその母清渓尼の命により、
義堂周信が保寿院主となっている。
約半世紀後、
金王丸の腹心の子が、金王丸の孫に当院の前で謀叛の兵を挙げるのは、
また別の話。
〔参考〕
蔭木英雄『訓注 空華日用工夫略集―中世禅僧の生活と文学―』(思文閣出版、1982年)
『神奈川県史編集資料集 第4集 鎌倉大日記』(神奈川県企画調査部県史編集室、1972年)
貫達人・川副武胤『鎌倉廃寺事典』(有隣堂、1980年)
ブログ内検索
人名索引
死因
病死
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
没年 ~1299
没年 1350~1399
1350 | ||
1351 | 1352 | 1353 |
1355 | ||
1357 | ||
1363 | ||
1364 | 1365 | 1366 |
1367 | 1368 | |
1370 | ||
1371 | 1372 | |
1374 | ||
1378 | 1379 | |
1380 | ||
1381 | 1382 | 1383 |
没年 1400~1429
1400 | ||
1402 | 1403 | |
1405 | ||
1408 | ||
1412 | ||
1414 | 1415 | 1416 |
1417 | 1418 | 1419 |
1420 | ||
1421 | 1422 | 1423 |
1424 | 1425 | 1426 |
1427 | 1428 | 1429 |
没年 1430~1459
1430 | ||
1431 | 1432 | 1433 |
1434 | 1435 | 1436 |
1437 | 1439 | |
1441 | 1443 | |
1444 | 1446 | |
1447 | 1448 | 1449 |
1450 | ||
1453 | ||
1454 | 1455 | |
1459 |
没年 1460~1499
没日
1日 | 2日 | 3日 |
4日 | 5日 | 6日 |
7日 | 8日 | 9日 |
10日 | 11日 | 12日 |
13日 | 14日 | 15日 |
16日 | 17日 | 18日 |
19日 | 20日 | 21日 |
22日 | 23日 | 24日 |
25日 | 26日 | 27日 |
28日 | 29日 | 30日 |
某日 |
享年 ~40代
6歳 | ||
9歳 | ||
10歳 | ||
11歳 | ||
15歳 | ||
18歳 | 19歳 | |
20歳 | ||
22歳 | ||
24歳 | 25歳 | 26歳 |
27歳 | 28歳 | 29歳 |
30歳 | ||
31歳 | 32歳 | 33歳 |
34歳 | 35歳 | |
37歳 | 38歳 | 39歳 |
40歳 | ||
41歳 | 42歳 | 43歳 |
44歳 | 45歳 | 46歳 |
47歳 | 48歳 | 49歳 |
享年 50代~
本サイトについて
本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[08/26 記主]
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R