忍者ブログ
死に様データベース
《病死》 《1568年》 《8月》 《1日》 《享年55歳》


房総の戦国大名里見義堯の正妻。
上総万喜城主土岐為頼の娘ともされるが、
世代等が合わず定かでない。

夫の里見義堯は、
父実堯の仇である従兄弟の里見義豊を討って、天文の内乱を克服し、
房総里見氏を統一して、戦国大名としての礎を築いた人物として知られる。

正蓮は、14歳の大永7年(1527)頃、7歳上の義堯と婚姻した。
里見家が天文の内乱に陥る前のことであり、夫婦でその苦難を乗り越えたのである。
ふたりの間に実子はなかったようで、
婚姻前に生まれていた義堯の妾腹の息子義弘を、正蓮は我が子同然に養育したらしい。
夫義堯は、正蓮との婚姻後はその側妾を里へ帰し、以後一切側妻を置かなかったという。


正蓮の死は、
安房妙本寺(現・千葉県安房郡鋸南町)の前住持日我が記した、
『里見義堯室追善記』によって知られる。
日我は正蓮の夫義堯と同年代で親しく、夫妻の信仰を支えた師僧であった。
なお、「正蓮」の名は、日我が追善のために付けた名であり、生前の名ではないが、
「御台所」等以外に呼び名が伝わらず、今ひとまず正蓮と呼んでおきたい。
(以下、引用は『里見義堯室追善記』で、読みやすいように適宜用字等を改めた。)


永禄11年(1568)8月1日早朝、
正蓮は55歳でこの世を去った。
一番鶏と二番鶏が鳴く間というから、午前3時頃だったろうか。
終世夫義堯と同居していたとすれば、
臨終の地は上総久留里城(現・千葉県君津市)の御殿だっただろう。
戒名は、妙光院殿貞室梵善大姉

訃報を聞いた日我は、正蓮を「国母」と称え、

 恩恵難忘旧主悁  黒衣紅涙若深淵
 人間五十五年夢  人破秋風月一天

 ながむれば月すみわたる大空に雲吹きつくすわしの山風
 思ひには言の葉もなし言の葉はまたなをざりのなげきなりけり

等々と詠んでその死を悼んだ。


翌2日、里見氏の菩提寺の安房延命寺(現・千葉県南房総市)で葬儀が営まれた。
安房・上総両国から駆けつけた人々が、その死を嘆き、
その泣き声は谷間や峰々に響き渡って、
草木や石、風や水面までもが悲しんでいるようであったという。
なかでも、夫義堯とその息子義弘の絶え焦がれようは、例えようもないほどで、
戦場を駆ける大の武将、それも房総を切り従える里見家の当主父子が、
声をあげて涙にむせぶ姿を、参列者に見せていた。
義堯62歳、義弘44歳。
日我曰く、「夫婦・親子の恩愛の中ほど、哀れなることは世にあらじ」。
これほどまで夫婦の仲が睦まじかったのは、
「道をわきまえ、義を知り、志深くして、孝行の旨」をわかっていたからだ、
と、日我はいう。

正蓮に近仕した女房衆の悲しみようもまた、
「人をも見分け給わず泣き悲しみ給う」
「嘆きおめき叫び泣きもだえ給うこと、天地も響くばかり也」
というようすであった。
日我は、これもまた王后と女官との君臣の道に叶うものだとしている。


42年の夫婦生活のすえ、に先立たれた義堯の悲しみは、日に増して募ったらしい。
体調も崩しがちで、食も細くなっていた。
日我は、義堯が一夫一婦を貫いたことを褒めたたえ、
「かくのごとく別心なく、亀鶴の契り、比翼連理の語らい、四十年に余り給えば」
恋慕の思いは無理もない、として、
『源氏物語』より、

 かぎりとて別るゝ道の悲しきにいかまほしきは命なりけり
 尋ねゆく幻もがなつてにても魂のありかをそこと知るべし(ママ)
 雲の上も涙はくるゝ秋の月いかにすむらん蓬生の宿(ママ)

