忍者ブログ
死に様データベース
《自害》 《1382年》 《4月》 《13日》 《享年不明》


関東の大名。
下野守護。

小山氏は、俵藤太藤原秀郷の末裔で、
源頼朝の時代以来の、関東の雄族である。


康暦2年(1380)5月16日、
下野裳原において、
小山義政宇都宮基綱の軍勢が衝突した。
小山方は、宇都宮方の3倍近い200名以上の犠牲者を出しながら、
当主基綱を討ち取ることに成功した。
両者は、所領や下野の守護支配をめぐって、
以前から対立していたらしい。

これに怒った鎌倉公方足利氏満は、
すぐさま東国中に小山義政討伐の命を発し、
自身も武蔵府中、村岡、ついで下野足利に出陣した。

同年8月には、下野小山周辺で戦闘が始まり、
同月末、討伐軍は義政の本拠に迫った。
9月19日、公方氏満のもとに、義政の使者が訪れ、
降服を申し出た。
義政、最初の降服。


しかし、
義政はなお、鎌倉府に反抗的だったらしく、
翌永徳元年(1381)、公方氏満は再度義政討伐に乗り出す。

6月中旬、討伐軍は下野本沢河原で、巴波川の渡河点を突破、
8月には、義政の籠る小山鷲城に迫った。
だが、討伐軍は堅固な鷲城を攻めあぐね、
11月16日に至って、ようやく外郭を陥した。
12月8日、耐えきれなくなった義政は、ついに降服。
鷲城を明け渡して、小山祇園城に退き、
家督を子息若犬丸に譲り、出家した。
義政、2度目の降服。


ところが、なおも義政は諦めない。
翌永徳2年(1382)3月22日、
父子ともに祇園城を自焼、脱出し、
下野糟尾山に立て籠もった。
義政、3度目の反抗。

これまで、義政の命ばかりは助けてきた公方氏満であったが、
「願わくば目の当りに義政が逆頸を見ん」(『頼印僧正行状絵詞』)
と、義政を討ち取る以外に決着はないと、すでに考えていたらしく、
この蜂起を、むしろ好機と喜んでいる。

3月29日、討伐軍は鎌倉を発し、
4月5日より、周辺諸城を次々と陥していった。
4月12日、最後の砦の櫃沢城も落ち、
義政父子は夜陰に乗じて脱出した。
4月13日巳の刻(午前10時頃)、
山中で追っ手に囲まれ、進退窮まった義政は、
ついに自害した。

子の若犬丸は、戦場を脱出し、
この後も、父と同じく反鎌倉府闘争を展開していく。


義政を執拗に闘争に駆り立てたものは、何だったのか。
また、
公方氏満を執拗に討滅に駆り立てたものは、何だったのか。
当の本人たちにしかわからない、
と片付けたのでは、あまりにつまらない、
壮絶な史実である。



〔参考〕
『小山市史 史料編・中世』 (小山市 1980)
『群馬県史 資料編6 中世2 (編年史料1)』 (群馬県 1984)
佐久間弘行「小山義政の乱と鷲城・祇園城」
  (橋本澄朗・千田孝明編『知られざる下野の中世』随想舎 2005)
PR
《病死》 《1459年》 《11月》 《28日》 《享年不明》


堀越公方足利政知の家臣。
伊予守。

渋川俊詮は、もともと室町幕府の人間であったが、
享徳の乱にともなう、将軍足利義政の弟政知の関東下向に随い、
長禄2年(1458)頃、
一族の渋川義鏡(甥もしくは弟)らとともに、関東にやってきた。


長禄3年(1459)11月28日、
古河公方足利成氏や、成氏方の千葉氏と対峙していた、
武蔵浅草において、
陣没。


どんな病だったのかなどは、詳らかでないが、
そのあとが興味深い。

主君を喪った兵たちは、
伊豆の政知のもとや、鎌倉占領軍の今川氏のもとに行ったりして、
四散し、
浅草の渋川勢は、解散、消滅した。
大将がいなくなれば、軍というものはかくも脆い。


なお、
鶴岡八幡宮の僧珎祐は、
伊予守が死んだのは、
 八幡宮の仏事をちゃんと執り行わなかったせいだ」(『香蔵院珎祐録』)
と記している。
ひどい言い様である。



〔参考〕
『戸田市史 資料編1 原始・古代・中世』 (戸田市 1981)
《戦死》 《1446年》 《9月》 《17日》 《享年不明》


越前国人。堀江党の棟梁。
奈良興福寺領 越前河口荘細呂宜郷下方の政所。


加賀守護富樫氏の教家・泰高兄弟の争いは、
守護代山川八郎の切腹で、決着がつけられたはずだった。
だが、その後もくすぶり続け、
本国加賀でも両派の争いが激化していた。
さらに、
近隣の大名・国人へも、幕府から出兵が命じられ、
火に油を注ぐような状況になっている。
途中で、教家贔屓から泰高贔屓へ傾く、幕府のふらつき具合にも、
混乱の要因がある。


文安3年(1446)9月中旬、
加賀国内において、教家方と泰高方の合戦があった。
越前大野郡の守護斯波持種も、泰高方に助勢した、
激しい合戦であったらしい。
これに参戦していた越前国人堀江久用は、
一党30余騎とともに、討死してしまった。

