死に様データベース
《誅殺》 《1441年》 《6月》 《24日》 《享年48歳》
第6代室町幕府将軍。
3代将軍義満の庶子として、はじめ僧籍に入れられたが、
後継者を決めぬまま室町殿足利義持が世を去った後、
神前でのくじ引きによって決められた、希代の将軍である。
その自負、あるいは負い目からか、
政治へ意欲的に取り組んだが、
徐々に、気に食わぬ者は罰するという、「万人恐怖」の政治へ傾いていった。
公家・武家・僧を問わず、
この将軍足利義教によって、
討たれた者、所領を召し上げられた者、放逐された者、籠居を余儀なくされた者は、
数知れない。
嘉吉元年(1441)6月24日、
雨の降るこの日の未の斜め(午後3時頃)、
義教は、播磨・美作・備前守護赤松満祐の子教康に、
結城合戦の戦勝祝いとして招かれ、その屋形に赴いた。
管領細川持之をはじめ、諸大名がこれに相伴した。
前日の23日
義教の腰刀が鞘走った。
他のものに取り替えさせたが、
またこれも鞘走った。
このことに、義教はたいそう腹を立てたというが、
これが不吉の兆しであったらしい。
一献ニ献と盃を重ね、猿楽が始まろうという時分、
にわかに屋敷内に騒ぎが起こった。
義教が、
「何事ぞ」
と周囲に尋ねると、
そばにいた正親町三条実雅が、
「雷鳴でしょうか」
と答えた。
その途端、
義教の背後の障子が、がらりと開いて、
武装した武士が数十人飛び出し、
たちまちに義教を討ち取ってしまった。
公家の三条実雅は、
引き出物として御前にあった金覆輪の太刀を引き抜き、防戦したが、
転倒して斬り伏せられた。
山名煕貴は、防戦のすえ、討死。
細川持春も、腰刀で防戦したが、
片腕を斬り落とされ、赤松邸を脱出。
同じく抜刀、防戦し、負傷した大内持世・京極高数・遠山某は、
帰邸したところで、絶命。
細川持之・持常・一色教親・赤松貞村らは、闘わずして逃走。
そのほか、人々は右往左往して逃げ惑い、
義教の御前で殉じる者はいなかったという。
「将軍かくのごとき犬死、古来その例を聞かざることなり。」(『看聞日記』)
「次討たれるのは自分だ」という危惧から、この所業に及んだらしい赤松一族は、
屋敷での一戦を覚悟したが、
諸大名のうちで、これを討とうというものはなかった。
それゆえ、
彼らは自邸に火を放ち、
義教の首を抱えて、悠々と洛中を抜け、
本国播磨へ下っていった。
義教の死骸は、翌25日、焼け跡より探し出され、
等持院へ移されたのち、
7月1日、荼毘。
首は、摂津中嶋に置き捨てられたものを、拾ってきたらしい。
6月26日、
義教に嫌われて罰せられていた人々の赦免があり、
ようやく幕府軍が、赤松討伐の途につくのは、
7月11日のこと。
〔参考〕
『大日本古記録 建内記 3』 (岩波書店 1968年)
『史料纂集 77 師郷記 3』 (続群書類従完成会 1986年)
『図書寮叢刊 看聞日記 6』 (宮内庁書陵部 2012年)
今谷明『籤引き将軍足利義教』 (講談社 2003年)
森茂暁『室町幕府崩壊 将軍義教の野望と挫折 (角川選書)
』 (角川学芸出版 2011年)
第6代室町幕府将軍。
3代将軍義満の庶子として、はじめ僧籍に入れられたが、
後継者を決めぬまま室町殿足利義持が世を去った後、
神前でのくじ引きによって決められた、希代の将軍である。
その自負、あるいは負い目からか、
政治へ意欲的に取り組んだが、
徐々に、気に食わぬ者は罰するという、「万人恐怖」の政治へ傾いていった。
公家・武家・僧を問わず、
この将軍足利義教によって、
討たれた者、所領を召し上げられた者、放逐された者、籠居を余儀なくされた者は、