等の歌を添えている。


義堯の嘆きようなど、日我の書きぶりはいささかおおげさにも感じるが、
そこには、
夫婦愛に満ち、信仰にも篤く、徳の高い支配者として義堯を称揚する、
という側面があることを見逃してはならない。
極論すれば、日我にとって正蓮は、夫に仕える“良妻”という義堯の引き立て役であって、
夫婦の道を修めた賢妻の姿はあれ、
正蓮その人に、どこまで日我の目が向けられていたか、
疑問を抱かずにはおれない。
日我は、正蓮からもらった手紙の数々を、裏打ちして妙本寺に奉納したというが、
肝心の『里見義堯室追善記』からは、生前の正蓮の声が聞こえてこないのである。

とはいえ、正蓮の存在を過小に評価する必要もないだろう。
延命寺での正蓮=妙光院殿の追善は、曾孫の代にも続き、
先祖供養として重視されていたことがうかがえる。
その背景に、領民に慕われた正蓮の姿を思い描くことも、的外れではあるまい。


夫義堯が死去したのは、それから6年後、
天正2年(1574)6月1日のことであった。
日我は妙本寺の裏山に、夫婦の供養塔を並べて建てた。



〔参考〕
『千葉県の歴史 資料編 中世3(県内文書2)』(千葉県、2001年)
佐藤博信『安房妙本寺日我一代記』(思文閣出版、2007年)
 同  「日我と里見義堯室正蓮―「里見義堯室追善記」を読む」(『中世東国日蓮宗寺院の研究』東京大学出版会、2003年)
 同  「東国大名里見氏の歴史的性格―支配理念の側面から」(『中世東国の権力と構造』校倉書房、2013年)
滝川恒昭『里見義堯〈人物叢書〉』(吉川弘文館、2022年)
PR
《病死》 《1338年》 《11月》 《7日》 《享年不明》


内大臣中院通重の娘。
後二条天皇の皇孫で「禅林寺宮」と呼ばれた木寺宮康仁親王に仕えて、その鍾愛を受けた。
「南御方」は、女房名のうちでも最高位のひとつであり、
その遇されようがうかがえる。
康仁親王とともに、参議六条有光の邸に住んだという。


建武5年(1338)7月、
南御方の懐妊が判明し、
25日未の刻(午後2時頃)、実家中院家のもとで着帯の儀が行われた。
帯の加持は、兄弟の真光院成助がつとめた。
子の父親の康仁親王は、元弘元年(1331)に、
両統迭立を遵守する鎌倉幕府によって持明院統光厳天皇の皇太子に立てられたが、
翌々年、倒幕を果たした大叔父後醍醐天皇によって廃太子された経歴をもつ。
南北両朝が併立してからは、大覚寺統ながら親北朝(持明院統)の立場をとったが、
そうした一筋縄ではいかない事情もあってか、
着帯の儀は内々に略儀をもって行われたようである。

ところが、4ヶ月余りのち(閏7月をはさむ)の11月7日、
南御方は、難産のすえに死去してしまった。
康仁親王は当時19歳であったから、
さほど歳が離れていないとすれば、10代後半から20歳前後であったろうか。
子の行く末も知られないから、死産か夭逝であったとみられる。
甥の権中納言中院通冬は、
おそらく年下の叔母の死を、「悲歎比類なきものなり」(『中院一品記』)と惜しんでいる。

通冬は縁者として軽度の喪に服することとなったが、
おりしも北朝は直後に光明天皇の大嘗会をひかえており、
現任公卿の通冬は、一連の儀式に出仕しなければならなかった。
同じころ、関白一条経通の北政所洞院綸子が逝去していたが、
その兄洞院実夏は大嘗会の清暑堂御神楽への参勤を命じられており、
同様に通冬の出仕も問題ないとされた。
とはいうものの、通冬は希望していた役に選ばれなかったとして、出仕を見送っている。


人の死が生者にもたらすのは、哀惜と服喪ばかりではない。
参議六条有光は、邸内で南御方が死去したために、触穢となったが、
大嘗会の官司行幸に供奉して、剣璽を持つ役をつとめ、
璽の箱を取り落とすという失態を犯した。
触穢なのに供奉したからとして、
  希代の珍事なり。
  頗る先代未聞の怪異なり。
  不信の至り不可説と云々。(『中院一品記』)
と、通冬の非難は手厳しい。
この不始末によって、有光は参議を罷免された。


