忍者ブログ
死に様データベース
《自害》 《1351年》 《正月》 《17日》 《享年不明》


関東執事。
武蔵・伊賀守護。
足利尊氏執事高師直の従兄弟。
のち、師直の養子となった。


暦応2年(1339)には、
伊勢から関東に渡り、南朝方の勢力拡大を図る北畠親房を討つため、
高師冬は、足利方の大将として関東に下向し、常陸を転戦。
康永2年(1343)11月までに、親房の拠点を次々と陥し、
親房を大和吉野に追い帰した。
翌康永3年(1344)2月、師冬も帰京。


ところが、
貞和5年(1349)半ば、京都において、
足利方内部に、高師直足利直義の対立が惹起する。

当時、関東には、
直義派の上杉憲顕が、足利方の中心としていたが、
師直派の梃入れとして、再び師冬が関東に派遣され、
上杉憲顕とともに、関東両執事として、
幼い鎌倉公方足利基氏を支えることとなった。

翌観応元年(1350)に入ると、
観応の擾乱と呼ばれるこの足利方の内訌は、さらに激化し、
尊氏・直義兄弟間の抗争へと拡大、
軍事衝突するに至る。
関東でも、
尊氏・師直派の師冬と、直義派の上杉憲顕の両執事間で、
その代理戦争が勃発したことはいうまでもない。


観応元年(1350)11月中旬から12月初旬にかけて、
関東各地で、直義派が蜂起、
鎌倉にいる師冬を追い詰めていった。
12月25日、
支えきれなくなった師冬は、
幼い鎌倉公方足利基氏を担いで、鎌倉を脱出。
一向は西へ向かい、
同日夜半、相模毛利荘湯山に着。
しかし、そこで、
公方基氏の近習のなかから、直義派に寝返る者が現れ、
基氏を奪って、鎌倉の直義方に投じてしまった。

基氏を失って一層窮地に立たされた師冬は、
甲斐須沢城に立て籠もった。
翌観応2年(1351)正月4日、
直義派の上杉憲将を大将とする師冬討伐軍数千騎が、鎌倉を出発。

16日より、攻城軍の攻撃が始まり、
翌17日、落城。自害。


北畠親房討伐戦でも、功多いながら、賞少なく、
最期も、四面楚歌の敵地に放り込まれた上の、孤軍奮闘。
有力者の養子でありながら、
何だか報われない生涯であったような気がしてならない。


なお、日本文学史上の軍記物の傑作である『太平記』は、
「城すでに落ちんとし候時、
 御烏帽子子に候いし諏訪五郎、
 初めは祝部(諏訪隆種)に属して、城を責め候いしが、
 城の弱りたるを見て、
 「そもそも吾執事(師冬)の烏帽子子にて、
  父子の契約を致しながら、
  世こぞって背けばとて、
  不義の振る舞いをば如何致すべき。
  「曾参は車を勝母の郷にかえし、孔子は渇を盗泉の水に忍ぶ」といえり。
  君子はそれ為せざる処において、名をだにも恐る。
  況や義の違うにおいてをや」とて、
 祝部に最後の暇乞いて、城中へ入り、
 却って寄せ手を防ぐこと、身命を惜しまず。
 さる程に城の後ろより破れて、 敵四方より追いしかば、
 諏訪五郎と播州(師冬)とは、手に手を取り違え、
 腹掻き切って臥し給う。
 この外義を重んじ、名を惜しむ侍共六十四人、同時に皆自害して、
 名を九原上の苔に残し、屍を一戦場の土に曝さる。」(『太平記』)
と、これまたうまい。



〔参考〕
『大日本史料 第六編之十四』(1916)
『日本古典文学大系 36 太平記 三』 (岩波書店 1962)
PR
Comment
Name:
Title:
Color:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]