忍者ブログ
死に様データベース
《病死》 《1350年》 《3月》 《2日》 《享年不明》


法印権大僧都。
独清軒。
玄恵とも。


漢学や詩歌に通じ、
公家社会などで重用された。

また、
足利直義とも親しく、
室町幕府の基本法令『建武式目』の起草にも関与している。
足利尊氏とその庶長子直冬の間をとりもつよう、
直義に進言したのも、
玄慧であったという。


貞和5年(1349)閏6月、
直義は、対立する高師直の排除に、いったんは成功するものの、
その2ヶ月後、巻き返しにあって、
政務より引退。
京都三条坊門高倉の屋敷も、尊氏の嫡子義詮に譲って、
12月、42歳にして剃髪し、
錦小路堀川の細川顕氏亭に籠居した。

その直義の無聊を慰めたのが、
玄慧であった、と『太平記』は伝えている。
師直の許可を得て、度々直義のもとを訪れ、
様々な物語を聞かせたという。

その玄慧も、やがて老病に冒される。
直義は、薬1包を玄慧に贈り、
その包み紙に、
 ながらへて問へとぞ思ふ君ならで今は伴ふ人もなき世に (『太平記』)
と、詠んだ。
玄慧は、これを読んで涙し、
 君が一日の恩を感じ
 我が百年の魂を招く
 病を扶けて床下に坐す
 書を披いて泪痕を拭ふ (『太平記』)
と、詠んだ。

平癒を祈る直義と、それに感じ入る玄慧
なんとも、友と呼ぶにふさわしい交流である。


観応元年(1350)3月2日、円寂。
直義は深く悲しみ、
上の漢詩に紙を貼り継ぎ、経典の一句を書き入れて、
玄慧の菩提を弔った。


嘆いたのは、直義ばかりではない。
洞院公賢は、
「文道の衰微か。
 天下頗る不問文王没落か。
 不便々々。」(『園太暦』)
と、記し、
頓阿は、直義の弔歌を読んで、
 なき跡をとはるゝまでものこりけり窓にあつめしゆきの光は (『草庵和歌集』)
と、詠み、
そのほか、多くの禅僧やときの文化人たちが、
玄慧の死を惜しんだ。



〔参考〕
『大日本史料 第六編之十三』 (1914)
『太平記 三 日本古典文学大系36』 (岩波書店 1962)
『国史大辞典 5 (け-こほ)』 (吉川弘文館 1985)
PR
Comment
Name:
Title:
Color:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]