死に様データベース
《事故死》 《1477年》 《3月》 《29日》 《享年不明》
畠山式部大輔家の下女。
文明9年(1477)3月29日、京都の畠山式部大輔の宿所において、
下女が井戸へ「堕落死」した(『実隆公記』)。
井戸は転落事故も起こるが、中世にもしばしば身投げに使われた。
この下女の死が、身投げだったか事故だったかは不明だが、
ここではひとまず事故死に分類した。
これにより、畠山式部大輔の宿所は触穢となり、
室町幕府は「乙穢」、禁裏は「丙穢」となった。
「乙穢」とは、二次的な触穢、
「丙穢」とは、三次的な触穢のことをいう。
穢れの話ばかりで、下女の身の上についてはなにも伝わらない。
〔参考〕
『実隆公記 巻1』(大洋社、1931年) ―該当記事(国立国会図書館デジタルコレクション)
畠山式部大輔家の下女。
文明9年(1477)3月29日、京都の畠山式部大輔の宿所において、
下女が井戸へ「堕落死」した(『実隆公記』)。
井戸は転落事故も起こるが、中世にもしばしば身投げに使われた。
この下女の死が、身投げだったか事故だったかは不明だが、
ここではひとまず事故死に分類した。
これにより、畠山式部大輔の宿所は触穢となり、
室町幕府は「乙穢」、禁裏は「丙穢」となった。
「乙穢」とは、二次的な触穢、
「丙穢」とは、三次的な触穢のことをいう。
穢れの話ばかりで、下女の身の上についてはなにも伝わらない。
〔参考〕
『実隆公記 巻1』(大洋社、1931年) ―該当記事(国立国会図書館デジタルコレクション)
PR
《誅殺》 《1479年》 《5月》 《5日》 《享年不明》
*****ドメスティック・バイオレンスに関する記事です。閲覧にご注意ください。*****
応仁・文明の乱の余燼がまだ消えやらぬ文明11年(1479)のころ、
京都四条西洞院の北西の角に、とある「在家」の一家が住んでいた。
「在家」とは、ここでは庶民(の家)といったほどの意味であろう。
夫婦には幼い子もあったが、
夫はなんと、「妾」も同居させていたらしい。
5月5日、
妻は「妾」のことで、夫を激しく責め立てた。
「妾」を妬んでのことであったというが、
日ごろより思うところがあり、それが募ったすえであろう。
しかし、夫は逆上したのか、妻を殺害。
さらに、幼子にも手をかけた。
「希代の所行」(「晴富宿禰記」)。
騒ぎを聞きつけた人々が、所司代に通報しようとしたところ、
夫は逐電。
「妾」の顚末も知れない。
女性の主張は、“嫉妬”とかたづけられ、
身内への暴力は、いともたやすく激化する。
およそ「耐えられるDV」などというものは、この世に存在しない。
〔参考〕
『図書寮叢刊 晴富宿禰記』(宮内庁書陵部、1971年)
*****ドメスティック・バイオレンスに関する記事です。閲覧にご注意ください。*****
応仁・文明の乱の余燼がまだ消えやらぬ文明11年(1479)のころ、
京都四条西洞院の北西の角に、とある「在家」の一家が住んでいた。
「在家」とは、ここでは庶民(の家)といったほどの意味であろう。
夫婦には幼い子もあったが、
夫はなんと、「妾」も同居させていたらしい。
5月5日、
妻は「妾」のことで、夫を激しく責め立てた。
「妾」を妬んでのことであったというが、
日ごろより思うところがあり、それが募ったすえであろう。
しかし、夫は逆上したのか、妻を殺害。
さらに、幼子にも手をかけた。
「希代の所行」(「晴富宿禰記」)。
騒ぎを聞きつけた人々が、所司代に通報しようとしたところ、
夫は逐電。
「妾」の顚末も知れない。
女性の主張は、“嫉妬”とかたづけられ、
身内への暴力は、いともたやすく激化する。
およそ「耐えられるDV」などというものは、この世に存在しない。
〔参考〕
『図書寮叢刊 晴富宿禰記』(宮内庁書陵部、1971年)
