忍者ブログ
死に様データベース
《病死》 《1357年》 《閏7月》 《19日》 《享年55歳》


左大臣洞院実泰の娘。
嘉元元年(1303)の生まれで、母は中務大輔藤原兼頼の娘。
異母兄に北朝の太政大臣洞院公賢、同母弟に南朝の左大臣洞院公泰がいる。

鎌倉時代末期、後醍醐天皇に仕えて、皇子女を産んだ。
そのうち皇子の玄助法親王は、のちに興福寺一乗院門主となったが、
いずれも早世したようである。
いつのころか、従二位に叙されている。
建武3年(1336)に後醍醐天皇が吉野に出奔した際の、守子の動向は定かでないが、
兄弟の公賢・公泰らと同じく、京都に留まったか。
またいつのころか、出家している。
正平6年(1351)末、同母弟公泰が南朝へ奔った際にも、守子は京都に留まっていたようで、
延文2年(1357)6月からは、
異母兄公賢の居邸の北隣に住していた。


その転居から2ヶ月後の閏7月18日の夕刻、
守子は大中風を起こして危篤となり、よその寺院に移された。
この間、いびきをかき続けていたという。
「不可説のことなり。」(『園太暦』)
翌19日、「頓死」(同前)
55歳。
いびきというから、脳梗塞だろうか。

異母兄公賢は、
「不運の人なり。ふびんふびん。」(同前)
と記すのみ。
皇子女の母ともなれば、国母や女院の望みもありえたが、
混乱の時代にあって、子女にも先立たれ、
たしかに「不運の人」であったのかもしれない。



〔参考〕
『史料纂集 園太暦 巻6』(続群書類従完成会、1985年)
東京大学史料編纂所データベース
PR
《事故死》 《1212年》 《8月》 《16日》 《享年53歳》


前大膳大夫、正四位下。
もと後白河法皇の近臣。


建暦2年(1212)のころのことか、
平業忠は藤原忠綱と相撲をとった際、頸の骨を悪くした。
それ以来、回復しない日々が続き、
8月16日、他界。享年53。

病死ではあるが、病因より事故死に分類した。


業忠は、さほど出世には関心がなかったが、
15歳のときから毎日法華経を読むなど、信心深かったという。



〔参考〕
『冷泉家時雨亭叢書 別巻3 翻刻 明月記 2』 (朝日新聞出版 2014年)
『新訂増補国史大系 第32巻 吾妻鑑 前編』(国史大系刊行会 1932年)
《誅殺》 《1353年》 《4月》 《5日》 《享年不明》


蔵人、刑部少輔。
従四位上刑部卿橘知任の子。

蔵人や上北面として北朝に仕えたほか、
諸大夫として西園寺家にも仕えた。


文和2年(1353)2月、失火により持明院殿が焼失してしまったため、
焼け出された広義門院(西園寺寧子、光厳・光明両上皇の母)と徽安門院(寿子内親王、花園天皇皇女)は、
参議今出川公直亭に避難していた。

4月5日、橘知兼がこの今出川亭へ参仕に行こうとしたところ、
門前において何者かに殺された。
犯人はおろか、理由なども不明。


京都周辺では、南朝の攻勢が続いており、
そうした政情不安を受けてか、洛中の治安も悪化していたらしい。
事件直前の3月末には、
洛中で数10人の人を攫い、子どもを殺害していた尼僧が、侍所に捕らえられている。


〔参考〕
『園太暦 巻4』(続群書類従完成会、1971年)
《誅殺》 《1402年》 《7月》 《6日》 《享年不明》


応永9年(1402)7月6日夜、
足利義満の側室高橋殿の御所にて、
角田近江次郎が何者かに殺害されるという事件が起こった。
御所は死穢に包まれることとなった。


神祇伯白川資忠は、
角田近江次郎が絶命する以前に、
高橋殿が死穢を逃れるために御所を離れたと聞いて、
高橋殿が死穢に触れていないと安心し、
9日、御所に高橋殿を見舞った。

しかし、
御所には穢れがあるとの風聞を聞くに及び、仰天。
神事に携わる身として不安になり、
遥拝などどうしたらよいか、
神祇大副吉田兼敦に諮問した。

兼敦は以下のように答えている。

 仮に角田が絶命する前に高橋殿が御所を出ていたとしても、
 高橋殿には縁者が大勢いるので、
 穢れが高橋殿本人に届いているのは、間違いないだろう。
 社頭の穢れにしても、今回のことにしても、
 世間の不浄というものは、どうしようもないものである。
 神事は中止し、行水を行い、
 また、遥拝も中止するべきであろう。 (『吉田家日次記』)

資忠はこのとおりにしたという。


もはや殺された本人は蚊帳の外である。
塩をまけばいい、
という問題でもないのであった。



〔参考〕
『大日本史料』第7編第5冊
東京大学史料編纂所データベース
《事故死》 《1186年》 《5月》 《11日》 《享年25歳》


正四位下、右近衛中将。
内大臣徳大寺実定の嫡男。


文治2年(1186)5月2日、
徳大寺公守は、宇治離宮の馬場にて、射笠懸をしていたところ、
落馬した。
このとき、左脚をしたたかに打ったようで、
くるぶしの上2寸ばかりのところを骨折した。

その後、種々の治療を試みたが、
みるみるうちに衰弱していき、
11日明け方、
帰らぬ人となった。


父実定は、源頼朝と結び、
朝廷内で影響力を増している人物であったが、
嫡男公守の死後、
幼い三男公継が残されるばかりであった。

摂政九条兼実はこう記す。
「人々翔不善、遂に以て斯くの如し」(『玉葉』)



〔参考〕
『図書寮創刊 九条家本 玉葉 10』 (宮内庁書陵部 2005年)
1  2  3  4 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]