おそらく、幕府からの出陣命令があったとはいえ、
わざわざ隣国に出かけていって、
他人の喧嘩の巻き添えをくって、命を落とすとは、
これ如何に。


なお、久用の死は、
越前河口荘内の支配を任せていた興福寺にとっては、
「言語道断」(『経覚私要鈔』)の事態であった。
これまた、あまり人間味のある反応ではない。



〔参考〕
『加能史料 室町Ⅲ』 (石川県 2005)
《自害》 《1439年》 《2月》 《10日》 《享年42歳》


第4代鎌倉公方。


応永16年(1409)9月、
父満兼の死をうけて、足利持氏は鎌倉公方の座についた。
このとき12歳。


応永23年(1416)10月には、
重臣上杉禅秀・叔父足利満隆の叛乱に遭い、
命からがら鎌倉を脱出した。
3ヶ月後、室町幕府の助力を得て、ようやくこれを鎮めたが、
この経験がよほど応えたのか、
以後、危険因子の徹底弾圧にのりだしていく。
岩松満純、武田信満、榛谷重氏、小栗満重、山入与義、
宇都宮持綱、桃井宣義、佐々木基清、大掾満幹等々、
持氏に滅ぼされた関東の大名・国人等は数知れない。
こうした強硬な姿勢は、室町幕府の不信を招くこととなる。

幕府は、持氏の独断専行を抑止しようと、あれこれ介入し、
持氏も、そうした幕府のやり方に対して、強い態度で臨んだため、
両者の関係は、険悪から対立へとかわっていった。
関東管領上杉憲実の奔走や、穏健派の幕閣の制止によって、
持氏と幕府の全面対決は、辛うじて回避されていたが、
応永30年(1423)頃以降、
両者は、常に一触即発の状態であった、といっても過言ではない。
特に、正長2年(1429)に将軍となった足利義教と、持氏は、
互いに反目しあい、犬猿の仲であった。

永享6年(1434)3月18日、持氏は、
墨に血を混ぜて、「呪詛の怨敵を未兆に攘う」と認めた願文を、
鎌倉鶴岡八幡宮に奉納した。
「呪詛の怨敵」とは、将軍義教のことか。
人を呪わば穴二つ。

そして、持氏にとっては、
幕府との橋渡しをし、
たびたび持氏の暴走を諫止する上杉憲実の存在が、
徐々に疎ましくなってくる。


永享10年(1438)8月、
身の危険を感じた上杉憲実は、鎌倉を退き、分国上野に籠る。
持氏はすぐさま、憲実追討の兵を差し向け、
自身も武蔵府中まで軍を進めた。
しかし、
憲実の隠退を合図にしていたかのように、
幕府軍および奥州の幕府方の勢力が、関東へ押し寄せた。
8月28日には、朝廷より持氏追討の綸旨も出されている。

9月10日、箱根・足柄で両軍の戦闘が始まり、
箱根では持氏方が優勢であったが、
幕府軍は足柄峠を突破し、
9月27日、小田原へなだれ込んだ。


以下、軍記物『鎌倉大草紙』の記述に従って、
この永享の乱を見てみたい。

10月に入ると、
戦況の不利が、持氏方を動揺させる。
鎌倉留守居役の三浦時高が、鎌倉を放棄し、
千葉胤直も、持氏の陣を離れた。

そうして、
大した戦闘もないまま、持氏方はぼろぼろと崩れ、
11月2日、 持氏は、相模葛原にて降服。
ただちに、鎌倉浄智寺、ついで永安寺、
そして金沢称名寺に幽閉され、剃髪した。
鎌倉にて、持氏の寵臣たちの処断が済んだのち、
持氏は再び永安寺に戻された。

上杉憲実は、旧主持氏の助命を幕府に訴えたが、
持氏を目の敵にしていた将軍足利義教は、
憲実に、持氏の早急な処罰を厳命する。

年明けて、永享11年(1439)2月10日、
憲実方の上杉持朝・千葉胤直は、手勢を率い、
永安寺を囲んで、持氏に自害を迫った。
寄せ手と持氏近習たちの戦闘が起こる中、
自害。
42歳。

暴走の果てに、無謀な戦をしかけて、
自業自得のような気がしなくもないが、
持氏はこののち、京都において怨霊と化す。


そして憲実は、
君臣の道に背いて、主持氏を討ったことを、
激しく悔いたという。



〔参考〕
『神奈川県史 資料編3 古代中世(3上)』 (神奈川県 1975)
『新編埼玉県史 資料編8 中世4 記録2』 (埼玉県 1986)
《誅殺》 《1455年》 《11月》 《21日》 《享年不明》


加賀守護富樫氏の家臣。
加賀守護代。


同族間の争いが絶えない加賀守護富樫氏にあって、
本折越前守は、一方の当主成春を支える実力者であった。


越前守は、
宝徳2年(1450)8月、対立する弟主計允を謀殺し、
享徳4年(1455)4月には、同僚槻橋・矢橋氏を殺害する。
背景にどういった経緯があったか不明だが、
不安定な富樫家にあって、
目的のためならば、手段を選ばぬ男であった。

京都政界においても、ある程度の力を持っていたらしく、
享徳3年(1454)頃からの、
畠山氏の家督をめぐる義就・弥三郎の争乱では、
他家の人間でありながら、義就に味方し、
大和・河内を転戦して活躍した。
越前守は「無双の勇士」であったが、
大和で多くの寺院や仏像を焼いた、「悪人」でもあった。


康正元年(1455)11月20日、
河内より帰洛。
翌21日、
主人富樫成春の屋敷において、
成春自らの手によって誅殺された。

粛清の鬼は、自らも主人の手で粛清されたのである。



〔参考〕
『加能史料 室町Ⅳ』 (石川県 2007)
38  39  40  41  42  43  44  45 
ブログ内検索
最新記事
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[01/18 記主]
[01/16 記主]
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]