死に様データベース
《誅殺》 《1225年》 《10月》 《10日》 《享年不明》
賀茂社の祢宜。
承久3年(1221)7月末、
賀茂社の祢宜賀茂祐綱は、承久の乱に加担したかどで六波羅探題に捕らえられた。
甲斐に流罪となった祐綱に代わって、祢宜に任命されたのが、
祐綱の異母兄で、賀茂社の摂社河合社の祢宜だった賀茂祐頼であった。
ちなみに、
かつて祐頼の父祐兼が、庶子の祐頼を河合社祢宜の座に押し込んだ際、
その対立候補だったのが鴨長明だったという。
長明はその敗北を機に出家して、のちに『方丈記』を編むこととなる。
閑話休題。
弟祐綱のつまづきによって、
幸運にも賀茂社祢宜の座に入れた祐頼だったが、
その最期もまたあえないものだった。
4年後の嘉禄元年(1225)10月10日正午ごろ、
摂社の巡拝を行っていた祐頼は、
河合社の北あたりで、黒染めの衣に笠をかぶった法体の男に襲われた。
周囲の田んぼからも、賊の仲間5、6人が飛び出てきて、
祐頼の供の者たちは逃げ散ってしまい、
残された祐頼は、あっけなく斬り殺されてしまった。
白昼のできごとであった。
下手人たちは東のほうに逃げて行ったというが、行方を知る者はなかった。
12日夜、
犯人不明のまま、祐頼の遺骸は船岡(現・京都市北区)あたりに葬られた。
この奇怪な事件について、人々が噂しあったのはいうまでもない。
黒幕としてまず疑われたのが、
祢宜を罷免され流罪となっていた異母弟の祐綱と、
その祐綱の同母弟で、権祢宜の祐道らである。
腹違いの兄弟間で、祢宜の座をめぐる対立があったというのだ。
実際に、祐頼の跡には権祢宜祐道が祢宜に補任されたという。
さらに数日後には、
社務を引き継いだ祐道が、伝来の文書等も引き継ごうとしたところ、
祐頼の息子祐高らが武装して抵抗した、との騒動もあったらしい。
また、
事件の前日に祐頼が境内の櫨の木を伐採したことの、罰が当たったのだ、
という噂もあったという。
結局、
祐道と祐高の争いは、六波羅探題の法廷に持ち込まれた。
11月16日に行われた裁判では、
祐道の裏で流罪中の祐綱が糸を引いていた、との理解に傾き、
翌嘉禄2年(1226)2月ごろには、証拠ありとして、
祐綱が鎌倉幕府によって再び禁錮に処されることとなり、
陰陽師の漏刻博士賀茂宣知も、共犯者として六波羅探題に拘束された。
祐高に優位に事態が動いたのは、
祐道よりも多額の賄賂が効いたのかもしれないが、
なにより、祐高の妻が有力御家人の三浦義村の縁者だったことによるようだ。
事件から5か月後の3月21日、
祐高は、鎌倉幕府の推挙によって、賀茂社の祢宜に任命された。
ところが、これで決着と思いきや、
4月以降も六波羅探題の詮議は続いた。
下手人の山法師も捕えられて、犯行を自白し、
一方の祐高による策謀も発覚したというが、
それはまた別の話。
〔参考〕
東京大学史料編纂所データベース
『冷泉家時雨亭文庫 別巻3 翻刻 明月記 2』(朝日新聞出版 2014年)
賀茂社の祢宜。
承久3年(1221)7月末、
賀茂社の祢宜賀茂祐綱は、承久の乱に加担したかどで六波羅探題に捕らえられた。
甲斐に流罪となった祐綱に代わって、祢宜に任命されたのが、
祐綱の異母兄で、賀茂社の摂社河合社の祢宜だった賀茂祐頼であった。
ちなみに、
かつて祐頼の父祐兼が、庶子の祐頼を河合社祢宜の座に押し込んだ際、
その対立候補だったのが鴨長明だったという。
長明はその敗北を機に出家して、のちに『方丈記』を編むこととなる。
閑話休題。
弟祐綱のつまづきによって、
幸運にも賀茂社祢宜の座に入れた祐頼だったが、
その最期もまたあえないものだった。
4年後の嘉禄元年(1225)10月10日正午ごろ、
摂社の巡拝を行っていた祐頼は、
河合社の北あたりで、黒染めの衣に笠をかぶった法体の男に襲われた。
周囲の田んぼからも、賊の仲間5、6人が飛び出てきて、
祐頼の供の者たちは逃げ散ってしまい、
残された祐頼は、あっけなく斬り殺されてしまった。