数知れない。
嘉吉元年(1441)6月24日、
雨の降るこの日の未の斜め(午後3時頃)、
義教は、播磨・美作・備前守護赤松満祐の子教康に、
結城合戦の戦勝祝いとして招かれ、その屋形に赴いた。
管領細川持之をはじめ、諸大名がこれに相伴した。
前日の23日
義教の腰刀が鞘走った。
他のものに取り替えさせたが、
またこれも鞘走った。
このことに、義教はたいそう腹を立てたというが、
これが不吉の兆しであったらしい。
一献ニ献と盃を重ね、猿楽が始まろうという時分、
にわかに屋敷内に騒ぎが起こった。
義教が、
「何事ぞ」
と周囲に尋ねると、
そばにいた正親町三条実雅が、
「雷鳴でしょうか」
と答えた。
その途端、
義教の背後の障子が、がらりと開いて、
武装した武士が数十人飛び出し、
たちまちに義教を討ち取ってしまった。
公家の三条実雅は、
引き出物として御前にあった金覆輪の太刀を引き抜き、防戦したが、
転倒して斬り伏せられた。
山名煕貴は、防戦のすえ、討死。
細川持春も、腰刀で防戦したが、
片腕を斬り落とされ、赤松邸を脱出。
同じく抜刀、防戦し、負傷した大内持世・京極高数・遠山某は、
帰邸したところで、絶命。
細川持之・持常・一色教親・赤松貞村らは、闘わずして逃走。
そのほか、人々は右往左往して逃げ惑い、
義教の御前で殉じる者はいなかったという。
「将軍かくのごとき犬死、古来その例を聞かざることなり。」(『看聞日記』)
「次討たれるのは自分だ」という危惧から、この所業に及んだらしい赤松一族は、
屋敷での一戦を覚悟したが、
諸大名のうちで、これを討とうというものはなかった。
それゆえ、
彼らは自邸に火を放ち、
義教の首を抱えて、悠々と洛中を抜け、
本国播磨へ下っていった。
義教の死骸は、翌25日、焼け跡より探し出され、
等持院へ移されたのち、
7月1日、荼毘。
首は、摂津中嶋に置き捨てられたものを、拾ってきたらしい。
6月26日、
義教に嫌われて罰せられていた人々の赦免があり、
ようやく幕府軍が、赤松討伐の途につくのは、
7月11日のこと。
〔参考〕
『大日本古記録 建内記 3』 (岩波書店 1968年)
『史料纂集 77 師郷記 3』 (続群書類従完成会 1986年)
『図書寮叢刊 看聞日記 6』 (宮内庁書陵部 2012年)
今谷明『籤引き将軍足利義教』 (講談社 2003年)
森茂暁『室町幕府崩壊 将軍義教の野望と挫折 (角川選書)
PR
《事故死》 《1436年》 《9月》 《30日》 《享年27歳》
尾張・遠江・越前守護。
もとは僧籍に入っていたが、
永享5年(1433)11月、
兄で家督の義淳の重病により、還俗して斯波氏を継いだ。
永享8年(1436)9月28日夕刻、
病臥した正親町三条実雅の見舞いに訪れた斯波義郷は、
その帰路、
乗馬が暴れて、落馬し、頭を強く打った。
自邸に担ぎ込まれたが、
前後不覚、半死半生のてい。
将軍足利義教の見舞いを受けるも、
2日後の30日夕方、
死去。
27歳。
2歳の子義健が、家督を継承。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 5』 (宮内庁書陵部 2010年)
尾張・遠江・越前守護。
もとは僧籍に入っていたが、
永享5年(1433)11月、
兄で家督の義淳の重病により、還俗して斯波氏を継いだ。
永享8年(1436)9月28日夕刻、
病臥した正親町三条実雅の見舞いに訪れた斯波義郷は、
その帰路、
乗馬が暴れて、落馬し、頭を強く打った。
自邸に担ぎ込まれたが、
前後不覚、半死半生のてい。
将軍足利義教の見舞いを受けるも、
