忍者ブログ
死に様データベース
《自害》 《1374年》 《11月》 《23日》 《享年不明》


鎌倉円覚寺の上副寺(ふうす、寺院の財政を掌る職)。


応安7年(1374)11月23日、
円覚寺の上副寺某は、柴を買い求めようとしたところ、
その値段をめぐって、柴売りと口論になった。

副寺に罵られたことを根に持った柴売りは、
同日夜、円覚寺に忍び入り、
上副寺寮の柴置き小屋に、松明を投げ入れた。
副寺は、罵ったことを後悔したが、すでに遅く、
火は瞬く間に、仏殿など境内各所に広がった。

塔頭大仙庵に行き、
同僚の僧たちに、ことの次第と別れを告げた副寺は、
衣鉢を帯びて、燃えさかる仏殿に入り、
礼仏三拝して、烈火の中にその身を投じたのであった。


人々はこれを聞き、みな涙したという。

世間の怒りを拡散させた以外は、
何の解決にも資することのない責任のとりかた。


この火事で、
同契庵の僧某や正続院の僧6人、続灯庵の僧13人ほか、
寺中上下の多くの人々が焼死したという。

混乱の渦中にあった義堂周信は、火事の後、
「これを戒めとして、
 今後商人らと相争ってはならない。
 伽藍の荒廃はさだめだが、
 戒めなく人のなすことによって、
 小事が大事を生むとは、まさにこのことである。」
と説いた。


一方、この混乱の中で、
円覚寺秘蔵の霊鏡が、対立する建長寺に奪われる、
という雑説もおきていたらしい。



〔参考〕
『空華日用工夫略集』 (太洋社 1939年)
『群書類従 第26輯』 (続群書類従完成会)
蔭木英雄『訓注 空華日用工夫略集―中世禅僧の生活と文学』 (思文閣出版 1982年)
山田邦明「室町時代の鎌倉」 (五味文彦編『中世を考える 都市の中世』 吉川弘文館 1992年)
PR
《事故死》 《1424年》 《6月》 《27日》 《享年不明》


石清水八幡宮社務田中融清の若党。
大力の者という。


応永31年(1424)6月、
石清水八幡宮の神人(下級祠官)たちが、
社務田中融清の罷免などを求めて、大規模な強訴を起こした。
神人たちは、境内の薬師堂に立て籠もり、
八幡宮近隣の郷民も、神人たちに味方する一方、
対する室町幕府も、諸大名の軍勢を差し向け、
薬師堂を包囲して、鎮圧に乗り出した。
小競り合いがあるなど、緊張した状況が、
翌月まで続いた。


そうした騒動のさなかの6月25日、
神人の妻であった1人の巫女が、神がかりとなり、
種々の託宣をした。

社務田中融清は、この巫女を捕えて、
託宣の実否を糾した。
巫女は記憶にないと言ったが、
田中の若党某は、なお厳しく責め立てたらしい。


その後、
この若党は、上洛する道中、
鳥羽の辺りで、にわかに睡魔に襲われた。
淀川べりで、休んでうとうとしていたところ、
誤って川に落ち、水死。
巫女を糾問した神罰か、と噂された。



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006年)
《事故死》 《1441年》 《12月》 《28日》 《享年不明》


禁裏御料伊勢国栗真荘の荘民で、
仕丁として内裏に伺候していた人夫。


内裏の北門内の東脇に、古来より井戸があった。
屋根のついた立派な井戸で、
涼味がすぐれているとのことで、
天皇の飲料用に供されてきた。


嘉吉元年(1441)12月28日申の刻(夕方4時頃)、
栗真荘の人夫2人が、水を汲もうとしたとき、
井筒が崩壊。
2人は、井戸の中に転落した。

1人は、途中でひっかかったらしく、
すぐに救出されたが、
もう1人は、井戸の底まで落ちていて、
救い上げることができなかった。

数十人を動員して、土を掘り石をのけての救出作業の末、
未明になって、ようやく人夫のもとに到達したが、
すでに死亡したあとであった。


内裏の内での死穢により、天下触穢。


この井戸の周辺には、埋樋があり、
水が流れず、始終停滞していた。
東洞院から御池に流れる水も、
このあたりを通っていたといい、
何かと排水の悪いところであったらしい。
御庭の者たちは、以前からその改善を願い出ていたが、
何かと先延ばしにしていたところ、
この事故が起きたのである。

お上の怠慢による死亡事故。
既視感たっぷりな一件。



〔参考〕
『大日本古記録 建内記 5』 (東京大学史料編纂所 1972年)
《誅殺》 《1433年》 《2月》 《8日》 《享年不明》


永享5年(1433)2月8日、洛中の大路にて、
酔っ払ったが太刀を抜いて走り回り、人々を追い回す、
という事件が起きた。

その
花山院持忠邸の築地の内側に走り込んで、
下人1人に怪我を負わせたところ、
青侍や下部たちによって、たちまちのうちに殺害された。


自力救済世界の正当防衛法。


〔参考〕
『大日本古記録 薩戒記 5』 (岩波書店 2013年)
《誅殺》 《1424年》 《6月》 《某日》 《享年不明》


傾城の美女。


応永31年(1424)6月、奈良の祇園祭の頃、
酔っ払った「田舎人」(『看聞日記』)が、泥酔の上の粗相をした。
傾城の美女が、それを見て笑わった。
笑われたことを根にもったこの田舎者は、
その後、傾城とその亭主の傾城らを殺害。
自らも切腹して果てた。


朋輩の悲運に憤慨した田舎者の仲間たちが、大勢奈良に押し寄せ、
防戦する奈良の住民たちと、死者が出るほどの合戦に及んだ。


田舎者の都市に対するコンプレックスと、
美女に対するコンプレックスとが生んだような、
凄惨な事件。

とも映るが、
北野社僧の例にもあるように、
他人に嘲笑されることに関して、
中世人の矜持は、思いのほかの反応を示すのである。


なお、
この件のことの真相はよくわからないが、
実際にはどうやら、
興福寺と東大寺の門徒同士の対立であったらしい。



〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 3』 (宮内庁書陵部 2006年)
1  2  3  4  5  6  7 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]