白昼のできごとであった。
下手人たちは東のほうに逃げて行ったというが、行方を知る者はなかった。
12日夜、
犯人不明のまま、祐頼の遺骸は船岡(現・京都市北区)あたりに葬られた。
この奇怪な事件について、人々が噂しあったのはいうまでもない。
黒幕としてまず疑われたのが、
祢宜を罷免され流罪となっていた異母弟の祐綱と、
その祐綱の同母弟で、権祢宜の祐道らである。
腹違いの兄弟間で、祢宜の座をめぐる対立があったというのだ。
実際に、祐頼の跡には権祢宜祐道が祢宜に補任されたという。
さらに数日後には、
社務を引き継いだ祐道が、伝来の文書等も引き継ごうとしたところ、
祐頼の息子祐高らが武装して抵抗した、との騒動もあったらしい。
また、
事件の前日に祐頼が境内の櫨の木を伐採したことの、罰が当たったのだ、
という噂もあったという。
結局、
祐道と祐高の争いは、六波羅探題の法廷に持ち込まれた。
11月16日に行われた裁判では、
祐道の裏で流罪中の祐綱が糸を引いていた、との理解に傾き、
翌嘉禄2年(1226)2月ごろには、証拠ありとして、
祐綱が鎌倉幕府によって再び禁錮に処されることとなり、
陰陽師の漏刻博士賀茂宣知も、共犯者として六波羅探題に拘束された。
祐高に優位に事態が動いたのは、
祐道よりも多額の賄賂が効いたのかもしれないが、
なにより、祐高の妻が有力御家人の三浦義村の縁者だったことによるようだ。
事件から5か月後の3月21日、
祐高は、鎌倉幕府の推挙によって、賀茂社の祢宜に任命された。
ところが、これで決着と思いきや、
4月以降も六波羅探題の詮議は続いた。
下手人の山法師も捕えられて、犯行を自白し、
一方の祐高による策謀も発覚したというが、
それはまた別の話。
〔参考〕
東京大学史料編纂所データベース
『冷泉家時雨亭文庫 別巻3 翻刻 明月記 2』(朝日新聞出版 2014年)
PR
《誅殺》 《1365年》 《正月》 《24日》 《享年不明》
下総香取社(千葉県香取市)の神人。
神人とは、下級の神職のことで、
大禰宜などの上級神職に集団で仕えて、神社の武力を構成したとされる。
南北朝時代の香取社は、
神官内部の対立と、下総守護千葉氏の家臣による横暴に悩まされていた。
なかでも、千葉氏家臣の中村聖阿やその子胤幹は、
神官の一族の大中臣実持・実秋らと結託して、香取社の社領を侵犯し、
大禰宜(神官のトップ)の大中臣長房らとの対立を深めていた。
貞治4年(1365)正月24日、
中村胤幹は、多勢を率いて境内に押し寄せ、
社殿や神官らの居所に放火した。
神官たちは神輿を振りかざして対抗しようとしたが、
中村らに矢を射かけられ、
八龍神の木像も切り砕かれた。
その混乱のなかで、多くの神人も殺害されたのである。
中村らは、半月後の2月11日にも同様の事件を起こし、
神官らを逼塞させて、香取社を追い詰めることとなった。
なお、大禰宜大中臣長房の訴状には、
社殿や神官らの居所に放った火が、神殿にも燃え移ったこと、
神輿に矢を射かけたこと、
神像を切り砕いたことに次いで、
神人らの殺害、刃傷が記されている。
上級神職にとっては、神殿や神輿など神威の安泰こそが重大事であって、
下級神職の生死は二の次であったようだ。
さらに悪いことに、
同年9月、千葉氏の当主氏胤が美濃で客死し、
幼少の竹寿丸(のちの満胤)が当主の座に就くと、
家臣たちの統制はますますきかなくなっていった。
千葉氏の庶流の一族たちが中心となって、
竹寿丸を支えていくこととなったが、
重臣の円城寺氏政以下は、露骨にこれに反抗し、
中村胤幹らの横暴は、ますますひどくなっていった。
窮した香取社は、鎌倉府に訴えを起こしたが、
貞治6年(1367)4月には鎌倉公方足利基氏が病没し、
翌応安元年(1368)には、平一揆・宇都宮氏綱の乱も起こると、
鎌倉府はその対応に追われて、
香取社への裁定はなかなか下されなかった。
しびれを切らせた香取社が、
本所である藤原摂関家に訴えて、京都を巻き込みつつ、