2日後の30日夕方、
死去。
27歳。
2歳の子義健が、家督を継承。
〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 5』 (宮内庁書陵部 2010年)
《自害》 《1443年》 《9月》 《22日》 《享年不明》
石見守護山名教清の若党。
嘉吉3年(1443)9月22日、
山名教清は、鞍馬参詣に行く。
家人たちは、市原野坂で主人を迎える準備をして、待っていたところ、
地元の郷民たちが、鹿狩りをしており、
手負いの鹿が、家人たちのもとへ走り込んできた。
家人たちは、これ幸いと鹿を自分たちのものにしようとしたが、
一矢射かけた郷民たちが、許すはずもない。
口論はたちまちに過熱して、射合いの喧嘩になった。
その戦闘で、
教清の一の若党村田某が、射られ、
その場で切腹。
息子も、射殺された。
死者は5人、怪我人は数十人にのぼったという。
怒った山名方は、惣領持豊を中心に一族数百騎が馳せ向かい、
さらには、あろうことか、
細川勝元・土岐持益・赤松貞村・大河内満政・有馬満弘・六角持綱や、
幕府奉行人たちが、これに加担し、
市原野に攻め込んで、家々を焼き払い、
日暮れまで郷民たちと合戦した。
その様は、
「大名大勢馳せ集まり、希代の見物と云々。」(『看聞日記』)
この、幕閣や将軍近習など権力者の手による所業に、
「併しながら天魔の所為か。」(『看聞日記』)
という伏見宮貞成親王の感想も、無理はない。
将軍の相次ぐ死、
頻発する徳政一揆、
そして、この2日後に禁闕の変。
混乱した時代を象徴する事件のひとつ。
なお、
当の山名教清は、
鞍馬の人々のおかげで、無事に帰京したとか。
〔参考〕
『続群書類従 補遺 4 看聞日記 下』(続群書類従完成会 1930年)
『増補史料大成 37 康富記 1』 (臨川書店 1965年)
石見守護山名教清の若党。
嘉吉3年(1443)9月22日、
山名教清は、鞍馬参詣に行く。
家人たちは、市原野坂で主人を迎える準備をして、待っていたところ、
地元の郷民たちが、鹿狩りをしており、
手負いの鹿が、家人たちのもとへ走り込んできた。
家人たちは、これ幸いと鹿を自分たちのものにしようとしたが、
一矢射かけた郷民たちが、許すはずもない。
口論はたちまちに過熱して、射合いの喧嘩になった。
その戦闘で、
教清の一の若党村田某が、射られ、
その場で切腹。
息子も、射殺された。
死者は5人、怪我人は数十人にのぼったという。
怒った山名方は、惣領持豊を中心に一族数百騎が馳せ向かい、
さらには、あろうことか、
細川勝元・土岐持益・赤松貞村・大河内満政・有馬満弘・六角持綱や、
幕府奉行人たちが、これに加担し、
市原野に攻め込んで、家々を焼き払い、
日暮れまで郷民たちと合戦した。
その様は、
「大名大勢馳せ集まり、希代の見物と云々。」(『看聞日記』)
この、幕閣や将軍近習など権力者の手による所業に、
「併しながら天魔の所為か。」(『看聞日記』)
という伏見宮貞成親王の感想も、無理はない。
将軍の相次ぐ死、
頻発する徳政一揆、
そして、この2日後に禁闕の変。
混乱した時代を象徴する事件のひとつ。
なお、
当の山名教清は、
鞍馬の人々のおかげで、無事に帰京したとか。
〔参考〕
『続群書類従 補遺 4 看聞日記 下』(続群書類従完成会 1930年)
『増補史料大成 37 康富記 1』 (臨川書店 1965年)
《自害》 《1333年》 《5月》 《9日》 《享年28歳》
六波羅探題北方、
信濃守護。
元徳2年(1330)末、
北条仲時は、上洛して六波羅探題北方に就任。