《誅殺》 《1478年》 《2月》 《12日》 《享年不明》
一向宗宇治金品寺の尼僧。
故前住持の妻。
文明10年(1478)2月12日、
宇治金品寺の尼は、なにがしかの用があったか、
綾小路坊城の洛中の住まいから、「御構」へ出向いていた。
「御構」とは、
応仁・文明の乱時の、北小路室町の室町第を中心とする室町幕府・東軍の拠点エリアのこと。
前年に乱は終結していたが、「御構」での生活は残っていたようである。
用が済んだのか、この尼は「御構」から綾小路坊城の住まいに帰る途中、
四条坊門堀川辺りで「盗人」に襲われた。
着物を剥ぎ取られ、「打擲」を受けた。
頭部を「破損」、同地で死去(以上「晴富宿禰記」)。
〔参考〕
『図書寮叢刊 晴富宿禰記』(宮内庁書陵部、1971年)
一向宗宇治金品寺の尼僧。
故前住持の妻。
文明10年(1478)2月12日、
宇治金品寺の尼は、なにがしかの用があったか、
綾小路坊城の洛中の住まいから、「御構」へ出向いていた。
「御構」とは、
応仁・文明の乱時の、北小路室町の室町第を中心とする室町幕府・東軍の拠点エリアのこと。
前年に乱は終結していたが、「御構」での生活は残っていたようである。
用が済んだのか、この尼は「御構」から綾小路坊城の住まいに帰る途中、
四条坊門堀川辺りで「盗人」に襲われた。
着物を剥ぎ取られ、「打擲」を受けた。
頭部を「破損」、同地で死去(以上「晴富宿禰記」)。
〔参考〕
『図書寮叢刊 晴富宿禰記』(宮内庁書陵部、1971年)
《誅殺》 《1479年》 《閏9月》 《10日》 《享年不明》
*****ドメスティック・バイオレンスに関する記事です。閲覧にご注意ください。*****
京都の輿丁(輿かき)の妻。
応仁・文明の乱の余燼くすぶる文明11年(1479)のころ、
京都の三条西亭の近所には、輿丁の夫婦が住んでいた。
妻は妊娠中で、出産も間近なようすであった。
閏9月10日、輿丁の夫が妻を「打擲」。
妻は「頓滅」してしまった(『実隆公記』)。
胎児のことはいうまでもない。
DV(ドメスティック・バイオレンス)ということばがなかろうと、DVは存在する。
およそ「耐えられるDV」などというものはない。
〔参考〕
『実隆公記 巻1』(1931年) →該当箇所
*****ドメスティック・バイオレンスに関する記事です。閲覧にご注意ください。*****
京都の輿丁(輿かき)の妻。
応仁・文明の乱の余燼くすぶる文明11年(1479)のころ、
京都の三条西亭の近所には、輿丁の夫婦が住んでいた。
妻は妊娠中で、出産も間近なようすであった。
閏9月10日、輿丁の夫が妻を「打擲」。
妻は「頓滅」してしまった(『実隆公記』)。
胎児のことはいうまでもない。
DV(ドメスティック・バイオレンス)ということばがなかろうと、DVは存在する。
およそ「耐えられるDV」などというものはない。
〔参考〕
『実隆公記 巻1』(1931年) →該当箇所
《病死》 《1213年》 《6月》 《27日》 《享年不明》
僧円融の娘。
母方のおじ藤原(葉室)宗行の養女となり、
平頼盛の孫左兵衛佐保教と結婚した。
保教は、従兄の藤原(持明院)保家の猶子となっており、
一時期、藤原姓を名乗っている。
建暦3年(1213)6月27日、
保教の妻は、難産のまま死去。
遺体は蓮台に乗せて、郊外に送られたという。
29日、保教の友人藤原定家が、弔問の使者を送ったところ、
保教は、暇を願い出て蟄居していた。
それを聞いた定家の感想、
「近代の儀に非ず。
すこぶる人倫の法あり。
もっとも穏便というべし。」(『明月記』)
夫婦仲も穏やかだったのだろうか。
8年後、
夫保教は、承久の乱に加担したすえに自害し、
養父宗行も、鎌倉への護送中に斬刑に処される。