なお、歴史物語の『増鏡』によれば、
中院通重の娘が、康仁の父邦良親王に仕えて王子を産んだけれども、
ほどなく母子ともに死んでしまった、としている。
邦良・康仁の混同や、南御方逝去の誤伝など、なんらかの錯誤があるかもしれないが、
もし事実とすれば、
南御方の姉と南御方が、邦良・康仁父子にそれぞれ仕えたものの、
どちらも産褥死してしまった、ということになる。


暦応3年(1340)11月7日、中院家では南御方の三回忌を営んでいる。



〔参考〕
『大日本古記録 中院一品記 上』(岩波書店、2018年)
《病死》 《1257年》 《7月》 《5日》 《享年87歳》


源在子
承安元年(1171)生まれ。
法勝寺執行能円と刑部卿局藤原範子(範兼の娘)の娘で、
父母が離別したため、母が再婚した継父源通親の養女となった。


後鳥羽天皇の後宮に入り、
建久6年(1195)12月、為仁親王を産んだ。
為仁の即位(土御門天皇)と後鳥羽院政開始後の正治元年(1199)12月、
天皇の生母として准三后となり、
さらに建仁2年(1202)正月、
女院号を受けて承明門院と称した。
在子30余歳のころ。

しかし、次の皇位継承者には、土御門天皇の異母弟守成親王が立てられ、
土御門の子孫は、後鳥羽によって皇位継承から排除されることとなった。
これには、在子が養父通親より「あいし参らせける」ために、後鳥羽に遠ざけられ、
替わって守成の母藤原重子(修明門院)がその寵を集めた、
という裏事情があったという話もあるが(『愚管抄』巻6)
男性の変節を女性の落ち度に負わせ、
なおかつそれをゴシップとして消費する偏見的な見方である。


承元4年(1210)11月、
後鳥羽によって土御門が譲位させられ、守成(順徳天皇)が即位した。
「源博陸」(源家の関白の意)とまで呼ばれた権力者の源通親は、すでに世になく、
養祖父の後ろ盾を欠く土御門は、傍系に甘んじたのである。
翌年の建暦元年(1211)12月、在子は出家して真如妙と号した。
その間、在子はたびたび病に罹って、
息子土御門上皇の見舞いを受けている。
在子40歳のころ。


ところが、承久3年(1221)、
後鳥羽上皇が承久の乱を起こすに及んで、在子の周囲は一変する。
鎌倉幕府によって、後鳥羽は隠岐へ、土御門は土佐(のち阿波へ移送)、順徳は佐渡に流され、
在子は夫と息子と生き別れとなった。
在子51歳。
自身に累が及ぶことはなかったが、
翌貞応元年(1222)7月には、放火によって土御門万里小路御所が焼亡するなど、
在子が不安のうちに身を置いたことは間違いない。

10年後の寛喜3年(1231)10月、再開を果たせぬままに土御門に先立たれ、
阿波より遺骨を迎えて、山城金ヶ原(現京都府長岡京市)に法華堂を建てて安置した。

在子はまた、
覚子内親王や仁助法親王、邦仁王ら土御門の遺児たちを引き取り、養育した。
いずれも養父通親の孫通子が産んだ皇子女たちである。
いっぽう、忠成王ら順徳上皇の皇子女は、順徳の母修明門院重子が養育、後見していた。
仁治3年(1242)正月、
四条天皇の崩御によって、承久の乱後に鎌倉幕府が擁立した後高倉皇統が断絶すると、
在子の擁する土御門皇子か、重子の擁する順徳皇子か、
どちらの皇統が皇位を継ぐかが争点となった。
京都政界を牛耳る九条道家と西園寺公経に推された順徳皇子忠成王が、有力とみられたが、
幕府の強い意向により、土御門皇子の邦仁王に決定し、
仁治3年(1242)正月、邦仁は在子のもとで元服して、3月に即位した(後嵯峨天皇)
同年5月には、西園寺姞子が在子の猶子となって入内している。
息子土御門の退位以来続いた在子の斜陽と不安の日々は、
30余年を経てようやく晴れたといえようか。
後嵯峨の行幸や諸臣の拝礼を受けるなど、70歳を超えた在子は天皇の祖母として公家社会で厚く遇された。