最初の討幕計画に失敗した後醍醐天皇が、
再び討幕の意を強くしている頃であった。
翌元徳3・元弘元年(1331)、
後醍醐天皇が2度目の討幕計画を起こすに及び、
笠置山に籠った後醍醐天皇を捕えて、鎌倉幕府の命により隠岐に流した。
その後、
畿内山岳部でゲリラを続ける楠木正成・護良親王らの討伐に当たった。
だが、
時代の趨勢は倒幕に傾き、
翌年には、山陰・山陽・四国・九州で反幕府勢力の挙兵が相次ぐ。
元弘3・正慶2年(1333)、
彼らに迎えられて、後醍醐天皇、隠岐脱出。
こうした危機的状況に、
鎌倉幕府は、足利高氏(のち尊氏)らに大軍をつけて、
関東から西へ遣わす。
しかし、
その高氏も、丹波篠村にて幕府より離反、
踵を返して、
播磨の赤松則村らとともに、京都への進軍を開始する。
元弘3年(1333)5月7日、
仲時と六波羅探題南方の北条時益は、洛中で反幕府軍と合戦し、敗北。
ここに、六波羅探題は崩壊する。
反幕府軍の入京を許した仲時と時益は、
持明院統の光厳天皇・後伏見・花園両上皇を奉じて、
鎌倉を目指すこととした。
しかし、
その日の夜、時益戦死。
仲時らが目指した関東であったが、
おりしもその8日、
新田義貞・足利千寿丸(尊氏の子、のちの義詮)らが上野新田荘で挙兵。
軍勢を増やしながら、鎌倉に向けて南下を始めているところであった。
京都脱出に成功した仲時は、
関東の状況など知る由もなく、鎌倉を目指して東山道を東へ急いだ。
だが、9日、
近江番場宿に来たところで、
再び、行く手を反幕府勢力に阻まれる。
しかも、
後陣の佐々木時信は、敵軍に投降してしまう。
前後の敵に進退窮まった仲時は、
番場蓮華寺にて、一族・家臣・同僚ら432人とともに自害。
仲時、28歳。
越後守仲時、暫し時信を遅しと待ち給いけるが、
待つ期過ぎて時移りければ、
さては時信も早敵に成りにけり。
今はいづくへか引き返し、いづくまでか落つべきなれば、
爽やかに腹を切らんずるものをと、
中々一途に心を取り定めて、
気色涼しくぞ見えける。
その時軍勢どもに向かって宣いけるは、
「武運漸く傾いて、当家の滅亡近きにあるべしと見給いながら、
弓矢の名を重んじ、日頃の好を忘れずして、
これまでつきまとい給える志、
中々申すことばはなかるべし。
その報謝の思い深しといえども、一家の運すでに尽きぬれば、
何をもってかこれを報ずべき。
今は我かたがたのために自害をして、
生前の報恩を死後に報ぜんと存ずるなり。
仲時不肖なりといえども、平氏一類の名を揚ぐる身なれば、
敵ども定めて我が首をもって、千戸侯にも募りぬらん。
早く仲時が首をとって源氏の手に渡し、
咎を補うて忠に備え給え。」
と、いいはてざることばの下に、
鎧脱いでおしはだ脱ぎ、腹かき切って伏し給う。
糟谷三郎宗秋これを見て、
泪の鎧の袖にかかりけるをおさえて、
「宗秋こそまず自害して、
冥途の御先をも仕らんと存じ候いつるに、
先立たせ給いぬることこそ口惜しけれ。
今生にては命を際の御先途を見はてまいらせつ。
冥途なればとて見放し奉るべきにあらず。
暫く御待ち候え。
死出の山の御伴申候わん。」
とて、越後守の、つか口まで腹に突き立ておかれたる刀を取って、
己が腹に突き立て、仲時の膝に抱きつき、
うつぶしにこそ伏したりけれ。
これをはじめて、
佐々木隠岐前司・子息次郎右衛門・同三郎兵衛・同永寿丸・
(この間151名略)・愛多義中務丞・子息弥次郎、これら宗徒の者として、
都合四百三十二人、同時に腹をぞ切ったりける。
血はその身を浸して、あたかも黄河の流れのごとくなり。
死骸は庭に充満して、屠所の肉に異ならず。 (『太平記』)