それを知らずに世を去ったのは、せめて幸運だったというべきか。
〔参考〕
『冷泉家時雨亭叢書 別巻3 翻刻 明月記 2』(朝日新聞社、2014年)
東京大学史料編纂所データベース
僧円融の娘。
母方のおじ藤原(葉室)宗行の養女となり、
平頼盛の孫左兵衛佐保教と結婚した。
保教は、従兄の藤原(持明院)保家の猶子となっており、
一時期、藤原姓を名乗っている。
建暦3年(1213)6月27日、
保教の妻は、難産のまま死去。
遺体は蓮台に乗せて、郊外に送られたという。
29日、保教の友人藤原定家が、弔問の使者を送ったところ、
保教は、暇を願い出て蟄居していた。
それを聞いた定家の感想、
「近代の儀に非ず。
すこぶる人倫の法あり。
もっとも穏便というべし。」(『明月記』)
夫婦仲も穏やかだったのだろうか。
8年後、
夫保教は、承久の乱に加担したすえに自害し、
養父宗行も、鎌倉への護送中に斬刑に処される。
それを知らずに世を去ったのは、せめて幸運だったというべきか。
〔参考〕
『冷泉家時雨亭叢書 別巻3 翻刻 明月記 2』(朝日新聞社、2014年)
東京大学史料編纂所データベース
ブログ内検索
人名索引
死因
病死
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
没年 1350~1399
1350 | ||
1351 | 1352 | 1353 |
1355 | ||
1357 | ||
1363 | ||
1364 | 1365 | 1366 |
1367 | 1368 | |
1370 | ||
1371 | 1372 | |
1374 | ||
1378 | 1379 | |
1380 | ||
1381 | 1382 | 1383 |
没年 1400~1429
1400 | ||
1402 | 1403 | |
1405 | ||
1408 | ||
1412 | ||
1414 | 1415 | 1416 |
1417 | 1418 | 1419 |
1420 | ||
1421 | 1422 | 1423 |
1424 | 1425 | 1426 |
1427 | 1428 | 1429 |
没年 1430~1459
1430 | ||
1431 | 1432 | 1433 |
1434 | 1435 | 1436 |
1437 | 1439 | |
1441 | 1443 | |
1444 | 1446 | |
1447 | 1448 | 1449 |
1450 | ||
1453 | ||
1454 | 1455 | |
1459 |
没年 1460~1499
没日
1日 | 2日 | 3日 |
4日 | 5日 | 6日 |
7日 | 8日 | 9日 |
10日 | 11日 | 12日 |
13日 | 14日 | 15日 |
16日 | 17日 | 18日 |
19日 | 20日 | 21日 |
22日 | 23日 | 24日 |
25日 | 26日 | 27日 |
28日 | 29日 | 30日 |
某日 |
享年 ~40代
9歳 | ||
10歳 | ||
11歳 | ||
15歳 | ||
18歳 | 19歳 | |
20歳 | ||
22歳 | ||
24歳 | 25歳 | 26歳 |
27歳 | 28歳 | 29歳 |
30歳 | ||
31歳 | 32歳 | 33歳 |
34歳 | 35歳 | |
37歳 | 38歳 | 39歳 |
40歳 | ||
41歳 | 42歳 | 43歳 |
44歳 | 45歳 | 46歳 |
47歳 | 48歳 | 49歳 |
本サイトについて
本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R