正嘉元年(1257)春ごろ、在子は体調を崩した。
夏に至っても快復せず、6月15日に後嵯峨の見舞いを受けた。
しかし、
7月5日未の刻(午後2時ごろ)、他界。
日来の不調により、本人も周囲も“その時”を待っていたが、
なかなか来ないまま、ついにこの日まで及んだという(『経俊卿記』)
享年87。
翌6日、洛西広隆寺で荼毘に付され、息子土御門が眠る金ヶ原に葬られて、
孫の円満院仁助法親王が仏事を行った。
上皇・天皇の直系尊属で、これほどの長命は前例が少ないとか。
承保元年(1074)に87歳で薨じた後一条・後朱雀両天皇の母上東門院(藤原彰子)や、
嘉保元年(1094)に82歳で薨じた後三条天皇の母陽明門院(禎子内親王)の例が勘案され、
後者の例に依り、後嵯峨は15日間の喪に服した。

その後も在子は、
辛苦の末に後嵯峨皇統を実現させた尊属として王家に称えられたが(「亀山天皇逆修願文」等)
後嵯峨のふるまいによって、その次代から熾烈な皇統の争いが再発するのは、
在子の没後まもなくのこと。



〔参考〕
『図書寮叢刊 経俊卿記』(宮内庁書陵部、1970年)
美川圭『院政 もうひとつの天皇制 増補版』(中公新書、2021年)
曽我部愛『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年)
野口実・長村祥知・坂口太郎『京都の中世史 3 公武政権の競合と協調』(吉川弘文館、2022年)
東京大学史料編纂所データベース
《誅殺》 《1454年》 《12月》 《27日》 《享年不明》


山内上杉家の重臣長尾実景の
武蔵国人安保憲祐の
名は伝わらない。


関東管領山内上杉家の重臣、長尾実景のとして生まれ、
北武蔵の有力国人安保宗繁の嫡男憲祐のとなった。

舅の宗繁と夫の憲祐は、
永享の乱や結城合戦で上杉方として立ち回り、
嘉吉元年(1441)の上杉方による佐竹討伐でも、
病身の宗繁に代わって憲祐が常陸へ出陣した。
「憲祐」の名も、山内上杉憲実から一字を与えられたものとすれば、
上杉氏と安保氏の蜜月は相当なものであったと思われる。
重臣長尾家のが輿入れしたのも、その表れだろう。


しかし、そうした関係の深さが安保氏の運命を左右した。
足利万寿王丸(成氏)によって鎌倉公方が復興され、上杉氏との対立が再燃すると、
夫憲祐も再び戦乱にまきこまれ、
享徳2年(1453)8月24日、
上野某所での敗退を受けて、自害してしまった。
夫を喪ったは、婚家を離れて実家の長尾家に戻ったようである。


とはいえ、
上杉家の重臣長尾家が、この抗争と無縁でいられるはずもない。
とくに父実景は、前任の長尾景仲に替わって山内上杉家の家宰となり、
重臣の筆頭として、年若い山内上杉憲忠を支える立場にあった。

享徳3年(1454)12月27日、
鎌倉公方足利成氏は、関東管領山内上杉憲忠を御所へ召し出して、殺害した。
主君憲忠に随行していたのだろう、家宰長尾実景とその嫡男景住も、同じく御所内で殺された。
さらに成氏方の一手は、山内上杉氏の本邸鎌倉山内も急襲した。
この争乱のさなかに、実景のも命を落としたという。
父実景が42歳だったというから、
娘は長じても20歳前後だったろうか。
巻き添えの死か、あるいは命を狙われてのものか、定かでない。

東国武士の家で、
夫の死後に、妻が婚家を離れて実家に身を寄せていたことを示す、希少な例でもある。


ただし、
このことを記す「長林寺本長尾系図」の記述には、曖昧な点もあり、
なお検討を要するか。



〔参考〕
黒田基樹編『シリーズ・中世関東武士の研究 1 長尾景春』(戎光祥出版、2010年)
史料纂集 古文書編 安保文書』(八木書店、2022年)
《自害》 《1447年》 《某月》 《某日》 《享年15歳》