鎌倉に神輿を振りかざして、鎌倉府に嗷訴して、
ようやく事態の鎮静化に漕ぎつけたのは、
事件から9年を経た応安7年(1374)のことである。
〔参考〕
小国浩寿「香取社応安訴訟事件の一背景―貞冶・応安期鎌倉府の守護・国人政策―」(『鎌倉府体制と東国』吉川弘文館 2001年)
『南北朝遺文 関東編 5』(東京堂出版 2012年)
下総香取社(千葉県香取市)の神人。
神人とは、下級の神職のことで、
大禰宜などの上級神職に集団で仕えて、神社の武力を構成したとされる。
南北朝時代の香取社は、
神官内部の対立と、下総守護千葉氏の家臣による横暴に悩まされていた。
なかでも、千葉氏家臣の中村聖阿やその子胤幹は、
神官の一族の大中臣実持・実秋らと結託して、香取社の社領を侵犯し、
大禰宜(神官のトップ)の大中臣長房らとの対立を深めていた。
貞治4年(1365)正月24日、
中村胤幹は、多勢を率いて境内に押し寄せ、
社殿や神官らの居所に放火した。
神官たちは神輿を振りかざして対抗しようとしたが、
中村らに矢を射かけられ、
八龍神の木像も切り砕かれた。
その混乱のなかで、多くの神人も殺害されたのである。
中村らは、半月後の2月11日にも同様の事件を起こし、
神官らを逼塞させて、香取社を追い詰めることとなった。
なお、大禰宜大中臣長房の訴状には、
社殿や神官らの居所に放った火が、神殿にも燃え移ったこと、
神輿に矢を射かけたこと、
神像を切り砕いたことに次いで、
神人らの殺害、刃傷が記されている。
上級神職にとっては、神殿や神輿など神威の安泰こそが重大事であって、
下級神職の生死は二の次であったようだ。
さらに悪いことに、
同年9月、千葉氏の当主氏胤が美濃で客死し、
幼少の竹寿丸(のちの満胤)が当主の座に就くと、
家臣たちの統制はますますきかなくなっていった。
千葉氏の庶流の一族たちが中心となって、
竹寿丸を支えていくこととなったが、
重臣の円城寺氏政以下は、露骨にこれに反抗し、
中村胤幹らの横暴は、ますますひどくなっていった。
窮した香取社は、鎌倉府に訴えを起こしたが、
貞治6年(1367)4月には鎌倉公方足利基氏が病没し、
翌応安元年(1368)には、平一揆・宇都宮氏綱の乱も起こると、
鎌倉府はその対応に追われて、
香取社への裁定はなかなか下されなかった。
しびれを切らせた香取社が、
本所である藤原摂関家に訴えて、京都を巻き込みつつ、
鎌倉に神輿を振りかざして、鎌倉府に嗷訴して、
ようやく事態の鎮静化に漕ぎつけたのは、
事件から9年を経た応安7年(1374)のことである。
〔参考〕
小国浩寿「香取社応安訴訟事件の一背景―貞冶・応安期鎌倉府の守護・国人政策―」(『鎌倉府体制と東国』吉川弘文館 2001年)
『南北朝遺文 関東編 5』(東京堂出版 2012年)
《誅殺》 《1435年》 《9月》 《11日》 《享年不明》
室町幕府の御膳奉行。
永享7年(1435)9月3日、
室町殿足利義教は思い立って、伊勢神宮へ参拝に出かけた。
供には、広橋兼郷・飛鳥井雅世・正親町三条実雅ら昵近の公卿たちも従い、
最高権力者の一行は、仰々しく京都を出発したことだろう。
室町殿の食膳を担当する御膳奉行の進士某も、
義教に旅の食事を供するために一行に加わっていた。
ところが、往路の旅程中の食事に、義教のお気に召さないことがあったらしい。
途中で一行からはずされ、京都に追い返された。
それでも、
一行が帰京したら赦免の沙汰があるといわれており、
進士は9日の義教の帰京を、落ち着かない思いで待ったに違いない。
そして、義教が京都に戻ったあとの10日頃、
進士は、義教の近臣細川持春の屋形に呼び出された。
当然、義教の怒りが解けて赦されるものと思っただろう。
しかし、進士を待っていたのは、思いも寄らない運命だった。
細川の屋形に赴いた進士は、その場で捕らえられ、
そのまま近衛河原にひきすえられて、首をはねられた。
再帰の期待は、あまりに残酷なかたちで裏切られたのである。