「蓮華寺過去帳」には、
彼らの名前が記されている。
一部、年齢の記されている者のなかでは、
最も若くして、問注所阿子光丸、14歳、
年長の者で、糟屋弥次郎入道明翁、64歳。
老若430余名の同時自害。
中世を代表する、最も印象的な死のひとつ。
〔参考〕
竹内理三編『鎌倉遺文 古文書編 41』 (東京堂出版 1990年)
『太平記 1 日本古典文学大系 34』 (岩波書店 1960年)
小林一岳『元寇と南北朝の動乱 (日本中世の歴史4)
』 (吉川弘文館 2009年)
六波羅探題北方、
信濃守護。
元徳2年(1330)末、
北条仲時は、上洛して六波羅探題北方に就任。
最初の討幕計画に失敗した後醍醐天皇が、
再び討幕の意を強くしている頃であった。
翌元徳3・元弘元年(1331)、
後醍醐天皇が2度目の討幕計画を起こすに及び、
笠置山に籠った後醍醐天皇を捕えて、鎌倉幕府の命により隠岐に流した。
その後、
畿内山岳部でゲリラを続ける楠木正成・護良親王らの討伐に当たった。
だが、
時代の趨勢は倒幕に傾き、
翌年には、山陰・山陽・四国・九州で反幕府勢力の挙兵が相次ぐ。
元弘3・正慶2年(1333)、
彼らに迎えられて、後醍醐天皇、隠岐脱出。
こうした危機的状況に、
鎌倉幕府は、足利高氏(のち尊氏)らに大軍をつけて、
関東から西へ遣わす。
しかし、
その高氏も、丹波篠村にて幕府より離反、
踵を返して、
播磨の赤松則村らとともに、京都への進軍を開始する。
元弘3年(1333)5月7日、
仲時と六波羅探題南方の北条時益は、洛中で反幕府軍と合戦し、敗北。
ここに、六波羅探題は崩壊する。
反幕府軍の入京を許した仲時と時益は、
持明院統の光厳天皇・後伏見・花園両上皇を奉じて、
鎌倉を目指すこととした。
しかし、
その日の夜、時益戦死。
仲時らが目指した関東であったが、
おりしもその8日、
新田義貞・足利千寿丸(尊氏の子、のちの義詮)らが上野新田荘で挙兵。
軍勢を増やしながら、鎌倉に向けて南下を始めているところであった。
京都脱出に成功した仲時は、
関東の状況など知る由もなく、鎌倉を目指して東山道を東へ急いだ。
だが、9日、
近江番場宿に来たところで、
再び、行く手を反幕府勢力に阻まれる。
しかも、
後陣の佐々木時信は、敵軍に投降してしまう。
前後の敵に進退窮まった仲時は、
番場蓮華寺にて、一族・家臣・同僚ら432人とともに自害。
仲時、28歳。
越後守仲時、暫し時信を遅しと待ち給いけるが、
待つ期過ぎて時移りければ、
さては時信も早敵に成りにけり。
今はいづくへか引き返し、いづくまでか落つべきなれば、
爽やかに腹を切らんずるものをと、
中々一途に心を取り定めて、
気色涼しくぞ見えける。
その時軍勢どもに向かって宣いけるは、
「武運漸く傾いて、当家の滅亡近きにあるべしと見給いながら、
弓矢の名を重んじ、日頃の好を忘れずして、
これまでつきまとい給える志、
中々申すことばはなかるべし。
その報謝の思い深しといえども、一家の運すでに尽きぬれば、
何をもってかこれを報ずべき。
今は我かたがたのために自害をして、
生前の報恩を死後に報ぜんと存ずるなり。
仲時不肖なりといえども、平氏一類の名を揚ぐる身なれば、
敵ども定めて我が首をもって、千戸侯にも募りぬらん。
早く仲時が首をとって源氏の手に渡し、
咎を補うて忠に備え給え。」
と、いいはてざることばの下に、
鎧脱いでおしはだ脱ぎ、腹かき切って伏し給う。
糟谷三郎宗秋これを見て、
泪の鎧の袖にかかりけるをおさえて、
「宗秋こそまず自害して、
冥途の御先をも仕らんと存じ候いつるに、
