忍者ブログ
死に様データベース
《誅殺》 《1418年》 《正月》 《24日》 《享年25歳》



室町幕府3代将軍足利義満の次男、
4代将軍足利義持の弟。


足利義嗣は、
幼くして、梶井門跡に入室させられたが、
その後、還俗。
父義満の寵愛を受けて、異例の速さで昇進し、
元服の儀式も、親王に準ずるやり方で執り行われるほどであった。
それゆえ、一時は、
義持にかわって、家督・将軍候補に目されている。

応永15年(1408)、父義満の死により、
大きな後ろ盾を失うことになるが、
とはいえ、
その後も順次昇進しているし、
兄の将軍義持も、正月に義嗣の許を訪れたりしているから、
兄弟仲がそこまで険悪であったわけではない。


応永23年(1416)10月2日、鎌倉において、
前関東管領上杉禅秀が、鎌倉公方足利持氏に対して叛旗を翻した。
その報は15日夕刻になって、ようやく京都に入った。
幕府は、
上杉禅秀を支援するか、足利持氏を助けるか、はっきり示さぬまま、
ただ傍観して、続報を受け続けた。

やっと幕府の方針が持氏支援に決まった、29日の深夜、
突如として、
将軍の弟義嗣が、出奔。

対岸の火事をただ見守っていた幕府にとって、
急に足元に火が付いたのである。
一時は将軍候補に目された義嗣の出奔であって、
その敵対は、将軍義持の地位を脅かしかねない。
京中は大変な騒動になって、義嗣を探し回った。

翌30日、
ようやく栂尾高山寺(高雄神護寺とも)に遁世しているところを見つけたが、
すでに髻を切った後であった。

なぜ義嗣が、にわかに行方をくらましたのかは、わからない。
冷遇されていることが不満だったのか、
禅秀の叛乱とは何か関係があるのか。
時節が時節であり、
人々はみな、義嗣の“野心”を噂した。


11月2日、
義持の使者として管領細川満元・近習富樫満成が、
帰宅するよう諌めたが、聞き入れず、
かえって、兄への恨み言をつらつらと述べ、
「出家は本望だ」(『看聞日記』)とまで言った。
神護寺僧は怯えて、剃髪の役を務めたがらなかった。

5日、
義嗣は、仁和寺興徳庵に移される。
警固役の侍所一色義範には、
「もし野心の人が義嗣の身柄を奪い去ろうとしたら、
 義嗣を切腹させよ」(『看聞日記』)
と命が下った。
遠い山中の寺から、
幕府の監視下に入れられたのである。

そして、
義嗣に与して、ともに出家した山科教高らの尋問の結果、
彼等の謀叛の企てが露顕。


しかし、
そうまで事態がはっきりしていながら、
幕府首脳部では、義嗣処分の方法がなかなか決まらない。
「もし今後の尋問で、
 幕府首脳部にも謀叛の加担者がいることが明らかになってしまったら、
 どうするのだ。」
「謀叛の意志が明らかになった以上、
 さっさと切腹していただくしかない。」
「いや、あまり軽々しく処分を下すわけにはいかない。」(『看聞日記』)
根本的な解決というものとは、程遠い議論が交わされている。
この時代の京都の平和は、
こういう“うやむや”“なあなあ”“事なかれ主義”によって成り立っていたのである。


さらに、義嗣近臣の尋問が進むにつれ、
謀叛の加担者として、新たに、
斯波義教細川満元・赤松義則の名が挙げられた。
いずれも幕府首脳部の面々であり、
危惧したとおりの結果となった。
以降、事件をこれ以上の拡大させない方向で、解決が図られていく。


12月16日、
関東の上杉禅秀の叛乱も、義嗣が裏で糸を引いていたということになり、
義嗣を幽閉していた仁和寺臨光院を、牢屋のように作り変えた。
義嗣を奪い去ろうと、格子を切って中に侵入する者もいたが、
見張りに見付かって逃走したという。
「次このようなことがあれば、義嗣を殺害せよ」(『看聞日記』)
との命令が、再び義持から下っている。


翌応永24年(1417)正月21日、
足利持氏方勝利の報がもたらされ、
京都も戦勝ムードに包まれたが、
義嗣は幽閉の身のまま、むなしく時を過ごしたらしい。


同年12月、
嫡男義量の元服を済ませた将軍義持は、
そろそろこの厄介な弟の問題に決着をつけようとしたのだろうか。

翌応永25年(1418)正月24日夜、
義持は、近習富樫満成に命じて、義嗣を討たせた。
大義名分のため、
 義嗣が牢に火を放って、逃亡しようとしたから討った、
という体にしたらしい。
富樫の家臣で加賀守護代の山川兄弟が、
義嗣を討ち、その頸を取ったという。
享年25歳。
幽閉されて実に、1年以上。

 さためなき浮世のならひのうたてさは(『椿葉記』)


なお、
義嗣には、6歳と2歳の息子がおり、
母と乳母が抱えて逃げようとしたが、
討っ手に奪い取られ、政所執事伊勢貞経のもとに預けられた。
死罪は免れ、
6歳の子は泉涌寺の喝食にされることとなったが、
のち、「謀反人の子息だから」(『看聞日記』)という理由で、
後小松上皇の命により、寺を退出させられた。


また、
事件はこの後も長く尾を引き、
義嗣荷担を理由に、
山名時煕は出仕停止、
土岐持頼は伊勢守護罷免、
富樫満成は、没落する。
さらに、
将軍義量の急死も、義嗣の怨霊のしわざと囁かれたのである。


永享元年(1429)、
従一位贈位。


〔参考〕
『図書寮叢刊 看聞日記 1』 (宮内庁書陵部 2002年)
『続群書類従 補遺 1 満済准后日記 上』 (続群書類従完成会 1928年)
桜井英治『室町人の精神』 (講談社 2001年)
伊藤喜良『足利義持 (人物叢書)』 (吉川弘文館 2008年)
森茂暁『室町幕府崩壊 将軍義教の野望と挫折 (角川選書)』 (角川学芸出版 2011年)
PR
Comment
Name:
Title:
Color:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79 
ブログ内検索
死因
病死

 :病気やその他体調の変化による死去。
戦死

 :戦場での戦闘による落命。
誅殺

 :処刑・暗殺等、戦場外での他殺。
自害

 :切腹・入水等、戦場内外での自死全般。
事故死

 :事故・災害等による不慮の死。
不詳

 :謎の死。
本サイトについて
 本サイトは、日本中世史を専攻する東専房が、余暇として史料めくりの副産物を蓄積しているものです。
 当初一般向けを意識していたため、参考文献欄に厳密さを書く部分がありますが、適宜修正中です。
 内容に関するお問い合わせは、東専房宛もしくはコメントにお願いします。
最新コメント
[10/20 世良 康雄]
[08/18 記主]
[09/05 記主]
[04/29 記主]
[03/07 記主]
[01/24 記主]
[03/18 記主]
[03/20 記主]
[07/19 記主]
[06/13 記主]
アクセス解析
忍者アナライズ
P R
Admin / Write
忍者ブログ [PR]