二階堂治部大輔の娘、二階堂為氏の妻。
同時代史料で存在を確かめられる人物でないが、
陸奥南部の領主須賀川二階堂氏の興亡を描いた軍記物『藤葉栄衰記』などから、
その三千代姫をめぐる物語を見てみたい。


藤原姓二階堂氏の一族で、陸奥国岩瀬郡(現・福島県中通り中南部)を所領とする一流は、
当主が鎌倉で鎌倉公方に仕えつつ、
一族が須賀川(現・同須賀川市)に入って岩瀬郡を治めていた。


この岩瀬二階堂氏は、永享の乱で鎌倉公方足利持氏に与し、一時没落の憂き目を見たが、
嘉吉3年(1443)、二階堂為氏がわずか12歳で当主となり、
家の存亡はその幼い双肩にかけられた。
ところが、
須賀川に入っていた一族の治部大輔は、本家の為氏を軽んじて専横を重ね、
鎌倉への年貢運上も怠ったうえ、新たな課役を勝手にかけるなど、
領民からの搾取も行ったという。
為氏は、叔父の民部大輔を須賀川に派遣し、治部大輔を詰問させたが、
民部大輔はかえって丸め込まれ、治部大輔に饗応を受ける始末だった。
そればかりか、
治部大輔の妹で「容色世にすぐれ、嬋媚類いなかりける」といわれた千歳御前を妻に迎え、
すっかり本来の責務を忘れるありさまだった。

治部大輔の驕慢さはとどまることを知らず、
ついに、為氏みずから須賀川に下り、治部大輔を譴責することとした。
文安元年(1444)3月、為氏は一族・宿老以下400余騎を引き連れて鎌倉を発ち、
岩瀬に着いて、須賀川に討ち入ろうとしたが、
治部大輔も防備を固めていたために攻めあぐね、
南東方の和田城に留まらざるを得なかった。
治部大輔も、いまさら降伏したとて命はないものとわかっており、
必死の抵抗をしたのである。


治部大輔には、12歳になる愛娘がいた。
これまた「楊貴妃・西施も粧を恥じん容顔美麗にして、世に並びなし」といわれ、
また書や歌にも通じ、孝心も愛敬も廉直さも備えた娘だったという。
『藤葉栄衰記』にその名は示されていないが、
所伝によれば三千代姫といったという。
二階堂家のゆくすえを危ぶんだ宿老たちは、
この三千代姫を為氏の正妻とし、
為氏と治部大輔を聟・舅の間柄とすることで、
争いを収めようと画策した。
岩瀬郡の周辺には侵食を狙う勢力もあり、
いつまでも内輪もめを続けているわけにはいかなかったのである。

為氏も治部大輔もこの提案を受け入れ、3年の後、ようやく為氏と三千代姫の婚儀がなった。
『藤葉栄衰記』は、祝言に臨んだ三千代姫の姿を、
  帳の隙よりこの御前の御容を密かに見たてまつるに、
  漢の李夫人を写せし画も、是を画かば、ついに筆の及ばざることを怪しみ、
  一度笑める眸には、金谷千樹の華、薫りを恥じて四方の嵐に誘われ、
  風に見たる容貌は、銀漢万里の月も、粧いを妬みて五更の霧に沈むべし
     (読み下し、一部修正)
と、『太平記』「北野通夜物語事」の楊貴妃をたたえることばそのままに、褒めそやしている。
為氏も三千代姫にすっかり心を許し、ふたりは睦まじく暮らしたという。
文安4年(1447)頃のこと。為氏は16歳、三千代姫は15歳であった。


ところが、
治部大輔は岩瀬郡を為氏に明け渡して隠居するという約束を反故にし、
須賀川城に居座って為氏を軽んじ続けた。
為氏は三千代姫を慮って、強硬策をとらなかったが、
為氏の宿老たちは、国を傾けた楊貴妃や西施の例をあげ、
三千代姫を須賀川に送り返して、治部大輔を追討すべきだと主張した。
彼らの必死の諫言に、為氏もついに了承し、
三千代姫を離縁して、宗像越中らの使者を添えて須賀川へ送り出した。

