忍者ブログ
死に様データベース
《自害》 《1443年》 《9月》 《22日》 《享年不明》


石見守護山名教清の若党。


嘉吉3年(1443)9月22日、
山名教清は、鞍馬参詣に行く。
家人たちは、市原野坂で主人を迎える準備をして、待っていたところ、
地元の郷民たちが、鹿狩りをしており、
手負いの鹿が、家人たちのもとへ走り込んできた。
家人たちは、これ幸いと鹿を自分たちのものにしようとしたが、
一矢射かけた郷民たちが、許すはずもない。
口論はたちまちに過熱して、射合いの喧嘩になった。

その戦闘で、
教清の一の若党村田某が、射られ、
その場で切腹。
息子も、射殺された。
死者は5人、怪我人は数十人にのぼったという。


怒った山名方は、惣領持豊を中心に一族数百騎が馳せ向かい、
さらには、あろうことか、
細川勝元・土岐持益・赤松貞村・大河内満政・有馬満弘・六角持綱や、
幕府奉行人たちが、これに加担し、
市原野に攻め込んで、家々を焼き払い、
日暮れまで郷民たちと合戦した。
その様は、
「大名大勢馳せ集まり、希代の見物と云々。」(『看聞日記』)

この、幕閣や将軍近習など権力者の手による所業に、
「併しながら天魔の所為か。」(『看聞日記』)
という伏見宮貞成親王の感想も、無理はない。


将軍の相次ぐ死、
頻発する徳政一揆、
そして、この2日後に禁闕の変。
混乱した時代を象徴する事件のひとつ。


なお、
当の山名教清は、
鞍馬の人々のおかげで、無事に帰京したとか。



〔参考〕
『続群書類従 補遺 4 看聞日記 下』(続群書類従完成会 1930年)
『増補史料大成 37 康富記 1』 (臨川書店 1965年)
PR
Comment
Name:
Title:
Color:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]