連座させられることを怖れた進士の息子は、すぐに姿をくらましたが、
捜索されて、やはり誅殺されたとかなんとか。
およそ為政者のすることではない。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 5』(宮内庁書陵部 2010年)
室町幕府の御膳奉行。
永享7年(1435)9月3日、
室町殿足利義教は思い立って、伊勢神宮へ参拝に出かけた。
供には、広橋兼郷・飛鳥井雅世・正親町三条実雅ら昵近の公卿たちも従い、
最高権力者の一行は、仰々しく京都を出発したことだろう。
室町殿の食膳を担当する御膳奉行の進士某も、
義教に旅の食事を供するために一行に加わっていた。
ところが、往路の旅程中の食事に、義教のお気に召さないことがあったらしい。
途中で一行からはずされ、京都に追い返された。
それでも、
一行が帰京したら赦免の沙汰があるといわれており、
進士は9日の義教の帰京を、落ち着かない思いで待ったに違いない。
そして、義教が京都に戻ったあとの10日頃、
進士は、義教の近臣細川持春の屋形に呼び出された。
当然、義教の怒りが解けて赦されるものと思っただろう。
しかし、進士を待っていたのは、思いも寄らない運命だった。
細川の屋形に赴いた進士は、その場で捕らえられ、
そのまま近衛河原にひきすえられて、首をはねられた。
再帰の期待は、あまりに残酷なかたちで裏切られたのである。
連座させられることを怖れた進士の息子は、すぐに姿をくらましたが、
捜索されて、やはり誅殺されたとかなんとか。
およそ為政者のすることではない。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 5』(宮内庁書陵部 2010年)
《誅殺》 《1435年》 《3月》 《某日》 《享年不明》
山城国伏見荘舟津(現・京都市伏見区)に住む下女。
永享6年(1434)9月のころから、伏見舟津の下女某は、
伏見光台寺永松庵の僧超俊と密会を重ね、その子を身ごもった。
ところが、翌年3月下旬、
ことを公になることを怖れた超俊によって、
永松庵門前の麦畠で刺殺され、
遺体は薦(こも)にくるまれて、淀川に流された。
まもなく、現場に残った血だまりから事態は発覚。
超俊は犯行を自白し、
山崎(現・京都府乙訓郡大山崎町ほか)のあたりで下女の遺体も発見されたが、
その直後、超俊は行方をくらました。
犯人の超俊が逐電してしまったため、
罪は、超俊のおじで光台寺住持兼永松庵主の玄超にかけられることとなった。
領主の伏見宮貞成親王は、室町幕府に裁定を仰ごうとしたが、
伏見法安寺の住持がとりなしを求めたため、
玄超は、光台寺住持を更迭、永松庵を一時法安寺預かりとするにとどめられた。
殺害された下女の弔いがどうなったのか、
事件を記した『看聞日記』には記されていない。
〔参考文献〕
『図書寮叢刊 看聞日記 5』 (宮内庁書陵部 2010年)
山城国伏見荘舟津(現・京都市伏見区)に住む下女。
永享6年(1434)9月のころから、伏見舟津の下女某は、
伏見光台寺永松庵の僧超俊と密会を重ね、その子を身ごもった。
ところが、翌年3月下旬、
ことを公になることを怖れた超俊によって、
永松庵門前の麦畠で刺殺され、
遺体は薦(こも)にくるまれて、淀川に流された。
まもなく、現場に残った血だまりから事態は発覚。
超俊は犯行を自白し、
山崎(現・京都府乙訓郡大山崎町ほか)のあたりで下女の遺体も発見されたが、
その直後、超俊は行方をくらました。
犯人の超俊が逐電してしまったため、
罪は、超俊のおじで光台寺住持兼永松庵主の玄超にかけられることとなった。
領主の伏見宮貞成親王は、室町幕府に裁定を仰ごうとしたが、
伏見法安寺の住持がとりなしを求めたため、
玄超は、光台寺住持を更迭、永松庵を一時法安寺預かりとするにとどめられた。
殺害された下女の弔いがどうなったのか、
事件を記した『看聞日記』には記されていない。
〔参考文献〕