先立たせ給いぬることこそ口惜しけれ。
今生にては命を際の御先途を見はてまいらせつ。
冥途なればとて見放し奉るべきにあらず。
暫く御待ち候え。
死出の山の御伴申候わん。」
とて、越後守の、つか口まで腹に突き立ておかれたる刀を取って、
己が腹に突き立て、仲時の膝に抱きつき、
うつぶしにこそ伏したりけれ。
これをはじめて、
佐々木隠岐前司・子息次郎右衛門・同三郎兵衛・同永寿丸・
(この間151名略)・愛多義中務丞・子息弥次郎、これら宗徒の者として、
都合四百三十二人、同時に腹をぞ切ったりける。
血はその身を浸して、あたかも黄河の流れのごとくなり。
死骸は庭に充満して、屠所の肉に異ならず。 (『太平記』)
「蓮華寺過去帳」には、
彼らの名前が記されている。
一部、年齢の記されている者のなかでは、
最も若くして、問注所阿子光丸、14歳、
年長の者で、糟屋弥次郎入道明翁、64歳。
老若430余名の同時自害。
中世を代表する、最も印象的な死のひとつ。
〔参考〕
竹内理三編『鎌倉遺文 古文書編 41』 (東京堂出版 1990年)
『太平記 1 日本古典文学大系 34』 (岩波書店 1960年)
小林一岳『元寇と南北朝の動乱 (日本中世の歴史4)
《病死》 《1442年》 《8月》 《4日》 《享年43歳》
前管領。
摂津・丹波・讃岐・土佐守護。
兄持元の早世により、
永享元年(1429)7月、細川持之は30歳にして家督を継ぐ。
同年10月、管領斯波義淳の辞職を受けて、
同職に就任。
将軍足利義教を支えた。
しかし、
畠山満家・斯波義淳・満済・山名時煕ら宿老たちの相次ぐ死に、
持之ら若い幕閣は、義教を抑えることができず、
その暴走を許すこととなった。
そのため、
義教による公家・武家の粛清が度重なり、
また、懸案の鎌倉公方足利持氏との武力衝突を回避できず、
最終的に、
嘉吉元年(1441)の義教自身の横死へとつながった。
管領持之は、
将軍不在の紛糾する幕府をまとめ上げ、
義教の子義勝の擁立、
義教を弑した赤松満祐の討伐まで、どうにかこぎつけた。
そうした心労からか、
翌嘉吉2年(1442)6月24日、
「風瘧の病悩」(『康富記』)により出家し、
管領職の辞表を提出。
この日は、前将軍足利義教の一周忌でもあった。
29日、管領辞職が認められ、
畠山持国が新たな管領となる。
それからわずかひと月余りのちの8月4日、
逝去。
43歳。
13歳の子勝元が跡を継いだ。
難しい時局を切り抜けた管領だが、
“名宰相”の評価は、いまのところ、ない。
〔参考〕
『増補史料大成 37 康富記 1』 (臨川書店 1965年)
森茂暁『室町幕府崩壊 将軍義教の野望と挫折 (角川選書)』 (角川学芸出版 2011年)
前管領。
摂津・丹波・讃岐・土佐守護。
兄持元の早世により、
永享元年(1429)7月、細川持之は30歳にして家督を継ぐ。
同年10月、管領斯波義淳の辞職を受けて、
同職に就任。
将軍足利義教を支えた。
しかし、
畠山満家・斯波義淳・満済・山名時煕ら宿老たちの相次ぐ死に、
持之ら若い幕閣は、義教を抑えることができず、
その暴走を許すこととなった。
そのため、
義教による公家・武家の粛清が度重なり、
また、懸案の鎌倉公方足利持氏との武力衝突を回避できず、
最終的に、
嘉吉元年(1441)の義教自身の横死へとつながった。
管領持之は、
将軍不在の紛糾する幕府をまとめ上げ、
義教の子義勝の擁立、
義教を弑した赤松満祐の討伐まで、どうにかこぎつけた。
そうした心労からか、
翌嘉吉2年(1442)6月24日、
「風瘧の病悩」(『康富記』)により出家し、