その動きを察知していた治部大輔も黙ってはいない。
道中の岩間あたりに兵を潜ませて、一行を襲わせた。
伏兵は、使者の倭文半内・宍草与市郎らを討ち取り、護衛の兵たちを逃げ散らせた。
だが、にわかの落雷に遭って、三千代姫を確保せずに須賀川に逃げ帰ってしまった。
三千代姫の乗った輿は、
須賀川城手前の栗谷沢(「暮谷沢」)のあたりに打ち捨てられた。


三千代姫は、須賀川へ向かうことも和田へ戻ることもせず、
ここで自らの死を覚悟したという。
お付きの女房たちを呼び寄せ、
「この唐鏡は母へ、金泥観音経と阿弥陀経は父治部大輔へ、
 藤原定家筆の古今和歌集と伊勢物語は、おばの千歳御前へ」
とそれぞれ形見を託し、
手箱や小袖なども女房たちに分け与えた。
また、譜代の岩桐藤内左衛門に懐中の守刀の粟田口吉光を与え、
自分の命日に拈香を捧げてくれるよう頼んだ。
女房や乳母たちは涙にむせび、三千代姫に殉じようとしたが、
「独り来たり独り帰る道なれば、伴うことなし。死して益なきことなり。
 汝らおのおの命を全うして、須賀川へ行きて形見の物を捧げて、
 かくのごとき有り様をも申し、
 念仏の一返も回向して、後世を弔わんこと第一の忠孝なるべし。」
三千代姫にとどめられた。
まもなく、輿のうちより「南無」と唱える声がかすかに聞こえたかと思うと、
三千代姫は脇差しを自らの体に突き立てて自害した。
輿のうちには、

 思ひきや問はば岩間の涙橋ながさで暇くれやさわとは
 (「人問はば岩間の下の涙橋流さでいとま暮谷沢とは」とも)
 限りある心の月の雲晴れて光とともにいる西のそら

という辞世の二首が記されてあったという。

三千代姫の死を見届けた乳母は、
三千代姫が自刃に用いた脇差しを口に含んで自害を図ったが、果たせず、
肩に突き立て直して絶命した。
それを見た岩桐藤内左衛門は、
「女儀なれども自害の様こそ清けれ。
 我男と生まれ、いかでか女の心に劣るべし。
 たといこのたび命生きて、須賀川の御城に立て籠もり、
 為氏公の御勢に向かい、比類なき働きを仕りたりとも、
 我何の面目あって、人に面を見することを得ん。
 人たとい言わずとも、我独り心に愧じず。
 また心も発さぬ出家入道も見苦しかるべし。
 今は浮世に思い置くことなし。」
と思い直し、声高に念仏を十遍唱えて、腹を十文字に搔き破り、
さらに喉を搔き切って、座ったまま絶命した。

取り残された女房たちは、泣く泣く形見の物を抱えて須賀川に行き、
三千代姫と乳母と藤内左衛門の自害のさまを報告した。
このことは和田城にも伝わり、為氏はひどく消沈したという。
為氏と治部大輔の抗争が本格化するのは、まもなくのことであった。


冒頭でも述べたとおり、
いずれも同時代史料から確認できる話ではなく、
為氏や三千代姫の存在すら定かでない。
これらを伝える『藤葉栄衰記』は、二階堂家旧臣のうちの所伝をもとに、
近世初期までに成立した作品とされる。
三千代姫や千歳御前の容貌をことさら取り上げる語り口。
夫為氏に離縁され、父治部大輔にも厄介者扱いをされ、挙げ句に雑兵に置き捨てられて、
よすがを失い、死を選ぶほかなかった三千代姫の絶望。
「男に生まれて女に劣ってなるものか」という岩桐藤内左衛門の観念や虚栄。
いずれも中世末期から近世初期のジェンダー観をたしかに映している。

須賀川市栗谷沢には、三千代姫を弔う三千代姫堂が建っている。




〔参考〕
『続群書類従 第22輯上』(続群書類従完成会、1943年)
『須賀川市史 中世―二階堂領時代―』(福島県須賀川市教育委員会、1973年)
垣内和孝「須賀川二階堂氏の成立」(『室町期南奥の政治秩序と抗争』岩田書院、2006年、初出2005年)
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 
ブログ内検索
最新記事
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]