『図書寮叢刊 看聞日記 5』 (宮内庁書陵部 2010年)
《事故死》 《1212年》 《8月》 《16日》 《享年53歳》
前大膳大夫、正四位下。
もと後白河法皇の近臣。
建暦2年(1212)のころのことか、
平業忠は藤原忠綱と相撲をとった際、頸の骨を悪くした。
それ以来、回復しない日々が続き、
8月16日、他界。享年53。
病死ではあるが、病因より事故死に分類した。
業忠は、さほど出世には関心がなかったが、
15歳のときから毎日法華経を読むなど、信心深かったという。
〔参考〕
『冷泉家時雨亭叢書 別巻3 翻刻 明月記 2』 (朝日新聞出版 2014年)
『新訂増補国史大系 第32巻 吾妻鑑 前編』(国史大系刊行会 1932年)
前大膳大夫、正四位下。
もと後白河法皇の近臣。
建暦2年(1212)のころのことか、
平業忠は藤原忠綱と相撲をとった際、頸の骨を悪くした。
それ以来、回復しない日々が続き、
8月16日、他界。享年53。
病死ではあるが、病因より事故死に分類した。
業忠は、さほど出世には関心がなかったが、
15歳のときから毎日法華経を読むなど、信心深かったという。
〔参考〕
『冷泉家時雨亭叢書 別巻3 翻刻 明月記 2』 (朝日新聞出版 2014年)
『新訂増補国史大系 第32巻 吾妻鑑 前編』(国史大系刊行会 1932年)
ブログ内検索
人名索引
死因
病死
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
没年 1350~1399
1350 | ||
1351 | 1352 | 1353 |
1355 | ||
1357 | ||
1363 | ||
1364 | 1365 | 1366 |
1367 | 1368 | |
1370 | ||
1371 | 1372 | |
1374 | ||
1378 | 1379 | |
1380 | ||
1381 | 1382 | 1383 |
没年 1400~1429
1400 | ||
1402 | 1403 | |
1405 | ||
1408 | ||
1412 | ||
1414 | 1415 | 1416 |
1417 | 1418 | 1419 |
1420 | ||
1421 | 1422 | 1423 |
1424 | 1425 | 1426 |
1427 | 1428 | 1429 |
没年 1430~1459
1430 | ||
1431 | 1432 | 1433 |
1434 | 1435 | 1436 |
1437 | 1439 | |
1441 | 1443 | |
1444 | 1446 | |
1447 | 1448 | 1449 |
1450 | ||
1453 | ||
1454 | 1455 | |
1459 |
没年 1460~1499
没日
1日 | 2日 | 3日 |
4日 | 5日 | 6日 |
7日 | 8日 | 9日 |
10日 | 11日 | 12日 |
13日 | 14日 | 15日 |
16日 | 17日 | 18日 |
19日 | 20日 | 21日 |
22日 | 23日 | 24日 |
25日 | 26日 | 27日 |
28日 | 29日 | 30日 |
某日 |
享年 ~40代
9歳 | ||
10歳 | ||
11歳 | ||
15歳 | ||
18歳 | 19歳 | |
20歳 | ||
22歳 | ||
24歳 | 25歳 | 26歳 |
27歳 | 28歳 | 29歳 |
30歳 | ||
31歳 | 32歳 | 33歳 |
34歳 | 35歳 | |
37歳 | 38歳 | 39歳 |
40歳 | ||
41歳 | 42歳 | 43歳 |
44歳 | 45歳 | 46歳 |
47歳 | 48歳 | 49歳 |
本サイトについて
本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R