管領職の辞表を提出。
この日は、前将軍足利義教の一周忌でもあった。
29日、管領辞職が認められ、
畠山持国が新たな管領となる。
それからわずかひと月余りのちの8月4日、
逝去。
43歳。
13歳の子勝元が跡を継いだ。
難しい時局を切り抜けた管領だが、
“名宰相”の評価は、いまのところ、ない。
〔参考〕
『増補史料大成 37 康富記 1』 (臨川書店 1965年)
森茂暁『室町幕府崩壊 将軍義教の野望と挫折 (角川選書)』 (角川学芸出版 2011年)
ブログ内検索
人名索引
死因
病死
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
:病気やその他体調の変化による死去。
戦死
:戦場での戦闘による落命。
誅殺
:処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害
:切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死
:事故・災害等による不慮の死。
不詳
:謎の死。
没年 1350~1399
1350 | ||
1351 | 1352 | 1353 |
1355 | ||
1357 | ||
1363 | ||
1364 | 1365 | 1366 |
1367 | 1368 | |
1370 | ||
1371 | 1372 | |
1374 | ||
1378 | 1379 | |
1380 | ||
1381 | 1382 | 1383 |
没年 1400~1429
1400 | ||
1402 | 1403 | |
1405 | ||
1408 | ||
1412 | ||
1414 | 1415 | 1416 |
1417 | 1418 | 1419 |
1420 | ||
1421 | 1422 | 1423 |
1424 | 1425 | 1426 |
1427 | 1428 | 1429 |
没年 1430~1459
1430 | ||
1431 | 1432 | 1433 |
1434 | 1435 | 1436 |
1437 | 1439 | |
1441 | 1443 | |
1444 | 1446 | |
1447 | 1448 | 1449 |
1450 | ||
1453 | ||
1454 | 1455 | |
1459 |
没年 1460~1499
没日
1日 | 2日 | 3日 |
4日 | 5日 | 6日 |
7日 | 8日 | 9日 |
10日 | 11日 | 12日 |
13日 | 14日 | 15日 |
16日 | 17日 | 18日 |
19日 | 20日 | 21日 |
22日 | 23日 | 24日 |
25日 | 26日 | 27日 |
28日 | 29日 | 30日 |
某日 |
享年 ~40代
6歳 | ||
9歳 | ||
10歳 | ||
11歳 | ||
15歳 | ||
18歳 | 19歳 | |
20歳 | ||
22歳 | ||
24歳 | 25歳 | 26歳 |
27歳 | 28歳 | 29歳 |
30歳 | ||
31歳 | 32歳 | 33歳 |
34歳 | 35歳 | |
37歳 | 38歳 | 39歳 |
40歳 | ||
41歳 | 42歳 | 43歳 |
44歳 | 45歳 | 46歳 |
47歳 | 48歳 | 49歳 |
本サイトについて
本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R