忍者ブログ
死に様データベース
《誅殺》 《1332年》 《6月》 《2日》 《享年43歳》


従三位、権中納言。


後醍醐天皇の側近として、日野資朝は同族の俊基とともに、
天皇の討幕計画に参画した。
旧来の価値観にとらわれない、豪胆な人物であったと伝えられる。


元亨4年(1324)9月19日、
京都四条の辺りで、合戦があった。
後醍醐天皇の討幕計画の一員で土岐頼員が、
恐れをなしたか、計画を六波羅探題に密告。
六波羅探題は、関係者の土岐頼有と多治見国長を召喚したところ、
応じずに反抗の意を露わにしたため、
軍勢を差し向けて、自害させた。
その騒動であった。

同日、計画の首謀者として、
日野俊基が、戌の刻(夜8時頃)、
資朝が、丑の刻(深夜2時頃)、
六波羅探題に連行された。


資朝は、
「関東の執政、然るべからず。
 また、運すでに衰うに似たり。
 朝威はなはだ盛ん。
 あに敵うべけんや。
 よって、誅せらるべきの由、綸言を承る。」(『花園天皇宸記』)
と言って、同志を募り、
23日の北野祭の喧騒に乗じて、
六波羅探題を倒す計画だったという。

また、彼らは、

 結衆の会合、
 乱遊、あるいは衣冠を着さず、
 ほとんど裸形、
 飲茶の会これ有り。(『花園天皇宸記』)

 献盃の次第、上下を云わず、
 男は烏帽子を脱いで髻を放ち、
 法師は衣を着ずして白衣になり、
 年十七八なる女の、みめ形優に、
 はだえ殊に清らかなるを二十余人、すずしの単ばかりを着せて、
 酌を取らせければ、
 雪のはだえ透き通りて、大液の芙蓉、新たに水を出でたるに異ならず。
 山海の珍物を尽くし、旨酒泉のごとくに湛えて、
 遊び戯れ舞い歌う。
 その間には、ただ東夷を亡ぼすべき企てのほかは他事なし。(『太平記』)

といった、「無礼講」「破仏講」と呼ばれるような乱チキ騒ぎを繰り返したといい、
花園上皇は、これを、
「これ学達士の風か。」(『花園天皇宸記』)などと批判している。


10月5日、
資朝に使える青侍2人を、
六波羅探題が、尋問のため召喚しようとしたところ、
逐電。


六波羅探題で取調べを受けた資朝・俊基は、
10月22日、
さらなる糾明のため、鎌倉に護送された。

正中2年(1325)閏正月、
鎌倉での糾明により、
資朝と俊基は、ほとんど無実とされたが、
なにゆえか、資朝のみは佐渡へ配流されることになった。

その訳は、2月7日に幕府が朝廷に伝えたところによると、
資朝は、計画への関与がきわめて濃厚なため、配流。
俊基は、関与の風聞があるが、証拠がないため、無罪放免。
幕府は、
資朝ひとりを罰することで、
後醍醐天皇とその周囲に、釘を刺し、
事件を処理したのである。


そうして、8月、
資朝は佐渡に配流される。


だが、元弘元年(1331)、
後醍醐天皇は飽き足らずに、再び討幕計画を起こし、
再び幕府の知るところとなった。
六波羅探題の追手を逃れて、御所を脱出した天皇は、
山城笠置山で挙兵するも、
幕府軍の攻撃により、あえなく陥落、捕えられた。


翌正慶元年(1332)4月、
幕府はこの一件の処断を下す。
2度目だけあって、幕府の処分は苛烈であった。
後醍醐天皇、隠岐へ配流。
天皇の皇子たちのうち、10歳以上は京都追放、10歳以下は然るべき人に預ける。
二条道平、叔父師忠預かり、家流廃絶。
洞院実世、父公賢預かり。
御子左為定、出仕停止、祖父為世預かり。
北畠具行・日野資朝・平成輔・日野俊基、斬罪。
聖尋・俊雅・文観、遠島。
洞院公敏・花山院師賢・万里小路藤房・同季房・円観・仲円、遠流。


かくして、
佐渡にいる資朝の斬刑は、
幕府より佐渡守護代本間山城入道へ伝えられた。

資朝の斬罪を聞いた子阿新丸(のちの日野国光)は、
最後に一目父に逢おうと、京都より越前敦賀を経て、佐渡に渡った。
しかし、
本間山城入道は、父子の対面を許さず、
6月2日、刑を執り行う。


 五月廿九日(ママ)の暮れ程に、
 資朝卿を牢より出だし奉りて、
 「遥かに御湯も召され候わぬに、御行水候え」と申せば、
 早斬らるべき時になりけりと思い給いて、
 「嗚呼うたてしきことかな、
  我が最後の様を見んために、
  遥々と尋ね下ったる幼き者を、一目も見ずして、
  果てぬる事よ」
 とばかり宣いて、
 そののちは、かつて諸事につけて、言葉をも出だし給わず。
 今朝までは、気色しおれて、常には涙を押し拭い給いけるが、
 人間の事においては、頭燃を払うごとくになりぬと覚って、
 ただ綿密の工夫のほかは、余念ありとも見え給わず。
 夜に入れば、輿さしよせて乗せ奉り、
 ここより十町ばかりある河原へ出だし奉り、輿かき据えたれば、
 少しも臆したる気色もなく、
 敷皮の上に居直って、辞世の頌を書き給う。

   五蘊仮に形を成し
   四大今空に帰す
   首をもって白刃に当つ
   截断一陣の風

 年号月日の下に名字を書き付けて、筆を擱き給えば、
 斬り手後ろへ回るとぞ見えし。
 御首は敷皮の上に落ち、骸はなお坐せるがごとし。(『太平記』)


その後、父の遺骨を拾った阿新丸は、
仇討ちとして、本間山城入道は取り逃したものの、
斬り手本間三郎を討ち果たすが、
それはまた別の話。



〔参考〕
『史料纂集 花園天皇宸記 2』 (続群書類従完成会 1984年)
『史料纂集 花園天皇宸記 3』 (続群書類従完成会 1986年)
『太平記 1 日本古典文学大系 34』 (岩波書店 1960年)
PR
Comment
Name:
Title:
Color:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]